コメンテーターとしても活躍する、内科医のおおたわ史絵さん。今年4月に文庫化された『母を捨てるということ』では、母親との壮絶な日々をつづって大きな話題となりました。
おおたわさんの母は、鎮痛薬の常用から依存症になり、使用済み注射器が散乱しているような家庭でした。母は些細なことで激高し、叩かれたり、煙草の火を手に押し付けられそうになったことも。薬をやめさせようとすると「お前なんか消えろ」と罵倒され、いつか母に手を上げてしまうのではという恐怖から関係を断ったといいます。母は76歳の時、自室で亡くなっていました。
わたくし大日方理子は、実は、13年前にテレビ出演時のおおたわさんのスタイリストをしていました。今回インタビューさせて頂き、2回目は「母性」「依存症」について話を伺います。
◆母のことは、ほとんど誰にも話さなかった
――『母を捨てるということ』を読んで驚きました。おおたわさんのスタイリストをしていたのは2010年頃で、当時はお母さんとの関係がこじれていたなんて、全く知らなかったので。
おおたわさん(以下おおたわ):自分としては母のことはあまりにも日常だったし、我が家のネガティブな部分なので、わざわざ話すようなことでもないと思っていたのでしょう。当時のマネジャーも含めて、周りの人にほとんど母の話をしていませんでしたね。
「まずはお母さんから離れて、家族が入院した方がいい」と依存症専門医の竹村道夫先生にすすめられ、父と私が入院を決めたときも、当時のマネージャーには「田舎の方にしばらく行って携帯が繋がらないから、何かあったらこっちから連絡する」とだけ言ってありました。
依存症者の家族は病的な状態になっているから、まずは家族の治療が必要だということだったんです。
――本を書くのにすごく勇気が必要だったのでは?
おおたわ:そうですね。関係している人たちがいる間は、やはり書けませんでした。書き始めたのは、母が亡くなって5年ほどたってからです。それでも書けなかったことはいくつもあります。書けなかったことは、これからも誰にも話さないのだと思います。
◆異常な執着は、愛情だったのだと思う
――世間では、「母親は無条件に子どもを愛するものだ」という母性神話があります。でも、おおたわさんのお母さんの行動は、はたから見ると虐待だと感じてしまいます。お母さんからの愛情を感じていましたか?
おおたわ:愛情はあったんだと思いますよ。愛情の裏返しは無関心ですから。母は私に対して無関心どころか異常な執着を持っていました。愛情をああいう形でしか表現できなかっただけで、私に愛情がなかったわけではないと思います。
<母親の教育ママっぷりは、かなりエキセントリックなものだった。
小学生になると我が家には毎日計算ドリルのノルマがあり、ストップウォッチを持った母の目の前でやらねばならなかった。制限時間に少しでも遅れるようなら、教科書やコーヒーカップが手当たり次第に投げつけられた。
母の怒りは一旦火がついてしまうと制御不能になる。一度などは石でできた大きな灰皿が当たって、額から血が出たこともあった>(『母を捨てるということ』より)
◆愛情の表し方がわからない母親もいる
おおたわ:父が亡くなってからは、わがままを言ったり、嘘を言ったり、面倒を起こしたりすることで、私を振り向かせたかったんでしょうね。愛情の表し方がわからなかったのだと思います。
だから、今となっては母も苦しかったのだろうと思いますね。でも、そんな風に考えられるようになったのも母が亡くなって『母を捨てるということ』を書く過程で、出来事を整理する時間を持てたからです。あのとき母はきっとこんな風な想いだったんだろうなとか、彼女も辛かったのかなとか、どうしようもなかったんだろうな、ということは後から思うようになりましたね。
<著書の後半で、実はおおたわさんの母も、子どものころ祖母(母の母)に“捨てられた”ことが明かされる。祖母は、酒乱の夫に耐え切れずに家を飛び出して、バスを目指した。泣きじゃくりながら追いかける母とその姉。祖母は、なんと先についた姉だけを抱き上げてバスに飛び乗ってしまい、幼い母はひとり取り残されたのだ。
母の葬儀で初めて親族からこの話を聞いたおおたわさんは、母の辛さの根源を知ったという。>
◆子育ては「できて当たり前」じゃない
――世間では、親子関係をめぐる事件が起こると「母親なのに」と批判されます。一方で、子どもがかわいくない、愛せない、と悩む母親もいます。母性は誰にでもあるものでしょうか?
