Infoseek 楽天

気象庁、地震観測システムに障害 緊急地震速報、最大13秒遅れる可能性

ITmedia NEWS 2024年6月6日 15時21分

 気象庁は6月5日、静岡県から三重県にかけての沖合の海底に設置している海底地震観測システムで障害が発生したため、この周辺を震源とする地震が発生した場合、緊急地震速報の発表が最大で13秒ほど遅れる可能性があると発表した。

 障害は、南海トラフ巨大地震の監視を目的に設置されている「東南海ケーブル式常時海底地震観測システム」で5日午後2時52分ごろに発生。原因は調査中という。

 ケーブル式常時海底地震観測システムは、海底ケーブルに複数の地震計と津波計(水圧計)をつないだ大規模な地震計だ。

 該当の観測点の観測データを緊急地震速報の発表に活用できなくなっているため、周辺を震源とする地震が発生した場合、緊急地震速報の発表が遅れる可能性があるという。

津波の監視には影響せず、津波警報や地震情報の発表までにかかる時間にも影響はないという。

この記事の関連ニュース