Infoseek 楽天

同じ境遇のはずの“上戸彩”に抱いた違和感…「当事者の漫画家」が群像劇に込めた思い<漫画>

女子SPA! 2024年8月29日 8時47分

『実録 泣くまでボコられてはじめて恋に落ちました。』『女(じぶん)の体をゆるすまで』で知られる漫画家・ペス山ポピーさんが改名し、スタニング沢村さんとして上梓した初の創作漫画『佐々田は友達』(文藝春秋)。

 陽キャにもオタクにも馴染めない佐々田と、陽キャの女子高生・高橋優希の不思議な友情を中心に、2人を取り巻く人物達の視点から日常を丁寧に描く青春群像劇です。

 1巻のラストでは、佐々田が「男の子として生きていきたい」という思いを隠していることが明かされました。

 著者のスタニング沢村さんは、自身がノンバイナリー(男性・女性のどちらかに当てはめられることに違和感を感じる人)であることを公表しており、本作には「今悩みを抱えているトランスジェンダーの子供達に希望を届けたい」という思いが込められているといいます。

 しかし本作は、「トランスジェンダー」というテーマを前面に出すわけでなく、ストーリーが進んでいきます。そういった作品の背景には、著者が執筆する上で大切にしている思いがあるといいます。

◆「本当は男の子として生きていきたい」読者の反応

――1巻の最後で、主人公の佐々田が「本当は男の子として生きていきたい」と思っていることが明かされました。読者の反応はいかがでしたか?

スタニング沢村さん(以下、スタニング沢村):受け入れてくれた方もいますし、一方で「興醒めした」という方もいました。

 私自身がトランスジェンダーという立場ですし、高校生の頃悩んでいた自分に読んでもらって心が軽くなるような作品を描きたいという思いがあります。でも同時に、一般の読者さんに伝えたくて描いているので、佐々田のカミングアウトがどう受け止められるのか不安でした。

「興醒めした」という方は、おそらくご自身は性自認について悩みはないから、共感できなくなってしまって「佐々田のことを遠く感じた」ということなんだと思います。

◆「性別による役割」を押し付けられる違和感

――トランスジェンダーではなくても、思春期に女性っぽくなっていくことや、「女性としての役割」を押し付けられることに違和感を覚えたりすることに、共感する人は多いのではないでしょうか。

スタニング沢村:悩み方としては、重なるところはあると思います。日本は女性差別が結構強い国なので、女性は小さい頃から「女の子はこうしろ」と言われることが多いです。そのため、「自分が男の子だったらよかったのに」と思ったり、女性であることが嫌になったりすることがあると思います。

 その理由が、トランスジェンダーだからなのか、女性差別やセクハラ被害に遭ったせいなのかはグラデーションになっていて、はっきりと分けるのが難しいと感じています。

◆執筆する上で意識していること

――執筆する上では、どんなことを意識しているのですか?

スタニング沢村:トランスジェンダーの子供達に届いてほしいということと、読み手の間口が広がるように描くこと、それをどう両立させるか常に葛藤しています。どれくらい「自分ごと」として想像してもらえる形で届けられるか悩んでいますね。

 当事者ではない人にとって「自分ごと」ではないのは当たり前なのですが、「自分の友達の悩み」くらいの感じで捉えてもらえたらという思いもあって、「佐々田は友達」というタイトルを付けました。

――群像劇にした理由はあるのでしょうか。

スタニング沢村:エッセイ漫画は、本人視点を突き詰めることができるのですが、創作漫画では、本人の視点だけで伝えられることには限界があると思ったんです。友人からの視点を描くことができるので、群像劇にしたいと思いました。

 登場人物の誰かに感情移入してもらえると、その人物の視点から佐々田のことを考えてもらえるかなと思っています。

◆私が高校生の頃は「死神」でした(笑)

――佐々田には、沢村さん自身が投影されているのですか?

