Infoseek 楽天

「8番のりば」にも登場 スマートホーム企業で働くみんなのデスク環境

ITmedia NEWS 2024年6月29日 10時55分

 IT業界でテレワークが一般化して数年。働き方が多様化し、オフィス・自宅を問わず、仕事で使うデバイスや家具も選択肢が増えた。一方、他の人がどんな環境で仕事をしているのかは見えにくいままだ。

 そこで本連載では、IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は、スマートホーム事業を手掛けるアクセルラボ(東京都新宿区)で働く人のデスク環境を探る。ちなみに、同社はゲーム「8番のりば」内に広告が登場した企業でもある。

●経営層のデスクをチェック

小暮学CEOのデスク

本人コメント

所属部署・役職:代表取締役 CEO

メンバーの顔が見えるよう、社長室はガラス張りにしています。スマートホームサービスを提供する会社なので、社長室もIoT化しました。入り口は顔認証で入室可能です。趣味でやっているサーフィンのつながりで、東京オリンピックのメモリアルプレートを飾っています。このプレートは世界に30個しか存在しておらず、とても気に入っています。

青木継孝CTOのデスク

本人コメント

所属部署・役職:取締役 CTO

 もともとミニマムなデザインや環境が好みで、気が散らない為にも必要最低限なものがコンパクトにまとまっている環境を作っています。

大嘉田千尋CFOのデスク

本人コメント

所属部署・役職:取締役 CFO

 取締役CFOとして、管理グループや経営企画全般を統括しています。数値管理や資料作成、契約書チェックなど、細かい文字や数値を取り扱うことが多く、モニターは必需品です。

 また、スマートスピーカーやスマートスイッチを活用し、声やシーンを割り当てたスイッチで照度やエアコンの調整を行い、座ったままでも快適な作業環境を維持しています。自宅でもオフィス同様の生産性を発揮できるよう、環境づくりにこだわっています。

●ITエンジニアやデザイナーのデスクをチェック

QAエンジニア・岡田敬吾さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ QAユニット QA

 自社プロダクト「SpaceCore」や「alie+」関連開発の品質管理、テスト業務全般(QA業務)を行っています。業務上弊社で取り扱っている全てののIoT機器を触るので、屋内カメラやスマートロックなどの小さなデバイス、アプリ検証の為のスマートフォンは常に机の上に置いています。

 机に乗り切らない大きなデバイス(シーリングライトやカーテンなど)は席から2歩離れたところに置いています。仕様書を見ながらテスト項目書を作成して、手元のデバイスで実際の挙動を確認する。この一連の流れをスムーズに行えるようこの構成にしています。

バックエンドエンジニア・森川一樹さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発 システム開発ユニット バックエンドエンジニア

 新規デバイス追加のための設計・開発を行っています。デスク環境は音楽を流しながら作業するのが開発効率につながっているので、音響関係をしっかり整えています。また、複数の資料を同時に見れるようにディスプレイを多く用意しています。

ソフトウェアエンジニア・菅野彩さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ システム開発ユニット ソフトウェアエンジニア

 スマートホームサービス「SpaceCore」のフロントエンド開発を担当しています。基本的にフルリモート勤務ですが、3カ月に1度開催される全社会のときはオフラインで参加しています。デスクのすぐ隣に飼い猫のベッドを設置しており、業務に集中できて好きなときに癒やしを提供してもらえる作業環境です。

テックリード・堀井康弘さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ システム開発ユニット テックリード

 スマートホームサービス「SpaceCore」のテックリードを担当しています。デスク周りは作業がしやすいようにシンプルにまとめています。キーボードは3台のPCで共有していて、切り替えがしやすいように有線接続にしています。仕事で使う検証用のデバイスはデスク横の棚にまとめて置いてますが、配線周りがまだごちゃごちゃしているので、いつかきれいにしたい……。

ソフトウェアエンジニア・山本聖也さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ ソフトウェアエンジニア

 普段はIoT向けのWebシステムの開発をしています。デスクは「できるだけプライベートと一緒に」を目指しています。プライベートでも開発しており、同じモチベーションで開発を進められるようにする目的です。趣味で歌うこともあるので、プライベートのマイクもそのまま置いています笑

デザイナー・段浦一輝さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ デザインユニット UIUXデザイナー

 主にアプリのUIUXデザインを担当しています。自分にとっては、デザインのアイデア考案や制作に良い効果を与えると思い、落ち着ける好きな趣味で囲まれた環境にしています。

デザイナー・浅野有汰さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:ソリューショングループ ソリューションデザイナー

 新規事業部で何でも屋さんをしています。複数のファイルやツールを参照しながら資料作成・Webサイト編集・会議をしつつ、即レスもしたいタイプなので計5台のモニターを使ってます。

 普段はトラックポイント付のメカニカルキーで作業し、細かい作業はトラックボールを使ってます。視覚に刺激がないと眠くなるので、大量の小物や警戒色の照明で脳に刺激を与えています。モニターの電源や照明はもちろんスマートホーム化済みです。

●プロダクトマネジャー・情シスなどのデスクをチェック

プロダクトマネジャー・山口高史さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ プロダクトマネージャー

 午前中は立って仕事、午後は座って仕事することが多いです。こだわりは、床や壁のテイストと昇降デスクの天板デザインをそろえているところでしょうか。

 キーボードはさまざまなものを試して結局Macの純正品に落ち着きました。右手にマウス/左手にトラックパッドという構成にしていて、トラックパッドは拡大・縮小で使うようにしています。本当はコードもまとめたかったのですが結局やらずじまいでした。

プロダクトマネジャー・村上尽さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ プロダクトマネージャー

 プロダクトのPMをしています。過去にメインモニターを右側に配置して作業していたのですが、背骨ごと右に捻れた経験からメインモニターとキーボードは必ず正面に来るように配置しています。4Kハブモニターは仕事用とプライベート用のPCの切り替えがシームレスでとっても便利。テンキーレスキーボードとマウスは故障しても同じものを買うぐらいお気に入りのデバイスです。

ディレクター・中島幸治さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:プロダクト開発グループ グループダイレクター

 スマートホームサービスを提供するため、IoTデバイスの動作確認がすぐにできるようにデバイス棚を設置しています。昇降デスクを使用し、ミーティング時にはスタンディングで参加することで長時間座りっぱなしを防止。たまに窓の外を見るために猫ちゃんが遊びに来てくれることもあり、リフレッシュに一役買っています。限られたスペースを上手く活用して快適な作業環境を整えています。

情報システム責任者・吉川雄亮さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:管理グループ総務ユニット 情報システム責任者

 社内情シスの業務を担当しています。デュアルモニターですが、縦長の台帳を見ることもあるので片方は縦で設置しています。あとは肩こり対策として、前傾にならないように台で全体的に高い位置になるよう心掛けています。

広報責任者・濱口凪沙さんのデスク

本人コメント

所属部署・役職:管理グループ 広報・IRユニット 広報責任者

 広報責任者として、会社や自社プロダクトの広報活動をしています。自宅のデスクは電動昇降式で、集中力が切れてきたら立ち上がって作業しています。以前はモニターを左右においてましたが、視線が偏って首を痛めたので上下2画面にしました。トラックボールマウスは愛用し始めてから6年目。作業効率がかなり上がるので、もう手放せません。

この記事の関連ニュース