おおたわ:私には子供がいないので、子育てをしている人の本当の気持ちはわかりません。
ただ、誰にでも育てる適性が備わっているのかと問われたら、そんなことはないと思います。子どもを育てているお母さんは、やらなきゃいけないと思って、いろんな努力をしながら、あらゆる我慢をしながら、子育てしているのでしょう。お母さんたちはみんな偉いなぁ、と思いますよ。
私が母親を見てきて思うことは、どんな母親も正解なんてわからなくて、迷うのではないでしょうか。愛し方、育て方に正解はないし、何が正しかったのかはわからない。その人なりの正解を求めていく以外にないんだろうと思います。
それは逆に言えば、他人がとやかく言えることではないと思うんですよ。
そして、どんな母親でも、子供にとっては、その人がたったひとりの母親なんですよね。
◆母を見捨ててしまった罪悪感
<わたしは、母を見捨ててしまったことで、いまなお埋まらない心の空白にひとりでため息をつく日がある。母が死んで幾年も過ぎたいまですら、かつての苦しさを夢に見る夜がある。>(『母を捨てるということ』より)
――女子SPA!読者に多い30~40代は、自分と母親の価値観の違いに気付き、イライラやモヤモヤを抱えている人が多い年齢だと感じます。どうするのがいいと思いますか?
おおたわ:母親が育ったときとは時代も変わっているので、価値観の違いはありますよね。
私も母にイライラして、ひどいことを言ってしまったり、きつく当たったりしてしまったことがあります。
でも、母が亡くなってからは「あんなことを言わなければよかった」とか「あのときもうちょっと優しくしてあげればよかった」とか、そういうことばかり思い出しますよ。何年たっても忘れられなくて、自分を責め続けることになる。
だから、親と程よく距離を取るのは重要ですよね。自分のためにも、後悔するようなことはしない方がいいのだと思います。
◆依存症になりやすい人、6つの特徴
――おおたわさんのお母さんは痛み止めの常用から薬物依存となってしまいました。「強い痛み止めを使ったからといって誰もが薬物依存になるわけではない」と本にありましたが、どんな人が依存症に陥りやすいのですか?
おおたわ:依存症になりやすい人には6つの特徴があると言われています。
①自己評価が低く自分に自信が持てない
②人を信じられない
③本音を言えない
④見捨てられる不安が強い
⑤孤独でさみしい
⑥自分を大切にできない
これは、埼玉県立精神医療センターの成瀬暢也先生が挙げていらした特徴です。母もまさしくこういう人でした。
アルコールや薬物以外にも、拒食や過食、暴力、買い物、セックス、窃盗などの依存症にも共通します。
◆窃盗をやめられない人も依存症
――窃盗に依存する人もいるのですね。人のものを無断で使い、返してくれない人がいて、困った経験があります。
おおたわ:クレプトマニア(窃盗症)も依存症の一種で、生きづらさを感じている人が、それを埋めるために人のものを盗ってしまうと考えられています。お店で万引きするほかに、学校内や会社内で盗みを繰り返すような人もいます。証拠があっても本人が認めなかったり、治りづらいと言われていて、クレプトマニアだけを専門にする先生もいるくらい。
治療は一筋縄ではいかないかもしれませんね。日本は、病的窃盗で繰り返し刑務所に入ってくる人が男性も女性もすごく多いです。
◆依存を責めることは逆効果
――おおたわさんのお母さんは、「もう薬物を渡さない」と宣告したら、今度は買い物依存症になってしまったわけですよね。テレビ通販で物を買いまくって、開けもしない段ボールで部屋がいっぱいになって。
おおたわ:そうなんです。依存症というのは、普通に生きることが苦しい人たちが、生きにくい暮らしや社会の中でなんとか生きていくための「自己治療」だと言われています。お酒の力や、ギャンブルの力なんかを借りて生きているんですね。だから、依存の対象を取り上げたり、やめるようにたしなめたりすることで依存症がかえって悪化することがあるんです。
最近の考え方としては、法的に問題がある薬物やアルコールを飲んで暴れるとかでなければ、依存症が全て悪いものと決めつけずに、緩やかに減らして依存と付き合っていく「ハームリダクション」という治療法があります。今は依存症の専門医もいますし、専門施設も相談できる機関もあります。依存症の根底には生きづらさがあるという、社会の理解がもっと広がるといいなと思っています。
<取材・文/大日方理子 撮影/山田耕司>
【おおたわ史絵】
