Infoseek 楽天

「ポケモンGO」8周年 リリース当初からブレない思い、リアルイベント開催の舞台裏をNianticに聞く

ITmedia Mobile 2024年7月13日 6時5分

 5月の仙台市を皮切りに、6月にスペインのマドリッド、7月に米国のニューヨークで開催された「Pokemon GO(以下、ポケモンGO)」の大規模イベント「Pokemon GO Fest 2024」。7月13日~14日は、世界中のどこでもプレイできる「Pokemon GO Fest 2024:グローバル」が開催される。

 2024年のGO Festを、Nianticはどのような思いで開催してきたのか。また、ポケモンGOは2024年に8周年を迎えるが、リリース当初からどのようなコンセプトで機能を強化してきたのか。Nianticのスタッフ UXデザイナー 石塚尚之氏と、ライブイベント APAC マーケティングマネージャー 三宅那月氏にお話を聞いた。

●「5月の仙台市」をGO Fest 2024の開催地に選定した理由

―― まず、日本のGO Festで仙台を選んだ理由について教えてください。

三宅氏 主に2つあります。1つが、東北地方でポケモンGOのリアルイベントをまだ開催したことがなかったので、いずれ開催したいという思いがあったこと。もう1つが気候です。昨年(2023年)は真夏の猛暑日に開催しましたが、快適に過ごせるよう、時期を真夏から5月~7月にずらしました。気象統計を見ると、仙台はこの時期だとギリギリ梅雨に掛からないぐらいです。気温は最高でも25度で、だいたい20度前後に推移するので、歩くにはちょうどいいですね。

―― 確かに午前中少し歩いてみましたが、軽く汗ばむ程度で、倒れるほどの暑さではありませんでした。逆に、春や冬に開催することは考えなかったのでしょうか。

三宅氏 夏以外でどの季節が最適かを考えました。最初から5~7月に限定していたわけではなく、気象データの他に、いろいろな事情を鑑みました。開催するのが世界3都市で、アメリカやヨーロッパの気候も見ながら包括的に考えました。

―― 3カ国、どの地域に参加しても快適になるよう配慮したということですね。

三宅氏 そうですね。これが例えば冬にすると、日本は地域を選べば極寒でない環境で歩けますが、フランスや北欧だと氷点下の中で歩いてもらうことになるので、それは快適ではないですよね。時期を決めるときに会場は決まっていないので、なるべく多くの選択肢を持てるところでこの時期となりました。

―― イベントそのものは、各国を通して3カ月など、決まったスパンで開催されるイメージですか。

Niantic広報 もともと、夏にしていたのは理由があります。夏休みに、みんなで楽しんでほしかったということがあります。どの国もたいていお休みに入るので。

―― 会場に七北田公園を選んだ理由も教えてください。

三宅氏 ポケモンGO最大のイベントなので、それなりの人数の参加者がいらっしゃっていただける面積があること、歩きながら景色に変化がある公園という観点で選びました。あとは自然の中を楽しんでいただきたく、この公園のバランスがいいということで選ばせていただきました。

―― 私が以前参加した横浜のSafari Zoneは、会場が3箇所あってとても広かったですが、七北田公園なら公園の中で完結するので、体力的な負担も少なそうです。

三宅氏 公園で完結するというよりは、GO Festのチケットをお持ちの方は、半日公園を歩いていただいた後かその前に、市街地も歩いていただいて、市街地のゲームプレイを楽しめる構成になっています。ただおっしゃる通り、広すぎず狭すぎという公園なので、お年を召した方も、若い方も、歩きごたえはあるけれど、そこまで足腰に負担を掛けるような公園ではないと考えました。

―― 東北地方の中で仙台市を選んだ理由はどこにあったのでしょう。

三宅氏 初夏の時期に開催するということで、新緑が映える都市がいいと思っていました。その中で、仙台市は「ザ・グリーネストシティー(The Greenest City)」を掲げて、世界で発信しようとしている話をうかがいました。仙台市は文字通り、「杜(もり)の都」と言われていますが、木々が市街地にもきれいに配置されていて、緑が美しくてお花もたくさんある。自然を楽しめて、新緑がすてきな街だったので、こちらがいいと決めました。

●仙台駅でポケモンGOの起動画面を展示 アートとして表現したかった

―― 仙台駅に降りたところ、ポケモンGOの起動画面で描かれた歴代のイラストが展示されていました。公園や市街地だけでなく、駅での企画も力を入れたのでしょうか?

