Infoseek 楽天

スマホ/ケータイが熱くなりやすい酷暑に「水」で冷やすのはアリ? ナシ?【2024年版】

ITmedia Mobile 2024年8月11日 12時5分

 旧暦上は「立秋」を過ぎたはずの今日この頃。しかし、多くの地域で真夏日や猛暑日が続いています。外にいると、自然とスマートフォンやケータイも熱くなりがちで、本体を守るための機能制限も発動しやすくなります。私もほぼ毎日、バッテリー充電の充電停止/速度抑制や画面輝度の自動低下に出くわします。

 これらの制限は本体が冷めると解除されます。日本で売られているスマホやケータイの多くは防水設計です。ゆえに「早く冷やしたい」という欲から「スマホやケータイを水で冷やそう!」という発想に至りがちです。果たして、それは“アリ”なのでしょうか。それとも“ナシ”なのでしょうか……?

●おことわり

 今回の記事は、スマホやケータイが「IPX7」以上の等級の防水性能を備えていることを前提に話を進めます。

●そもそも何でスマホ/ケータイは熱くなる?

 先述の通り、熱くなったスマホ/ケータイが機能制限をするのは、本体を守るためです。具体的には「基板の故障」「バッテリーの劣化加速/異常発熱によるトラブル」といった、熱にまつわるトラブルを避けるための自己防衛策です。

 スマホ/ケータイが熱くなる主なシーンは以下の通りです。

・気候に基づくシーン

・極端な高温の環境で使う(多くの端末は5~35度の環境で使うことを想定している)

・日差しの強い場所で使う(気温以上に端末の温度を引き上げてしまう可能性あり)

利用方法に基づくシーン

・モバイル通信やWi-Fi(無線LAN)で途切れなく通信を行う(動画視聴だけでなくクラウドストレージの通信も注意)

・長時間のカメラ撮影をしている(特に動画撮影時)

・画面を長時間オンにしている(ディスプレイは意外と発熱する上、日光の熱を吸収しやすい)

・急速充電をしている(バッテリーも発熱源となりうる)

 当たり前かもしれませんが、上記のシーンが複数重なると余計に発熱しやすくなります。例えば「日差しの強い、暑い屋外で充電しながらカメラ撮影」なんてことをすれば、ここ最近の陽気ならものの数分で“超”熱くなります。

●水で冷やすのはアリ? ナシ?

 機能制限を解除するには、スマホ/ケータイの持った熱を下げればいい……のですが、熱を下げる方法には一定の注意が必要です。

 冒頭で触れた「≪スマホやケータイを水で冷やそう!」という考え方ですが、結論から先にいうと基本的に“最悪”な方法の1つとなってしまいます。アリかナシかで聞かれたら、確実に“ナシ”です。

 なぜ、水で冷やしてはいけないのか――理由は急激な温度変化にあります。

 皆さんも経験があると思いますが、暑い屋外にある自動販売機から冷たい飲み物を買うと、あっという間に水滴が付きます。これは、空気に含まれる水蒸気が急激に冷やされることで凝縮される、いわゆる「結露」が起こるからです。

 ここでポイントになるのは「急激に冷やされる」という点。実は、熱くなったスマホ/ケータイと水には思っている以上に大きな温度差があり、水で端末を冷やすと、端末の“内側”で結露が起こってしまうことがあります。

 防水性能を備えるスマホ/ケータイは、あくまで“外部”からの水に耐えることが前提で、自らの“内側”に水ができることは想定していません。よって、結露によって内側から“水没”してしまい、それが原因で壊れることがあるのです。

 「氷水とか冷たい沢の水ならさておき、ぬるい水道水ならどう?」と思うかもしれませんが、ガンガン熱くなったスマホ/ケータイでは、水道水でも結露を引き起こしてしまう可能性があります。水で冷やすのは避けるべきです。

●熱いスマホ/ケータイを冷やすにはどうすればいい?

 熱くなったスマホ/ケータイを冷ますのにベストなのは、冷暗所(日陰)で何もしないで放っておくこと。バックグラウンドで通信や処理が走らなければ、10分程度待てば十分に冷めるはずです。充電している場合は、充電を止めるとさらに冷めやすくなります。

 「どうしても早く冷やしたい!」という場合は、うちわや扇風機など極度に冷やされていない風を当てるか、熱の拡散性を高める「薄型ヒートシンク」を使うことをお勧めします。最近は、スマホを冷やすことに特化した「冷却ファン」もあります。

 スマホ/ケータイを冷やす際は、とにかく急に冷やさないように気を付けてください。

この記事の関連ニュース