Infoseek 楽天

防災対策「自分のまちを知る」ことの重要性は?

JIJICO 2015年3月27日 17時0分

自宅や職場がある地域の土地の特徴を把握

自然災害による被害を最小限に抑えるためには、ひとりひとりが日頃から防災意識を持ち、万が一に備えることが必須です。基本的な防災対策として「建物の安全確保」「家庭や職場などにおける緊急時の連絡方法と避難場所の確認」「防災・避難用品の準備」が求められます。

より具体的な対策をとるためには、自宅や職場などがある地域の「土地の特徴」を把握し、災害の危険性の高い所をあらかじめ知っておくことが必要です。今回は、土地の特徴を知るためのポイントを2つ紹介したいと思います。

ハザードマップを利用して被害を予測する

まず、「専門機関が公表するハザードマップを利用する」ということが挙げられます。ハザードマップは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化しています。ハザードマップを利用することにより、その地域にどのような自然災害のリスクがあるのかを知ることができます。また、避難経路や避難場所などの情報も地図上に示されており、災害発生時の迅速な避難に役立ちます。

例えば、国土交通省の「国土交通省ハザードマップポータルサイト」は、全国の市町村が作成している洪水、内水、高潮、津波、土砂災害、火山など各種ハザードマップのうち、直接リンクの許可が得られたものについて一元化し、インターネット上に公開しています。また、各市町村から配布される防災情報誌には、ハザードマップが公表されている場合が多いので、家族や身近な人と一緒に確認しておきましょう。より具体的な情報を共有し、災害時の対応をあらかじめ決めておくことが大切です。

過去に起きた災害を正しく知り対策を学ぶ

次に、「過去の災害に学ぶ」ということです。「地域のお年寄りの体験談を聞く」「災害資料をまとめた施設を訪れる」など、過去に起きた災害を正しく知ることが大切です。その状況や原因、対策を学ぶことによって、地域に応じた実践的な防災知識として過去の経験を生かすことができます。また、内閣府が提供する「地域の防災情報2015」によると、地名の由来を調べることでも、災害の歴史や特徴を知ることが多いということです。

愛媛県大学防災情報研究センターでは、四国各地にある災害に関する言い伝えや、災害から生き延びた体験談706話の中から、代表的な88話を「四国防災八十八話」として体系的に整理しています。88話は、地図や年表で確認することもできますし、マンガや紙芝居も作成されており、子どもたちにも理解しやすいようにまとめられています。

いざというときには、地域の人たちが助け合うことが肝要です。学校や町内会などでチームをつくり、実際にまち歩きをして危ない場所や避難場所を確認しましょう。そして、公表されているハザードマップや過去の災害なども調べて地図にまとめてみましょう。その地域の土地の特徴を知ることが、防災対策への大きな一歩になるのです。

(仙波 誉子/防災士)

この記事の関連ニュース