Infoseek 楽天

ドクター和のニッポン臨終図巻 小説家・童門冬二さん 1年後の公表、死は誰のものか 自分のものと考えたい…誰に知らせようが好きにさせてよ、と言いたい

zakzak by夕刊フジ 2025年1月20日 15時30分

僕はたくさん医学関連の本を書いていますが、一冊ほど『安楽死特区』という死がテーマの小説も書いています。小説を書くのは、実用書を書くのとは使う脳の場所が違うようです。どの登場人物にどんな台詞(せりふ)を言わせるか…ジグソーパズルのように作品を完成させていくため、執筆は楽しい分、大変な時間がかかりました。

歴史小説や評伝となれば、もっと大変なことでしょう。実在した人物とその時代背景を丁寧に調べ上げ、そのうえでキャラクター設定をし、史実と想像の世界を行ったり来たりの執筆作業。無論、面白くないといけないですし。

この人の歴史小説は面白かった。天命の大飢饉(ききん)など幾度の困難を乗り越えながら米沢藩を再建した上杉鷹山。南北朝時代、後醍醐天皇の忠臣として、数々の闘いに勝利した楠木正成――偉人の生き方を描き続けた小説家の童門冬二さんの訃報が届きました。享年96。死因は、がんとの発表です。

童門さんが亡くなられたのは昨年、2024年の1月13日で、今回、死から1年後に公表をしたとのこと。なぜ1年間伏せていたのか、誰の意思だったのか、その詳細は明らかにされていませんが、大いに共感します。ご家族ではなく、ご本人の希望だったのではないでしょうか。

以前この連載で書いた、NHKのお化け番組『できるかな』の高見のっぽさん(享年88)の死も、8カ月間伏せられて、ご本人の誕生日に発表されました。これは、のっぽさんが「自分の死を半年以上は伏せてほしい」と生前に希望していたことがわかっています。

死を伏せる、ということ。ご家族や関係者に「なんで教えてくれなかったの?」と怒る人もいるかもしれません。でもね、知ったこっちゃないんですよ。いつ発表したっていいし、何ならずっと黙っていてもいいんじゃないか。

この議論を展開すると、「死は誰のものなのか?」という問題にぶつかります。「本人のものなのか?」「家族のものなのか?」「著名人や政治家であれば社会のものなのか?」という問いも出てくるでしょう。

僕は勝手な人間なので「死は自分のもの」だと考えたい。生の延長に死があるのですから、どこで死のうが、誰に知らせようが好きにさせてよ、と言いたい。

もちろん、家族の意思で周囲に知らせないということもできます。最近は密葬、家族葬ばかりです。「そういえば、最近〇〇さん見ないけど?」と誰かに訊かれても、黙って微笑むだけでいい。僕も家族に、「もう生前葬はやったから、誰にも知らせないでおいて」とお願いしています。

作者が亡くなってもその作品は色褪せません。童門さんの魂は、歴史小説の中に生き続けます。

■長尾和宏(ながお・かずひろ) 医学博士。公益財団法人日本尊厳死協会前副理事長。映画『痛くない死に方』『けったいな町医者』をはじめ、出版やインターネット配信などさまざまなメディアで長年の町医者経験を活かした医療情報を発信する傍ら、ときどき音楽ライブも行っている。

この記事の関連ニュース