鹿島は5日、茨城・鹿嶋市内で新シーズン開幕戦(15日・湘南戦)に向けたトレーニングを行った。
* * *
横浜FMから加入したDF小池龍太が好調を維持し、猛アピールを続けている。サイド攻撃の練習では右サイドのクロッサー役として、好クロスを連発。11対11の形で行われた変則ゲームでも、縦横無尽なプレーで存在感を示した。
1日に行われたプレシーズンマッチ水戸戦でも、途中投入ながら周囲を生かし、自身も生きるプレーでチームを活性化させた。「相手を見ながらプレーすること、相手が嫌がるプレーをすることは、これまでもずっと意識してきたこと」と語り、「毎日の練習を、どんな姿勢で取り組んでいくかが大事」と開幕を見据える。
鬼木監督は、攻撃時の右サイドバックに「+1」としての役割を求めており、右サイドの上下動だけでなく、時に中盤に「+1」、時にゴール前に「+1」する役目を与えている。これらを真骨頂とする濃野公人とのポジション争いは、J屈指のレベルの高さと言えるだろう。
* * *
右MFのポジション争いも熾烈だ。この日のクロス練習では、荒木遼太郎、師岡柊生、松村優太の3人が右からのクロッサー役を務めた。現状ではボランチでの優先順位が高い樋口雄太も候補の1人であり、練習の中では小池の起用もテストされている。
川崎での起用法と重ねられがちだが、指揮官が右MFに求めていることは「家長ロール」とは微妙に異なる。ザッケローニ監督時代の左MF香川真司が務めた役割が1番近いか。「最もうまい選手が」「最も相手の嫌がる位置で」「(前線4人の中で)最もボールに触ってほしい」という狙いのもと、送り出されるポジションになりそうだ。必然的に、立ち位置は中央寄りになる。
荒木は水戸戦でスペースに抜ける動きも繰り返していたし、左サイド敵陣深くのスローインをわざわざ右から受けにいく(クロスに備えて2トップをエリア内に残すため)動きもあった。
確かな技術と的確な判断力が求められる右サイドバックと右MFは、鬼木アントラーズの肝と言えるポジションかもしれない。開幕まで残り10日となったが、「誰を使うか」という指揮官の見極めは、直前まで続くだろう。(岡島 智哉)