三宅氏 そうですね。駅以外にも、いくつか装飾を施しているのですが、駅に配置しようと思った背景は、仙台市には新幹線でいらっしゃる方が多いからです。そうした方々歓迎するようなムードを玄関口に出したいという考えがありました。

 ポケモンGOで、イベントスペースでの展示は実は初の試みでした。今まで、1つのイベントで美術館的なものを設置したものはありませんでした。ポケモンGOは、もうポケモンを捕まえることだけが魅力ではなくて、例えば毎シーズン変わるローリングスクリーンだったり、ゲーム画面だったり、アートにもこだわりを持って制作陣は、情熱を持って毎シーズン取り組んでいます。

 その情熱をもう少し違う形でトレーナー様にも楽しんでもらえないかとずっと考えていました。ポケモンGOをローンチしてある程度時間がたち(2024年で8周年)、アートもたまってきているので、どこかでポケモンGOにフォーカスした展示会ができれば、トレーナー様も喜ぶかもしれないですし、普段あまりポケモンやゲームにご興味がない人も、アートとしてご覧になってお楽しみいただけるといいと思い、実施しました。

―― 駅に着いてからワクワク感が得られるのはいいですね。

石塚氏 去年(2023年)の大阪のGO Festでも、入口の駅からいろいろなデコレーションをスタートさせて、「ああ、来たんだ」という反響が大きかったです。仙台まで来てくださった方々に、「今から始まるんだ」というメッセージを伝えたいのが1つです。もう1つが、普段、仙台駅を使っている方に、ポケモンGOはこんな魅力があるんだよという発信がしたい。その両側面をサポートできればという思いがあります。

●仙台の文化や歴史から着想を得て4つの生息地を決定

―― 「泉の庭園」「水音の丘」「スカイアリーナ」「星のパレード」という4つの生息地はどういうコンセプトで決めたのでしょうか?

三宅氏 全て仙台の文化や歴史など、周辺の自然環境からインスピレーションを得て4つの世界観を作っています。他に開催されるニューヨークやマドリッドとは違う、完全に別の生息地です。

 スカイアリーナは競技場に配置しています。競技といえば戦う場所です。仙台市は東日本大震災で被害を受けて復興されましたが、仙台市の方にうかがうと、大震災の前と同じくらい復興したかというと、そうではない。一度大きな被害を受けたところは、復興途上の部分がまだ残っているとのことでした。復興は震災に対する戦いなので、その競技と、震災に対する戦いを掛け合わせて、「みんなで上昇していきましょう」「頑張りましょう」という思いを込めて、スカイアリーナの世界観を作りました。

 水音の丘は、この生息地を設置している場所自体に、岩を重ねた丘がありますが、あの設置物自体が、七北田公園の山岳や、そこで流れている川をモチーフにして作られていたものです。水が聞こえる丘ということで、この辺の山岳や川で出会えたらいいなというポケモンを配置して、その世界観に合うデコレーションを施しました。

 星のパレードは、仙台市が七夕祭りで有名なので、七夕といえば、お星様。仙台市の七夕祭りといえば吹き流しということで、仙台市のカルチュラルな文化的な装飾と、文化そのものを生かすような世界観を再現しました。今回の装飾も、仙台市からいただいた吹き流しを施しています。

 泉の庭園については、あの池自体も、この周辺の自然をモチーフに作られたと聞いています。池というよりも広大な湖に見え、その周りをお花がきれいに囲んでいるので、その世界観に合うように泉の庭園という名前にして、お花畑に合うようなポケモンを出現させています。

―― それぞれの生息地のコンセプトに合ったポケモンが出現しているということですね。

三宅氏 公園を下見する段階で、サンフランシスコにいるゲームデザイナーを現地調査で連れてきて、実際に歩いて景色も見てもらって、出現させるポケモンと世界観のテーマを一緒に決めました。

―― ちなみに過去の横浜や大阪でのイベントでも、その土地に合ったポケモンを出現させていたのでしょうか?

