飛蚊症の原因について
いつの間にか目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたことがありませんか。これが飛蚊症(ひぶんしょう)です。
飛蚊症の原因は、特に治療が必要でない「生理的」なものと、治療をしないと視力が障害されることがある「病的」なものに分けられます。
1)生理的飛蚊症
眼球内には卵の白身に似た透明なゼリー状のものがつまっています。
これを硝子体しょうしたいと呼びます。
若いときには透明で濁りがありませんが、年齢に伴い濁りが出ることがあります。
それがさらに進行すると眼球の内壁から硝子体が離れて、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いた後部硝子体剥離と呼ばれる状態になります。
この線維の塊は、ものを見ている本人には影として認識されますが、これが飛蚊症の本態です。
2)病的飛蚊症
飛蚊症が次のような重大な目の病気の一症状である場合があります。
(1)網膜裂孔・網膜剥離
網膜に穴が開いてしまったり(網膜裂孔)、網膜が剥がれてしまった状態(網膜剥離)では、しばしば飛蚊症を自覚します。
光視症(視界の中に閃光のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。
病状が進んでくると視野欠損(カーテンをかぶせられたように見えにくくなる症状)や視力低下が起きます。
網膜には痛覚がないので、痛みはありません。
適切な治療を行わないと、失明する危険性が高い病気といえます。
(2)硝子体出血
糖尿病や高血圧、外傷などが原因で硝子体の中に出血することがあります。
この出血が飛蚊症として自覚されることがあります。
(3) ぶどう膜炎
一部のぶどう膜炎では硝子体に濁りを生じるため、飛蚊症を引き起こします。
飛蚊症の検査
飛蚊症は、目の外観から診察しただけでは判断することができません。
眼底検査といって、眼底鏡という機械を使い、瞳孔から光を入れて観察します。
その際、瞳を拡大する目薬を投与します(散瞳)。瞳孔が目薬で拡大すると、まぶしくなって、ピントが合いにくくなります。
目薬の効果は数時間持続しますので、検査後は車を運転したりできなくなります。
飛蚊症や光視症、視野障害などの自覚症状が現れたら、網膜剥離による可能性がありますので、早急に眼科を受診してください。
飛蚊症の治療について
生理的飛蚊症と診断されたら
飛蚊症で眼科を受診し、網膜裂孔などがなくて、近視あるいは加齢による硝子体の変化(生理的飛蚊症)と診断されたなら、まずはひと安心です。
ただし、後部硝子体剥離などの加齢変化がさらに進行して、将来網膜剥離を生じる可能性はあります。
眼底検査を担当した眼科医に、経過観察の方法を確認してください。
病的飛蚊症と診断されたら
(1) 網膜剥離の治療
網膜裂孔だけで網膜が剥がれていないとき
網膜裂孔が生じても、網膜が剥がれていない場合は、網膜裂孔のまわりをレーザー凝固(糊づけのようなもの)して、網膜剥離への進行を予防できることがあります。
網膜が剥離しているとき
網膜裂孔から網膜剥離に進行していたら、手術が必要となります。手術は、強膜バックル術(強膜内陥術)と硝子体手術に大別できます。
「強膜バックル術」
網膜の外の組織(強膜)を目の内側に向けて凹ませて、剥離した網膜を色素上皮に近づけ、硝子体のひっぱりをゆるめます。
そのためにまず、網膜裂孔に対応する眼球の外側にシリコンスポンジを縫いつけて、眼球を内側に凹ませます。
そして、網膜裂孔のまわりを凝固してふさぎます。網膜裂孔の状態によっては、硝子体内にきれいな気体を注入して、裂孔部を硝子体側からふさぐことがあります(硝子体ガス注入術)。
「硝子体手術」
網膜剥離の程度や裂孔の位置によっては、網膜裂孔の原因となった硝子体のひっぱりを直接とる硝子体手術をすることがあります。
とくに硝子体出血を合併していたり、裂孔が大きかったり、網膜剥離が進行して増殖膜を合併(増殖性硝子体網膜症)している場合に有用になります。
硝子体内に精巧な器具を挿入して(通常3か所から)、硝子体や網膜をひっぱっている膜状組織を除去します。
続いて硝子体内に気体を注入して、剥がれた壁紙を壁に戻すように、剥離した網膜を気体で網膜色素上皮側におしつけます。
目のなかには、絶えず新しい水分(房水)がつくられていて、その液体に浮いた気体の浮力で網膜裂孔をふさぎます。
(2)硝子体出血の治療
糖尿病、高血圧やくも膜下出血などの原因があるか調べます。その後、原因の治療や硝子体手術を行うことがあります。
(3) ぶどう膜炎の治療
サルコドーシスやベーチェット病などの原因があるか調べます。その後、原因の治療(薬物治療)を行います。
(田川 考作/眼科医)