カメラとしてみた場合、「iPhone 16」か「iPhone 16 Pro」のどっちがいいか――個人的には5倍望遠カメラが付いていることと、超広角カメラもFusionカメラも微妙に性能が上ってことで“16 Pro一択”なのだけど、望遠カメラの有無を除けば、その違いは縮まっている。少なくとも、マクロモードが付いたことで、使い勝手的な差はなくなってきていると思うわけである。
ということで、両者のカメラを試す記事の後編。今回は人物の撮影と、動画回りをチェックしてみる。
●人物を撮ってみる
では普通に「Fusionカメラ」で撮り比べてみよう。といっても、どっちも遜色ない写りなので、特にいうことはなしです。
人物(や動物)を見つけると、左下に「f」アイコンが出る。
それをタップすると、ポートレートモードになる。「f」はレンズの「F値」を表すもので、数字が小さいと被写界深度が浅く(ピントの合う範囲が狭く)なり、ボケも大きくなる。iPhone 15からのうれしい機能だ。
で、「f」が表示された状態で撮影すると、あとから写真アプリでポートレートモードとして扱うことができるので便利。ちなみに、画面をタップして撮りたい被写体を指定したときも「f」アイコンが現れるわけで、独立したポートレートモードはめっきり使わなくなった。
iPhone 16 Proの方が顔が明るく写っているけど、いつもそうというわけじゃないので微妙。ボケ具合はちょっと違う(被写界深度はデフォルトのままで撮影している)。
さらに、iPhone 16 Proは5倍の望遠でポートレートを撮れるのでそれはよい。背景もきれいに抜けている。
室内編もいっときます。
●新しい「フォトグラフスタイル」を使ってみる
iPhone 16/16 Proで新しくなったところといえば、iPhone 15シリーズから一新された「フォトグラフスタイル」もある。
iPhone 15シリーズでは「フォトスタイル」と「フィルター」が別々に搭載されていたが、iPhone 16シリーズではこれらが統合され、さらに自分でカスタマイズできるようになった。色や階調を自分で調節して画作りを楽しむという、昨今のカメラアプリのトレンドに合わせた感じだ。
例えば「スタークブラック&ホワイト」で撮ったのがこちら。従来の「ノアール」に近い感じで、カッコいいモノクロ写真を撮れる。
iPhone 16シリーズでは、カメラアプリの右上に四角い見慣れないアイコンがある。それがフォトグラフスタイルだ。メニューを開かなくても、ここをタップするだけで使える。
フォトグラフスタイルが画面に表示されたら左右にフリックしてベースになるものを選ぶ。これは「クールローズ」を選んだところ。
画面下に2つの操作パネルが現れる。プレビュー画面のすばにある四角い二次元式のものがトーンとカラー、下のスライドバーがパレットを調整するものだ。これらを指で動かすことで、微調整ができる。
この3種類は、ベースとなるフォトグラフスタイルによって変わる。最初にどれを選ぶかが重要……だけども、まあ困ったら普通に「標準」で撮っておけばOK。後から自由に変えられるからだ。
後から変える場合は、「写真」アプリを開いて「編集」から「スタイル」を選ぶ。
すると「標準」が現れる。ここで左右にフリックして好きなフォトグラフスタイルを選ぶと、リアルタイムで表示が変わっていくのが分かる。全部で13個だ。
いくつかピックアップしておく。
ここで撮影時と同様に、タップしてカラーやトーンやパレットを調整できるのだ。
フォトグラフスタイルをかけて撮った写真に対してもかけられるし、撮影時にかけたフォトグラフスタイルを標準に戻すこともできる。
バリエーションが多いし、どのフォトグラフスタイルはどういう色合いの写真に対してかけると効果的か、ってもあるので、あれこれ試して、風景にはこれ、人物にはこれ、という感じで好みのものを頭に入れておくといい。
しょうゆラーメンにはローズゴールドを強めに、とか。
なお、カメラの設定から「デフォルトで使うフォトグラフスタイル」を作成して保存しておくこともできる。いつもお気に入りのフォトグラフスタイルで撮りたいって人はぜひ。
よく撮る写真を4枚えらび、それに対してフォトグラフスタイルをかけて、デフォルトの設定を決めておけるという寸法だ。
●動画は「オーディオミックス」を活用すべし
さて最後は動画。
iPhone 16は最高で4K/60fps、iPhone 16 Proは最高でなんと4K/120fpsまで対応。4倍のスローモーションを4Kで撮れるのだ。
ただし、4Kで120fpsなんてので撮ったらファイルサイズが膨大になり、ストレージを圧迫するので使い所には注意したい。
そしてもう1つ、これはすごい、って新機能がある。
それはオーディオミックス。
これを使うにはまず撮影時に「空間オーディオ」の設定にしておくこと。
そうすると、音声の収録が「3Dオーディオ形式」で行われる。
別に3Dオーディオで聞かないよ、って人もこれで撮っておくといい。オーディオミックスを使えるようになるからだ。
空間オーディオで撮った動画を「写真」アプリで開き、「編集」すると、「オーディオミックス」機能が使えるようになる。空間オーディオで撮ってないと、これは現れない。
オーディオミックスを使うと、標準に加え、フレーム・スタジオ・シネマティックのどれかに音声を変換できるのだ。
これを使うと、例えばこのシーンのように声をしっかり録りたい動画では、環境音をおさえて人の声だけがはっきり聞こえるようになる。空間オーディオで録音したからこそ、あとでこういう処理をかけられるのだ。
例えば「フレーム」にするとフレーム内に映ってない音声を低減するので、目の前で喋っている人の声がはっきり聞こえるようになるわけだ。試してみたら、効果は予想以上に絶大。動画を撮る人は要チェックだ。
ただし、オーディオミックスの処理はかなり時間がかかるので、あらかじめ短い動画でかけてみて、どれにするか決めてから処理するといい。
●まとめるとこんな感じ
iPhone 16シリーズになって新しくなったところをまとめると、3つ。
カメラコントロールはカメラ起動用ボタンやシャッターボタンとしてはいいけど、細かいコントロールには……今まで通り画面をタップして操作した方が楽だと思う。これはアップデートに期待したい。横位置で撮るときのシャッターとしては愛用中。使用するケースによって操作感が変わるところでもあるのでケースに注意ってのはあるな。ただ、最初から欲ばっていろんな役割をもたせすぎたのかなという気はする。
新しいフォトグラフスタイルはコツがわかっちゃうと面白い。それにフォトグラフスタイルを強めにかけて撮っても、あとで写真アプリで戻せたり別のスタイルに変えたりできるので、柔軟性は高い。
そして動画は空間オーディオを使ったオーディオミックス。これは(処理に時間がかかるけど)活用したい。
(モデル:長谷川実沙)