三宅氏 過去のGO FestやSafari Zoneでは、他の地域と重複する世界観がありつつ、その土地に特化した世界観はあまり作っていませんでした。GO Festの大まかな方向性を決めた上で、3地域で割り振るという形を取ってきました。ですから、その地域に合った世界観を作ったのは今回が初めてです。

―― 都市体験も、年にちなんだテーマやポケモン出現などの工夫があるのでしょうか。

三宅氏 公園に出現するポケモンと、市街地に出現するポケモンは重複しています。公園で出現するポケモンは、仙台市の文化や環境に基づいたものをセレクトしているので、市街地でも自然と、仙台市をテーマにしたポケモンが出現します。

―― かくとうタイプとひこうタイプのポケモンをよく見かけました。仙台との関連があるのでしょうか?

三宅氏 かくとうとひこうに関しては、スカイアリーナが、復興に対する戦いと競技場での戦いを掛け合わせています。ひこうに関しては、ある一定の位置からみんなで上昇していこうというテーマがあるので選びました。公園のテーマと同じですね。

―― 仙台の方からの反響はありましたか。

石塚氏 とてもたくさん届いていると感じています。「仙台に来てくれてありがとう」という声とともに、交通機関や気候に適した服装、おすすめスポットなど、「こういう準備をしてくるといいよ」という情報を、トレーナーの方から発信しています。

●通信対策はキャリアと連携して万全に 日本ならではの難しさも

―― 今回はどれくらいの参加者、キャパを想定しているのでしょうか。

Niantic広報 公園のサイズや安全性、ある程度きつくならないで、安心して楽しんでいただけるということと、近隣の方に迷惑をお掛けするほどあふれないようにすることを考えて人数制限をしています。あとはネットワークの品質も考えています。

―― 過去のイベントで、つながりにくくなる不具合もありました。そのあたりの知見は年々たまって、今回は万全の体制で臨んでいるのでしょうか。

三宅氏 心持ちは毎年万全な対策で臨んでいますが、申し訳ないことに不具合が発生してご迷惑をおかけした年もありました。少なくとも、イベントの1週間以上前にコアメンバーが現地入りして通信環境も本番通りに整えていただいた上で、通信会社様の協力を得ながら、電測(通信測定)を何度も実施しています。年々、経験は蓄積していて、これまでのデータをもとに、今回はどういうネットワークで構築しようかという話はたくさんしています。

―― 海外と日本でネットワーク構築の難易度は違うものなのでしょうか。

三宅氏 特徴は地域によってあります。例えば日本は山岳の国なので、仙台市に限らず、ある程度、道や公園でもフラットでなく丘などアップダウンのある場所が多くあります。木々が公園に生い茂っている場所もたくさんあるので、ネットワークの観点からいうと、そういった場所はチャレンジになります。自然の力でビームが遮られるところがあると、その部分の対策を強化しなければなりません。他の国になると、広い平原が広がっているような公園もありますし、日本ほどアップダウンがないところもあります。

●コロナ禍で苦しい思いをするも、2019年のGO Festが大きな転機に

―― 2020年から2021年にかけて、コロナ禍の影響でリアルイベントが抑えめになりましたが、この頃のお話もうかがいたいです。

石塚氏 2020年から2021年まではグローバルとしてイベントを実施しましたが、特定の開催地では行っていません。

―― 特定の開催地で実施しなかったことで、ユーザーの動向に変化はありましたか?