東京女子医科大学卒業。大学病院、救命救急センター、地域開業医を経て現職。刑務所受刑者の診療にも携わる。また、情報番組などのコメンテーターとしても活躍。著書『女医の花道!』はベストセラーとなり、近著に『プリズン・ドクター』『母を捨てるということ』などがある
おおたわさんの母は、鎮痛薬の常用から依存症になり、使用済み注射器が散乱しているような家庭でした。母は些細なことで激高し、叩かれたり、煙草の火を手に押し付けられそうになったことも。薬をやめさせようとすると「お前なんか消えろ」と罵倒され、いつか母に手を上げてしまうのではという恐怖から関係を断ったといいます。母は76歳の時、自室で亡くなっていました。
わたくし大日方理子は、実は、13年前にテレビ出演時のおおたわさんのスタイリストをしていました。今回インタビューさせて頂き、2回目は「母性」「依存症」について話を伺います。
◆母のことは、ほとんど誰にも話さなかった
――『母を捨てるということ』を読んで驚きました。おおたわさんのスタイリストをしていたのは2010年頃で、当時はお母さんとの関係がこじれていたなんて、全く知らなかったので。
おおたわさん(以下おおたわ):自分としては母のことはあまりにも日常だったし、我が家のネガティブな部分なので、わざわざ話すようなことでもないと思っていたのでしょう。当時のマネジャーも含めて、周りの人にほとんど母の話をしていませんでしたね。
「まずはお母さんから離れて、家族が入院した方がいい」と依存症専門医の竹村道夫先生にすすめられ、父と私が入院を決めたときも、当時のマネージャーには「田舎の方にしばらく行って携帯が繋がらないから、何かあったらこっちから連絡する」とだけ言ってありました。
依存症者の家族は病的な状態になっているから、まずは家族の治療が必要だということだったんです。
――本を書くのにすごく勇気が必要だったのでは?
おおたわ:そうですね。関係している人たちがいる間は、やはり書けませんでした。書き始めたのは、母が亡くなって5年ほどたってからです。それでも書けなかったことはいくつもあります。書けなかったことは、これからも誰にも話さないのだと思います。
◆異常な執着は、愛情だったのだと思う
――世間では、「母親は無条件に子どもを愛するものだ」という母性神話があります。でも、おおたわさんのお母さんの行動は、はたから見ると虐待だと感じてしまいます。お母さんからの愛情を感じていましたか?
おおたわ:愛情はあったんだと思いますよ。愛情の裏返しは無関心ですから。母は私に対して無関心どころか異常な執着を持っていました。愛情をああいう形でしか表現できなかっただけで、私に愛情がなかったわけではないと思います。
<母親の教育ママっぷりは、かなりエキセントリックなものだった。
小学生になると我が家には毎日計算ドリルのノルマがあり、ストップウォッチを持った母の目の前でやらねばならなかった。制限時間に少しでも遅れるようなら、教科書やコーヒーカップが手当たり次第に投げつけられた。
母の怒りは一旦火がついてしまうと制御不能になる。一度などは石でできた大きな灰皿が当たって、額から血が出たこともあった>(『母を捨てるということ』より)
◆愛情の表し方がわからない母親もいる
おおたわ:父が亡くなってからは、わがままを言ったり、嘘を言ったり、面倒を起こしたりすることで、私を振り向かせたかったんでしょうね。愛情の表し方がわからなかったのだと思います。
だから、今となっては母も苦しかったのだろうと思いますね。でも、そんな風に考えられるようになったのも母が亡くなって『母を捨てるということ』を書く過程で、出来事を整理する時間を持てたからです。あのとき母はきっとこんな風な想いだったんだろうなとか、彼女も辛かったのかなとか、どうしようもなかったんだろうな、ということは後から思うようになりましたね。
<著書の後半で、実はおおたわさんの母も、子どものころ祖母(母の母)に“捨てられた”ことが明かされる。祖母は、酒乱の夫に耐え切れずに家を飛び出して、バスを目指した。泣きじゃくりながら追いかける母とその姉。祖母は、なんと先についた姉だけを抱き上げてバスに飛び乗ってしまい、幼い母はひとり取り残されたのだ。
母の葬儀で初めて親族からこの話を聞いたおおたわさんは、母の辛さの根源を知ったという。>
◆子育ては「できて当たり前」じゃない
――世間では、親子関係をめぐる事件が起こると「母親なのに」と批判されます。一方で、子どもがかわいくない、愛せない、と悩む母親もいます。母性は誰にでもあるものでしょうか?
