和歌山市で2023年4月、岸田文雄首相(当時)の遊説中に爆発物が投げ込まれた事件で、殺人未遂などの罪に問われた木村隆二被告(25)の裁判員裁判第2回公判が5日、和歌山地裁(福島恵子裁判長)であった。証人尋問が行われ、爆発物の実験をした専門家は「殺傷能力がある」と証言した。
検察側証人として出廷した警察庁科学警察研究所の技官は、押収した黒色火薬を使って再現した実験で、9ミリの厚さのベニヤ板に貫通痕が見られたと証言。厚さ4ミリのベニヤ板2枚を貫通するかが殺傷能力の目安で、爆発物には拳銃の弾丸と同等の殺傷能力が認められるとした。
法医学者も出廷し、爆発物が体に直接当たった場合、頭蓋骨骨折などの可能性があったとして、「致命的な傷を負わせることができる凶器」だと指摘した。
木村被告は初公判で爆発物の製造について「人を害する目的ではない」と述べ、殺意を否認。弁護側は「世間の注目を集める目的だった」と主張した。
公判は6日に被告人質問、10日に論告と弁論が行われ、19日に判決が言い渡される。
起訴状によると、木村被告は23年4月15日、衆院補欠選挙の応援演説のため和歌山市の雑賀崎漁港を訪れていた岸田氏らに向け、殺意を持って爆発物を投げて爆発させ、2人にけがをさせたなどとされる。
[時事通信社]