石塚氏 私たちはポケモンGOを、2016年から、外に出るきっかけになってほしいと思って作ってきました。たくさんの場所を訪れて、たくさんのポケモンに出会って、楽しんでほしい。そのために、たくさんの機能と追加しています。

 イベントも同じような思いで開催してきました。今回、仙台でやっているのも、GO Festによって仙台に来てほしいなという思いがあります。そんな中で、2020年、2021年はコロナ禍のため、みんなで集まってプレイすることはできませんでした。私たち自身、苦しい思いをしましたが、その2年間を乗り越える上で非常に大きかったのが、2019年に横浜で開催したGO Festでした。このとき、ポケモンGOがローンチされてから約3年がたっていました。

 ローンチした当初は、ポケモンGOを一緒に遊ぼうという感じで、ご家族やご友人が集まってプレイしていました。そこから3年がたつと、ポケモンGOを通して知り合った友達が増えてきて、じゃあGO Festがあるから集まろうということで開催されたのが2019年のGO Festでした。このときにみんなで1回集まれたことで、2020年、2021年に開催できないとなったときに、「来年こそ、コロナ禍が終わったらまた会おう」という気持ちをトレーナーの方全体が持って、一緒に乗り切ることができました。ですから、そのときの流れが仙台にも続いているのかなと思います。

―― むしろその2年間をマイナスと捉えているのではなく、イベント自体はどこでも参加できるようになったので、ユーザーの熱が持続して、2022年以降の復活につながったということですね。

石塚氏 そう思います。そう思ってくださったトレーナーの方がいらっしゃったからこそ今があるので、一緒に乗り切ってくれたことに感謝しています。

―― コロナ禍でアクティブユーザー数が極端に減るなど、マイナスの事象は少なからずあったのでしょうか。

Niantic広報 ないですね。私たちも「どうなるんだろう」と思っていたのですが、全然ないです(きっぱり)。

―― なるほど(笑)。では、コロナはポケモンGOにとって、どんな事象だったと捉えていますか。

石塚氏 苦しい時期であったことは確かです。外に出ていろいろな場所を訪れてほしい――これこそが最も大事な部分として作ってきたことだからです。どうしよう、何を作ろう、どうすれば喜んでもらえるのか……。その部分で日々、検討して苦労してきました。例えば、なかなか外に出られずに同じギフトを贈ってしまうという中で、既にあった相棒と冒険の機能によって、相棒たちが近くのポケストップを回ってギフトを集めてくれる機能を追加しました。ポストカードにステッカーを貼って簡単なメッセージを送るといった取り組みも加えました。

 そして、ようやくコロナが開けて、見通しが立ち始めた昨年(2023年)ごろから、一緒にプレイしようという部分をもう一度作り上げました。シャドウレイド、ルート、チームコラボを昨年リリースしました。シャドウレイドについては、もう一度みんなで集まって力を合わせて倒す。ルートは、いろいろなところを訪れて、その地域のよさを知る。チームコラボは、いつでもどこでも一緒に、好きな楽しみ方ができるところに焦点を当てています。

●「シンプルであること」は2016年からブレずに意識している

―― 2024年は「再発見」のアップデートが続いています。

石塚氏 2016年のリリース当初から、スマートフォン自体もパワーアップしていますし、私たちがやりたくてもできなかったことができています。

 その1つがマップ、キャッチスクリーンの刷新です。実際に訪れて、そこの環境により近いもの、よりたくさんのパターンがある場所で出会い、楽しんでほしいと思って作ってきました。GOスナップショットもそう。いろいろな場所に行って皆さんと思い出に残してもらいたい。実はGOスナップショットが出てから5年がたちますが、5年前ではできなかったことができるようになってきました。皆さんの意見も聞きつつ、より素晴らしい体験ができるようになりました。

 私たちはどうしても、最先端のスマートフォンを考えてしまいますが、いろいろな方がプレイするので、その方も含めて同じ体験をできるかを常に考えています。

―― これまでで特に成果や反響の大きかったイベントはありますか?

