東京・日比谷、銀座、有楽町エリアで開催されている第37回東京国際映画祭のユース部門で行われたワークショップ「TIFFティーンズ映画教室2024」の完成作品が11月3日、TOHOシネマズシャンテでワールドプレミア上映された。会場にはワークショップに参加した18人の中学生が集まり、特別講師の西川美和監督が講評を行った。
「TIFFティーンズ映画教室2024」は、全国各地で子どもたちを対象に映画鑑賞・制作ワークショップを開催している「一般社団法人こども映画教室」とともに実施された中学生向け8日間の映画制作ワークショップ。若い映画ファン・映像作家の創出を目的に設立されたTIFFユース部門の特別企画として行われ、「すばらしき世界」「永い言い訳」などで知られる西川監督が特別講師として参加。東京・大田区にある施設を拠点として、中学生が映画監督やプロの映画スタッフとともに本格的な映画づくりに挑戦した。
ワークショップに集まった18人の参加者たちは6人ずつ、3つのチームに分かれ、「人の話を聞いて物語をつくる」をテーマとした作品を制作。今年は赤チームの「××(ばつばつ)プロジェクト」、青チームの「あなたの夢は美しい」、黄チームの「編集後記」という3本の映画が完成した。
上映前に、「一般社団法人こども映画教室」代表理事の土肥悦子氏とともにステージに登壇した西川監督は、「わたし自身、映画教育というものをちゃんと学校で受けたことがなく……、わたしは人に映画を教えることはできませんと、おそらく10年以上前に一度お断りをしているんです。ですが、わたしもだいぶ年を重ねてきて。子どもたちが映画をつくるというのはいったいどういうことなんだろうと思い、1回見せていただきたいなと今回お受けいたしました」と特別講師に就任した経緯について説明。さらに「たった8日間のプログラムで、8日で映画をつくるなんて、われわれの感覚からすると考えられないこと。集まってくるのは、映画にものすごく興味があって、たくさんの映画を観てきた関心のある子なのかなと思っていたんですけど、気付いたらお母さんが応募していました、という子もいて。本当にゼロから始まる感じで、どうなるんだろうと毎日ハラハラしていました」と述懐する。
ワークショップの基本姿勢は「大人は手出し口出しをしない」ということ。「最初はわたしには手出し口出しはできませんと言っていたんですが、でも口を出さずにはいられないくらい、みんなのんびりとお菓子を食べながら全然集中できないところから始まったんですが、それがだんだん日を重ねて、締め切りが近づいてくると、やはりひとつのものをつくらないといけないという意識が芽生えてくるもので。それぞれの子がそれぞれに得意なことをなんとなく見つけていくんです。映画づくりってアイデアが豊富で、ものすごく積極的な人だけが向いているのではなく、いろんな仕事があって、いろんな役割があって。そこにいろんな人の個性がうまく生かせれば、とても素晴らしいチームワークになってひとつの作品ができるんだと。わたしも改めてプロの現場と離れたところから見て発見しました。最後は自分の作品をつくる時のような緊張感で、わたし自身がのめりこんでしまいました。とても良い機会をいただきました」と話した。
土肥代表も「こども映画教室のポリシーは、本気の大人たちと出会うということです。ということなので、西川さんがかなり(本気になって自分の現場である)“西川組”になっているよという噂を聞き。見に行ったら『今の良かったよ! もう一度!』と言っていたんですね。だから後ろから『西川さん、監督になってるよ』と言った瞬間があったんですけど(笑)。でも子どもたちはそれを身体ごと感じていたんだと思うんです。一生懸命になっている大人の姿を」と語った。
まずは18人の中学生たちの8日間の軌跡を追うメイキング映像「映画が生まれるとき~TIFFティーンズ映画教室2024~」(撮影:関瑠惟、空音央、編集:小林和貴)を上映。そこには、はじめてのことに試行錯誤しながらも、次第に映画づくりにのめり込んでいく参加者の姿が映し出されていた。
