1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

[清谷信一]【自衛隊は空中給油機活用を見直せ】〜その高い費用対効果〜

Japan In-depth / 2015年7月3日 19時12分

[清谷信一]【自衛隊は空中給油機活用を見直せ】〜その高い費用対効果〜

航空自衛隊には旅客機のKC-767をベースにした空中給油機が4機、戦術輸送機であるC-130Hに空中給油機能を付加したものが1機存在している。C-130Hは更に1機分の改修が今年度予算で発注されており、最終的には3機体制になる予定だ。KC-767は空自の戦闘機に空中給油を行うためのものであり、C-130Hの給油機は空自の救難ヘリUH-6OJ(及びその改良型)に給油を行うためのものだ。前者は米空軍と同じ、フライングブーム方式を採用し、一度に1機の航空機に対して給油が可能だ。対して後者は米海軍や海兵隊などと同じくプローブ・アンド・ドローグ方式を採用しており、ヘリにも給油が可能である。

当然ながら空中給油によって航空機の航続距離は大きく延びる。この為より遠距離に飛べる。また兵装や貨物を満載した場合に搭載燃料を減らし、離陸後に燃料を給油することもできる。例えば空中給油なしで遠距離に輸送機を飛ばす場合、ペイロードは大幅に減少するが空中給油を行えばより大きなペイロードで目的地まで飛行できる。

戦闘機の場合、長距離を飛ぶ気は増槽を胴体下部に装備するがその分重量が増え、またハードポイントを使用するので兵装が減る。空中給油を行うのであれば、フル装備の兵装を搭載したまま長距離の飛行が可能となる。航続距離に余裕がでることで戦術的な柔軟性も大きく増す。更に訓練飛行の時間を延ばすこともでき訓練でも有用だ。

例えば戦闘機にしても空中給油を行えば10機の戦闘機が、20機分の働きをすることも可能だ。特に戦闘機の機数で中国に対して劣勢な空自の戦闘機部隊にとって空中給油は必要不可欠だ。

島嶼防衛を念頭に置くならば、固定翼及び回転翼機の航続距離を増やし、また戦術的な柔軟性を高めることために空中給油機は必要不可欠だ。だが諸外国と比べて自衛隊の空中給油機の機数は少ない。

このため空自は新たな空中給油機の調達が予定されている。下馬評では767をベースにした米空軍向けのKC-46が本命視されている。米軍との相互互換を考えた場合これが有利なのは当然だが、コストなども含めてエアバスのMRTTなど他の候補も真剣に検討すべきだろう。そうしないと言い値で買わされることになる。

また空自のKC-767にはフライングブームしか装備されていないが、これでは米海軍や海兵隊の機体には給油できない。対してタリアが採用したKC-767には併せてプローブ・アンド・ドローグ方式も採用されている。同盟国との共同作戦、あるいは海外任務などを考慮した場合には二方式併用が望ましい。新型空中給油機を導入するならば、二方式併用が望ましい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください