Infoseek 楽天

基本のいんげんの下ごしらえ方法とおすすめレシピ

楽天レシピ デイリシャス 2020年6月17日 7時0分

年間通して手に入るいんげんですが、旬は6~9月。この時期のいんげんは特にみずみずしく食感も楽しめます。
いんげんはクセもなくていろいろな料理に合い、料理のいろどりも良くしてくれる万能野菜です。

いんげんを調理するにあたって大事なのが「筋」取り。筋を取るひと手間で食感もよくなりますよ。

いんげんの筋取り方法

いんげんの筋取りには道具は必要ありません。
ヘタの部分を直線に近い側面の方に折り、そのままゆっくり引っ張るとスーッと取ります。これで下処理は完成です。

いんげんの種類によっては、筋のないものもあります。確認してから調理しましょう。

いんげんの茹で方と保存方法

茹でて使うときは、塩を入れて茹でます。
2~3分程度、お好みの固さに茹でたら、湯切りして流水につけて色止めします。

付け合わせとしても名わき役ないんげん。
下処理後に冷凍保存もできるので、ストック野菜にもってこいです!

(テキスト:山本 和枝)

この記事の関連ニュース