Infoseek 楽天

【災害】6・29豪雨から25年 被災地からのメッセージ

広島テレビ ニュース 2024年6月29日 7時30分

大雨への備えを改めるきっかけの一つとなったのが6・29豪雨災害です。29日ちょうど25年。32人が犠牲となった災害の教訓をどういかすのか。模索を続ける被災地からのメッセージです。

広島市佐伯区河内地区。この日も朝から大雨に見舞われていました。予定されていた追悼式は中止を余儀なくされました。25年前の6・29豪雨災害の犠牲者を悼む行事です。

式に参加する予定だった今田保久さんと克子さん夫妻。災害で父・正喜さんの命を失いました。

■今田克子さん

「(当時のことを思い出すことは)ありますよ。忘れることはない」

広島県内で32人が犠牲に

広島テレビ放送

1999年6月29日。集中豪雨が県内を襲いました。各地で土石流が発生し32人が犠牲に。佐伯区上河内でも2人が亡くなりました。今田さんの自宅も土石流に飲み込まれました。父・正喜さんが見つかったのは、翌日のことでした。

■今田克子さん

「(当時は)1週間から10日雨が続いた。(家が)流れる前に1回やんだんですよね。その後の大雨だから・・・。まさか家がなくなるとは」

■今田保久さん

「昔から何百年と流れたことがないところだから、思いもしない」

災害から2年後。今田さんは元の自宅があった場所に再び家を建てました。

■今田克子さん

「私もよそへは行きたくなかった。 よそへ行って他人に何回も(土砂災害の)ことを話すのは嫌だから。ここだったらみんな知ってくれてるから。話すこともないし。」

「土砂災害防止法」と「土砂災害警戒区域」は6・29豪雨災害がきっかけ

広島テレビ放送

6・29豪雨災害がきっかけでつくられたのが、「土砂災害防止法」。そして土石流などが発生する恐れのある「土砂災害警戒区域」です。広島県内では警戒区域の数は約4万8000か所。全国最多です。一方、広島県は砂防えん堤を整備するなどハード対策を強化。あわせてホームページなどで情報を発信し、県民の防災意識を高めることに力を入れています。

■広島県砂防課 宗貞孝太郎主査

「すべてをハード対策していくというのは、かなり現実的には不可能に近いものでありますので、危なくなる前に逃げてもらうということを考えている」

豪雨災害から25年。被災地では新たな課題に直面しています。

■今田克子さん

「高齢化だから、みな」

「70歳80歳の人ばかりで、いざ逃げようにも逃げられない」

高齢者をいかに避難させるか。65歳以上が3割以上を占める河内地区の現状です。

災害の記憶を継承

広島テレビ放送

地元の河内小学校。当時、学校の体育館は避難所となり多くの住民たちが身を寄せました。あれから25年。子どもたちはその場所で毎年、災害について学んでいます。この日は、当時勤務していた元教員がその時の記憶を語りました。

■当時1年生の担任 山田都代美さん

「私が図工室にいたら、お母さんと生徒がやってきたんです。もう全身泥だらけ、びちゃびちゃです。そして傷だらけです。大丈夫ですか、と聞いたら何がですか?と傷を負っていることが分からないくらい、無我夢中で逃げてこられたんですね」

子どもたちからは質問が相次ぎました。意識は変わってきているといいます。

■講演を聞いた6年生

「雨とか表現しきれないくらいの強さだと知った」

■講演を聞いた5年生

「早く避難することとか、持ち物を確認したい」

「いち早い避難を」今田さんは災害を経験した一人として、こう訴えます。

■今田さん

「本人たちがそういう意識を持たないと同じことの繰り返し。大きな(災害の)時は命がもうない」

「何もなくても“良かったね”という状態で帰れるのが一番ベスト」

決して忘れることのない記憶をどう教訓としていかしていくのか。29日、豪雨災害から25年を迎える被災地が訴えています。

《2024年6月28日放送》

この記事の関連ニュース