おおたわ:私には子供がいないので、子育てをしている人の本当の気持ちはわかりません。
ただ、誰にでも育てる適性が備わっているのかと問われたら、そんなことはないと思います。子どもを育てているお母さんは、やらなきゃいけないと思って、いろんな努力をしながら、あらゆる我慢をしながら、子育てしているのでしょう。お母さんたちはみんな偉いなぁ、と思いますよ。
私が母親を見てきて思うことは、どんな母親も正解なんてわからなくて、迷うのではないでしょうか。愛し方、育て方に正解はないし、何が正しかったのかはわからない。その人なりの正解を求めていく以外にないんだろうと思います。
それは逆に言えば、他人がとやかく言えることではないと思うんですよ。
そして、どんな母親でも、子供にとっては、その人がたったひとりの母親なんですよね。
◆母を見捨ててしまった罪悪感
<わたしは、母を見捨ててしまったことで、いまなお埋まらない心の空白にひとりでため息をつく日がある。母が死んで幾年も過ぎたいまですら、かつての苦しさを夢に見る夜がある。>(『母を捨てるということ』より)
――女子SPA!読者に多い30~40代は、自分と母親の価値観の違いに気付き、イライラやモヤモヤを抱えている人が多い年齢だと感じます。どうするのがいいと思いますか?
おおたわ:母親が育ったときとは時代も変わっているので、価値観の違いはありますよね。
私も母にイライラして、ひどいことを言ってしまったり、きつく当たったりしてしまったことがあります。
でも、母が亡くなってからは「あんなことを言わなければよかった」とか「あのときもうちょっと優しくしてあげればよかった」とか、そういうことばかり思い出しますよ。何年たっても忘れられなくて、自分を責め続けることになる。
だから、親と程よく距離を取るのは重要ですよね。自分のためにも、後悔するようなことはしない方がいいのだと思います。
◆依存症になりやすい人、6つの特徴
――おおたわさんのお母さんは痛み止めの常用から薬物依存となってしまいました。「強い痛み止めを使ったからといって誰もが薬物依存になるわけではない」と本にありましたが、どんな人が依存症に陥りやすいのですか?
おおたわ:依存症になりやすい人には6つの特徴があると言われています。
①自己評価が低く自分に自信が持てない
②人を信じられない
③本音を言えない
④見捨てられる不安が強い
⑤孤独でさみしい
⑥自分を大切にできない
これは、埼玉県立精神医療センターの成瀬暢也先生が挙げていらした特徴です。母もまさしくこういう人でした。
アルコールや薬物以外にも、拒食や過食、暴力、買い物、セックス、窃盗などの依存症にも共通します。
◆窃盗をやめられない人も依存症
――窃盗に依存する人もいるのですね。人のものを無断で使い、返してくれない人がいて、困った経験があります。
おおたわ:クレプトマニア(窃盗症)も依存症の一種で、生きづらさを感じている人が、それを埋めるために人のものを盗ってしまうと考えられています。お店で万引きするほかに、学校内や会社内で盗みを繰り返すような人もいます。証拠があっても本人が認めなかったり、治りづらいと言われていて、クレプトマニアだけを専門にする先生もいるくらい。
治療は一筋縄ではいかないかもしれませんね。日本は、病的窃盗で繰り返し刑務所に入ってくる人が男性も女性もすごく多いです。
◆依存を責めることは逆効果
――おおたわさんのお母さんは、「もう薬物を渡さない」と宣告したら、今度は買い物依存症になってしまったわけですよね。テレビ通販で物を買いまくって、開けもしない段ボールで部屋がいっぱいになって。
おおたわ:そうなんです。依存症というのは、普通に生きることが苦しい人たちが、生きにくい暮らしや社会の中でなんとか生きていくための「自己治療」だと言われています。お酒の力や、ギャンブルの力なんかを借りて生きているんですね。だから、依存の対象を取り上げたり、やめるようにたしなめたりすることで依存症がかえって悪化することがあるんです。
最近の考え方としては、法的に問題がある薬物やアルコールを飲んで暴れるとかでなければ、依存症が全て悪いものと決めつけずに、緩やかに減らして依存と付き合っていく「ハームリダクション」という治療法があります。今は依存症の専門医もいますし、専門施設も相談できる機関もあります。依存症の根底には生きづらさがあるという、社会の理解がもっと広がるといいなと思っています。
<取材・文/大日方理子 撮影/山田耕司>
【おおたわ史絵】
東京女子医科大学卒業。大学病院、救命救急センター、地域開業医を経て現職。刑務所受刑者の診療にも携わる。また、情報番組などのコメンテーターとしても活躍。著書『女医の花道!』はベストセラーとなり、近著に『プリズン・ドクター』『母を捨てるということ』などがある