石塚氏 どのイベントも全力で準備してきていますし、仙台市さんも含めて、どの自治体の方々からも、多大なサポートをいただいています。その中で振り返ってみると、2019年の横浜のGO Festがあったから乗り越えられたという気持ちが強いですね。“フォーマット”が決まったというところもあります。

―― 2016年から、ポケモンGOのユーザー属性が変わった、あるいは広がってきた面はありますか?

石塚氏 ありがたいことに、ずっと続けてくださっている方と、新しく入ってくださっている方が、非常にバランスよく存在してくださっていることによって、さまざまなプレイスタイルが生まれています。

 初心者がポケモンを育成しにくいという指摘もありますが、ずっと続けている方からすると、やり応えがあるものを求められるので、ワンパターンではなくて、頑張ったことが成し遂げられて、「やったんだよ」と紹介できるような深み作っています。

 それと同時に、カジュアルにプレイできることも常にこだわっています。特に2016年に一気に世界中で広がったことは、「シンプルであること」がすごく大きかった。これは、2016年も今も、全くブレずに同じ思いで作っています。もちろん、いろいろな機能を追加することによって、難しくなってしまうところはありますが、これ(シンプルさ)は意識しいています。

 ポケモンGOの強みは、世界中でさまざまな方がプレイしていて、たくさんのスタイルが存在します。2019年に「好きなようにGOしよう」というキャンペーンを行いました。ずっとそれから心掛けている言葉です。どんなスタイルでプレイしてくださってもいいんですよと。

 ポケモンをたくさん捕まえることが好きな人、捕まえたポケモンたちとバトルするのが好きな人、隙間時間で楽しむ人、仲間たちと集まってわいわいプレイする人、ポケモンGOを通して写真を撮る人。このさまざまなスタイルをサポートできるよう、各機能を作ってきています。もしかすると、新しい機能を出したときに、「この機能ってそんなに重要なの?」と思う人もいるかもしれないですが、さまざまなスタイルの人に届けられるよう、意図を持って作り上げています。

―― 新機能を導入するにあたり、ユーザーやコミュニティーの声を拾うといった取り組みもしているのでしょうか。

石塚氏 UXのチームにはリサーチャーがいます。SNSに挙がっている声は、どうしてもハードコアな人の声が大きくなってしまいます。実際のところ、カジュアルに楽しんでいる人がすごく多いんです。いろいろ方がそれぞれのスタイルで楽しんでいる。その部分のご意見をおうかがいするためにも、UXリサーチャーが、さまざまなトレーナーにインタビューをして情報を吸い上げています。それらをもとに、アイデアを練っています。実際に作ったものをテストしてもらうこともあります。

●取材を終えて:開催地への思いを感じ取れたGO Festだった

 Pokemon GO Fest 2024:仙台は、過去に開催したPokemon GO Festの知見を生かして、最適なタイミングや場所に配慮してきたことがうかがえる。スマホゲームの命綱ともいえるネットワークも、万全の準備を整えていたことが分かった。

 今回、特に興味深いと感じたのは、開催地である仙台のテーマを設定し、そのテーマに沿ったポケモンたちが出現すること。そうすることで、その土地で開催する意味が生まれるし、トレーナーたちにとっては、より思い出に残るイベントになるだろう。

 単にレアなポケモンをゲットするだけでなく、GO Festを通じて、その土地のことをもっと知ってほしい――そんなNianticの思いを感じ取れた。

 Nianticがあらためて「リアルイベント」を大切にしていることをもよく理解できた。ポケモンGOにはさまざまなプレイスタイルがあるが、やはり基本は外に出掛けて遊ぶこと。その意味で、GO FestはポケモンGOの原点回帰ともいえるイベントだ。今後も、トレーナーたちの絆を深め、思い出に残るイベントを開催してくれることに期待したい。

この記事の関連ニュース