こんにちは!管理栄養士の楠本睦実です。
あっという間にもうすぐ新年を迎えますね。お正月の楽しみのひとつといえば、お雑煮です。
お雑煮は、お餅の形やお餅の調理の仕方、だしの違いなど、地域によって異なります。
関東風のお雑煮、関西風のお雑煮と大きくまとめられていますが、地域によっては、高級食材やその地域の特産品などを入れた珍しいお雑煮もあるようです。
今回は、全国の代表的なお雑煮を特徴とともにご紹介します♪来年のお正月は、いつもとは違うお雑煮にチャレンジしてみるのも楽しいですよ。
全国各地から厳選!試してみたいお雑煮をピックアップ
◆くるみ雑煮(岩手県)
醤油をベースに作るすまし汁に、具材は根菜であるごぼうや大根、人参など。角もちを焼いてから加えますが、餅は取り出してクリーミーで甘めのくるみだれに絡めていただきます。くるみだれはくるみをすり潰してペースト状にして醤油や砂糖で味付けしてお湯でのばして作ります。香ばしい味わいが楽しめそうですね。
◆関東風雑煮(東京都)
かつおと昆布、鶏肉を入れたうま味たっぷりの出汁に、醤油ベースで味付けするお雑煮です。焼いた角餅を入れることが多く、他の具材は鶏もも肉やしいたけ、小松菜、にんじんなど。関東の広い地域で食べられている、シンプルながら定番のお雑煮と言えます。
◆白味噌雑煮(関西風)
甘さの強い白みそベースのお雑煮です。京野菜である金時人参、里芋や大根を丸く切って入れます。餅も角餅ではなく丸餅を使うそう。「丸」は、家族円満でものごとを丸く収めることを意味するとも言われています。
◆きな粉雑煮(奈良県)
かつおだしをベースに、こちらも甘さのある白みそを使ったお雑煮です。大根、人参、豆腐、里芋などを煮て、丸餅を焼いてから加えます。餅は取り出して、お椀のふたに入れたきな粉と砂糖につけて食べます。
◆牡蠣雑煮(広島県)
すまし汁に牡蠣を加えた贅沢なお雑煮は、海の幸に恵まれている広島県ならではですね。具はハマグリ、ブリ、穴子など他の海の幸を使うこともあります。
◆白味噌あん餅雑煮(香川県)
いりこでとっただし汁であんこが入った餅を煮て、白味噌で仕立てる面白いお雑煮です。餅から小豆あんが溶け出し、白味噌仕立ての汁と相性もぴったり。
◆ブリ雑煮(福岡県)
ブリが入った贅沢なお雑煮です。具材は他にもかつお菜、豆腐、かまぼこ、しいたけなどを加えます。丸餅は別で煮てから加えます。あごだしとブリで上品な味わいに。
全国各地のお雑煮はそれぞれ個性が出ていて、どんな味か想像するだけでも楽しいですね。いつもの定番の味も良いですが、他の地域のお雑煮に挑戦してみるのも面白いかもしれません。
お正月明け、お餅が余ってしまった…という時に試してみるのもおすすめですよ。
ここからは、全国各地のお雑煮レシピをご紹介します!
お出汁が美味しい!関東風雑煮
かつおだしに鶏肉をいれた、うま味たっぷりのお雑煮。彩りも良く、優しい味でほっとする1品です。柚の皮や青海苔を添えると、さらに香りのよい1品になりますよ。
「お出汁が美味しいお雑煮♪簡単!!」
このレシピをチェック ⇒ https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1890009049/
京都の味!白味噌雑煮
関東風と同様に出汁はかつおですが、こちらの京都風は甘い白味噌ベースのお雑煮です。上品な甘さと、まったりとした口当たりが特徴です。
「京都のお正月。白味噌雑煮(^^♪」
このレシピをチェック ⇒ https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1410009157/
ふっくら牡蠣が美味しい!広島の牡蠣雑煮
白だしベースの汁に牡蠣の旨味をプラスした、広島県の牡蠣雑煮です。少し贅沢ですが、大粒の牡蠣を手に入れたら作ってみたいお雑煮です。牡蠣のうま味をしっかりと感じられますよ。
「広島の牡蠣のお雑煮」
このレシピをチェック ⇒ https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1010006625/
甘じょっぱさがやみつきに!香川のあんこ入り餅のお雑煮
餅の中のあんこを溶かしながら食べると甘さと塩気が口の中に広がり、やみつきになるお雑煮です。お餅から溶け出る餡と白味噌仕立てのマリアージュを楽しんでみてはいかがでしょうか。
「香川県のお雑煮」
このレシピをチェック ⇒ https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1580036583/
お正月にぴったりな上品な一杯に♪福岡のぶり雑煮
ぶり雑煮は手間隙かけて作るお雑煮。きちんと手間をかけた分、そのおいしさも格別です。ブリの他にかつお菜(高菜に似た野菜)も入れれば、本格的な博多雑煮です。
「博多雑煮」
このレシピをチェック ⇒ https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1260000159/