環境省は7日、東京電力福島第1原発事故の発生に伴う除染で生じた「除去土壌」に関するワーキンググループ(WG)を開催し、福島県外で最終処分する方法として四つの案を示した。処理の段階を踏むごとに容量は減少するが、放射能濃度は高くなるとしており、今後それぞれの案を検討する。
同省が示したのは「容量を減らさない」「土をふるいにかけ、高濃度のものを抽出する」「抽出後、熱処理も行う」「熱処理で生じた灰を洗う」―の4パターン。容量を減らさない場合、処分量は約210万~310万立方メートルだが、4段階目の洗浄処理まで行うと約5万~10万立方メートルに減る。最終処分場での埋め立てに必要な面積は約2~50ヘクタールになるとした。
一方、容量を減らさない場合の放射能濃度は1キログラム当たり数万ベクレル程度だが、洗浄処理まで行うと最大で同数千万ベクレルになる見込みで、コストも上昇するとみられる。
[時事通信社]