Infoseek 楽天

なぜスマホ型? 3D撮影できるAndroidデバイス「XREAL Beam Pro」投入の狙い 唯一無二のコスパも訴求

ITmedia Mobile 2024年6月19日 19時41分

 XREALは6月19日、スマートグラスの「XREAL Air 2」「Air 2 Pro」のコントロールデバイスとして「XREAL Beam Pro」を発表した。8月6日から随時発送する。背面のカメラで撮影した3D映像/写真をAirシリーズでそのまま楽しめる。価格は6GB+128GBモデルで3万2980円(税込み、以下同)、8GB+256GBモデルで3万9980円となっている。

 「RED° TOKYO TOWER(レッドトーキョータワー)」(東京・港区)で同日に開催した発表会には、日本XREALでプロダクトマネージャーを務める高天夫氏が登壇し、製品の概要を語った。

●XREAL Beam Proはスマホライクに使えるカメラ付きのコントロールデバイス

 冒頭でも触れた通り、Beam ProはスマートグラスXREAL Airシリーズのコントローラーとして機能し、背面のカメラで撮影した映像と画像をXREAL Airシリーズで楽しめるのが大きな特徴。主にコントローラーとして機能する先代の「XREAL Beam」とは大きく異なり、撮影から視聴体験に即時誘導するようなデバイスだ。

 背面に50万画素のデュアルカメラを搭載し、「この2つのカメラで同時に撮影した画像を重ねることで、立体的に表示できる」(高氏)としている。60fpsのハイフレームや30fpsの手ブレ補正に対応し、同社が扱うスマートグラスに最適化された立体的な動画や写真を撮影できる。

 2つのカメラの間の距離を「人間の目の間隔に近づけた」(高氏)こともポイントだという。iPhoneのProシリーズをはじめとするスマートフォンのカメラは19mmや23mmなど短い狭いことから、立体的な映像を撮影できたとしても不自然さがあるという。それに対し、人間の目の瞳孔間距離(IPD)と近いBeam Proでは「より自然な奥行きや立体感を再現できる」(高氏)としている。

 見た目はスマートフォンと変わらず板形状だが、Android 14をベースとする「nebulaOS」もプリインストールするため、背面のカメラで撮影した映像と画像の確認だけでなく、Google Playで配信されているアプリをインストールして、XREAL Airシリーズの仮想空間上でマルチタスクをこなすことも可能だ。

 文字入力はワイヤレス(Bluetooth)接続に対応するマウス、キーボードでも可能だが、Beam Proのディスプレイに表示されたキーボードを操作しての入力も可能となっている。

●これほどまでにコストパフォーマンスのよい製品は市場にない

 Beam Proの大きな特徴は先述の通り、立体的な映像を背面のカメラで撮影できることだが、撮影した動画などをスマートグラスで楽しむことは、スマートフォンとの組み合わせでもできる。

 ではなぜXREALはBeam Proを市場に投入したのだろうか。高氏は「他のどのスマートグラスのメーカー製品も基本的にはこれまでのXREAL製品と同じようにスマートフォンとの組み合わせて使う」が、コントロールデバイスにOSが入り、立体的な動画を撮影でき、かつ「これほどまでにコストパフォーマンスのよい製品は市場にない」(高氏)としている。

 高氏はこれがBeam Proの優位性であることを強調し、スマートフォンとケーブルで接続したスマートグラスにただミラーリング(映像/画像を出力)するだけにとどまらない使い方ができることをアピールした。

 加えて、Beam Proによりスマートグラスが抱える、ある問題も解決できる、と自信を見せる。それはコンテンツが少ないことだ。

 「スマートグラスを手にしたはよいが、内容(それで楽しめるコンテンツ)がないこと、買った後に体験できることがほとんどないこと……などの問題を一気に解決できる」(高氏)

 そのため、Beam Proはいわゆる素のAndroidではないOSをプリインストールしつつも、「Google Mobile Service(GMS)認証を取得している」ため、「Netflix」「Amazon プライム」などをはじめとするスマートフォン向けの動画配信サービスにも対応している。

 ちなみに、Beam ProでインストールしたアプリはXREAL Airシリーズにミラーリングできる。「2つのアプリを同時に起動できる」(高氏)ため、例えばライブの配信動画を見ながら、その隣でTwitterを閲覧したり、片方にゲームプレイ画面を表示させつつ、空いたもう片方のスペースに攻略動画を表示したりできる。

●日本ではWi-Fiモデルのみ 海外には5Gモデルが存在

 XREALが日本市場に投入するBeam ProはWi-Fiモデルのみで、SNSやクラウドストレージサービスなどインターネットにつながることが前提のアプリを利用するにはWi-Fi(無線LAN)への接続が必須となる。

 見た目はスマートフォンとはいえ、Wi-Fi環境がなければカメラ機能くらいしか利用できないとのことだ。海外では5G対応のモデルが存在しているが、高氏は「6月19日時点において日本国内での発売はない」としつつも、「今後予定しているが、時期は未定」と述べた。

この記事の関連ニュース