その後は各チームの作品を上映。赤チーム(青山明香里さん、和田こころさん、所慶裕さん、伊東優海さん、白石葵一さん、永久璃眞さん)の「××(ばつばつ)プロジェクト」は、突然生徒会長から廃部だと宣告された卓球部の部長たちが、諦められずに生徒会長に直談判をしたことから奮闘が始まるさまを描き出したコメディ作品だ。
西川監督は「完成した作品を観て、ちゃんとコメディになっていたので良かったと思いました。最初は彼らも不倫ものを撮りたいとか、怪しいことを言っていたのでどうなることかと思っていましたが(笑)。映画をつくりながら物語を考えたとは思えないくらい、シナリオの構成がよくできているなと思って。セリフも面白いし。わたしは別チームのチームリーダーをしていたので、全部の現場は観られなかったのですが、どう撮っていたのか観たかったなと思いました」と話す。さらに「アドリブが出てくるような、仲の良さが出ていますね。それから野球部のユニホームを用意したりと意外に細やかなところもあって、それも良かった。アクションシーンを撮るのも難しかったと思う。最初に撮った映像は、ゆるい温泉卓球のような映像になっていたので、チームリーダーの奥定正掌さんが頭を抱えていましたけど。最終的にはどう撮ればうまい選手のように見えるのかを研究したりして。4日で撮ったとは思えないくらいの作品になりました」。
続いて青チーム(朝永くるみさん、加瀬澤光希さん、小林英路さん、近藤都生さん、関口由莉さん、苫野凛子さん)の「あなたの夢は美しい」を上映。たったひとりの親友とひと夏を過ごしていた中学生の新(あらた)だったが、親友の不可解な行動からふたりの歯車が狂い出すさまを描いている。
「彼らは本当に語彙(ごい)も豊富だし、アイデアも豊富なグループでした。本当に詩的な作品だったなと思います。ひとつの画を撮るにも、どういうフレームをつくるか、ズームをどういう風に生かすのか、いろいろとじっくりと考え込まれてつくられた作品だなと思います。もちろん偶然集まったひとりひとりだと思うんですが、こうやって話し合いながらじっくり考えながらつくると、こんなに短い分数の作品でも作家性がにじみ出てくるんだなと思い、わたしも驚きました。この中から未来のつくり手が生まれてくるんじゃないかと期待されるような1本でした」。
そして最後は、西川監督がチームリーダーを担当した黄チーム(加藤瑠璃瑛さん、北澤香和さん、山田椋さん、神尾知寿さん、藤田なつみさん、月原千晶さん)の「編集後記」。普段全く仕事をしない不真面目な生徒であった新聞部に所属する髙岡と同級生の中谷だが、突如現れたふたりの登場人物により変化していく……という物語だ。
「今回のワークショップのテーマは『人の話を聞いて物語をつくる』という課題を投げかけてみたんですが、黄色チームは自分たちが持っているエピソードではなくて、参加者の皆さんが最初に自己紹介をしてくれた時のエピソードをきっかけにつくりました。赤チームの子が中学校で新聞部に入っているんだけど、自分はサボってて新聞を書いていないんだということから発想が生まれました」とその経緯を説明する。
そして「駄目な新聞部員が、何かを経て成長する物語をやりたいというのは早々に決まったんですが、そこから物語をどういう風にうねりをつけていくのか、ということにみんなずいぶん悩んでいました。それから実際に大田区の会場近くで話を聞きにいける人を探して。それをドキュメンタリーのように撮ってみようというアイデアが生まれて。その場面からの躍動感が仕上がりにとてもよく出ているなと思いました。音楽もたくさんつくってトライしてくれたけど、みんなが走りだしてから取材をするところで、最初は躍動的な音楽をつけていたんですけど、実は音楽を外した方が躍動感は出るんだということに気付いて。編集途中で音楽を外すという選択もありました。そういうことも経験しましたし、本当に苦労しながらでしたが、いい作品ができたと思います」とそれぞれに講評を送った。