スタニング沢村:抱えている事情や、虫や森林浴や料理が好きなところが同じなので、最初はそう思っていました。でも今となっては、色々なキャラクターに自分の要素が入っているなと思います。

 例えば、自分の問題の根幹から逃げ回りがちなところは高橋と似ているし、オタク的なところは前川さん。私が通っていた高校は私服で、黒づくめの墓掘り人みたいな格好をしていたのでファッション的には「死神」の小野田くんでした(笑)

――佐々田が、陽キャの高橋に絡まれて戸惑っている様子は、学生時代はこういう場面があったなと懐かしく感じました。

スタニング沢村:たまにありますよね、陽キャ側が飽きると終わるんですよ(笑)。からまれている方としては、こそばゆいというか、「なめられてるのかな?」と思ったり。でも、ときには自分がダルがらみする側になってしまうこともあるなと思います。

――作品内のスクールカーストの分布図が面白かったです。

スタニング沢村:私のイメージですけど、軽音部はサブカル系グループ、漫画好きはオタク系グループに分かれているのですが、意外と漫画の貸し借りをしたりして繋がっているところがあると思います。

 佐々田は、周りからは陰キャと言われているかと。自然散策が好きなので、“アウトドア系”のグループがあったら入れるかもしれないですね。

◆編集さんとの合言葉は「不作法にならない」

――本作では、「トランスジェンダー」というテーマが語られるシーンが少ないように感じるのですが、なぜでしょうか。

スタニング沢村:私は創作する時に、物語の中に直接的に人を属性分けするようなワードや社会的な問題への言及を入れ込もうとすると、どうしても筆が進まなくなるタイプだったのでそうしたんです。

 読んだ時にテーマばかりが際立たないように「“不作法(ぶさほう)”にならない」を合言葉にして、編集さんと常にディスカッションをしています。

 でも、トランスジェンダーであることを描こうとすると、結構すぐに“不作法”になりがちなんですよ。実際に生活で困るのはトイレのことだったりするので、すぐに社会的な仕組みや政治の話になってしまう。

 社会問題も視野に入れつつ、個人の受け取り方の問題に限定しないように、嘘偽りのない形で物語として描くのはさじ加減が本当に難しいです。

◆悩みがあっても、笑っているし友達もいる

――確かに、主人公が酷い目に遭ったり、差別に苦しむシーンばかりだと、読んでいて辛くなってしまうかもしれないですね。

スタニング沢村:私が子供の頃に見たトランスジェンダーを扱った作品は、ほぼ全部暗かったんです。特に印象的だったのは、『3年B組金八先生』で上戸彩さん演じる、学校では女子として扱われるトランスジェンダーが登場した第6シーズン。

 当事者の辛さを描くという点では画期的な作品だったし、それによって救われた人は沢山いると思うのですが、私は「悩んではいるけど、毎日こんなに辛くないし、笑顔で過ごしてるんだけどなあ」と思っていました。

「ここまで辛そうな顔をして生きていない私は、本当のトランスジェンダーとはいえないのかな」と感じて余計塞(ふさ)ぎ込んでいました。

◆性自認について悩む子供がいたら

――もし、性自認について悩んでいる子供がいたら、どう接してほしいと思いますか?

スタニング沢村:子供が自分から「トランスジェンダーかもしれない、病院に行きたい」と言っていたら相当悩んでいると思うので、真剣に聞いてあげるといいんじゃないかと思います。

 一方で、ホルモン治療や体を変えることは体に負担がかかるので、医師に相談しながら慎重に判断するべきことだと思います。例えば、私の場合はテストステロンを増やす療法を受けているので、体力が上がったり性格がポジティブになったりするという良い変化を感じているのですが、肝臓には負担がかかっているんです。

 ただ、病院に行くためには大人の協力が不可欠だし、頭ごなしに否定しないで本人の言うことを一旦(いったん)受け止めることが絶対に必要だと思います。

◆大切なのは子供のあり方を否定しないこと

スタニング沢村:私の場合は小学校2年生くらいの頃は、「トランスジェンダー」という言葉はなかったですが、「自分が男でも女でもない」ことはよく分かっていました。

 でも子供ながらに世の中に“男か女”の2択しかないことは理解していたので、「受け入れてもらえないだろう」と思って黙っていました。やはり自分のあり方を否定されないことが1番大切だと思います。

 だからこそこの作品では、2巻に登場する小野田くんのように自分の話を聞いてくれる大人がいるかもしれないし、「トランスジェンダーの人生に嘘偽りのない希望があるよ」ということをしっかり描きたいと思っています。

<文/都田ミツコ>

【都田ミツコ】
ライター、編集者。1982年生まれ。編集プロダクション勤務を経てフリーランスに。主に子育て、教育、女性のキャリア、などをテーマに企業や専門家、著名人インタビューを行う。「日経xwoman」「女子SPA!」「東洋経済オンライン」などで執筆。

この記事の関連ニュース