Infoseek 楽天

知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選

女子SPA! 2025年2月8日 15時46分

 ポイ活芸人の井上ポイントです。趣味はポイ活、特技は効率よくポイントを貯めること。あらゆるポイ活を駆使して、毎年50万円分のポイントを貯めています。2023年~2024年には110万円分のポイントが貯まりました。ポイントやキャンペーンに振り回されず、ゲーム感覚で節約とポイ活を楽しんでいます。

◆節約芸人が「実際に使っているお得なクレジットカード」3選

 今回は2025年版「おすすめクレジットカード3選」をご紹介します。年間利用額や利用店舗などによって、おすすめのカードは人それぞれなのですが、今回はより多くの方におすすめできるカードを選んでみました。

 僕は41枚のカードを持っていて、いろいろな場面で使い分けています。ほとんど利用しないカードもあるのですが、すべて年会費がかからないカードなので、とりあえず持ち続けています。

 さて、その41枚の中でもダントツの還元率を誇るのが「Olive」または「三井住友カード」です。このカードは“驚異的な還元率”が魅力で、対象店舗で利用すると7%還元(条件を満たすと最大20%還元)となります。そのため対象店舗をよく利用する方にとっては「使わない手はない」といえるでしょう。

 対象店舗はローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、すき家、ドトール、すかいらーくグループなどです。

 これらの店舗でタッチ決済をすると7%も還元されます。ただし、カードをそのまま利用するのではなく、Apple PayまたはGoogle Payに取り込んで、スマホのタッチ決済をしないと7%還元対象にはなりません。

◆発行開始から4年で進化を続ける三井住友カード

 このキャンペーンは、三井住友カード(NL)が発行開始された2021年2月当初は5%還元で、対象店舗も今ほど多くはありませんでした。

 ただ、そこから徐々に広がっていき、翌年10月には飲食店などの対象店舗が拡大し、その後還元率が7%に増加。さらに昨年はセブン-イレブンのみ最大10%還元になり、ケンタッキーが対象店舗に追加され、そして今年の2月1日には吉野家も対象店舗に追加されました。

 Oliveまたは三井住友カードはますます進化しており、しばらくこの勢いが続くと思います。対象店舗でよく買い物や食事をする方には、超おすすめのクレジットカードです。

◆三菱UFJカードも対象店舗でお得に!

 次におすすめなのが「三菱UFJカード」です。こちらのカードは対象店舗で5.5%還元(キャンペーン期間中は条件を満たすと最大15%還元)になります。

 対象店舗はセブン-イレブン、ローソン、松屋、くら寿司、OKストア、ハナマサなどです。

 セブン-イレブンとローソンはOliveと被っていますが、それ以外はすべて異なる店舗が対象となっています。僕はOKストアでよく買い物をするので、すぐにカードを作りました。

 還元されるのはグローバルポイントで、1,000円につき11ポイントが還元されます。ここでの還元率は1.1%なのですが、グローバルポイント1ポイントを5円相当の商品に交換した場合、還元率が5.5%ということになります。グローバルポイントはAmazonギフトカードやPontaポイントなどに交換可能です。

◆15%還元にするハードルは高め

 そして、今なら分割払いを利用すると5%上乗せや、月々の利用金額に応じて最大1.5%上乗せなどの特典があります。この特典はハードルが高いので僕はスルーしており、「スマホで支払いで+0.5%」と「MUFGカードアプリのログインで+0.5%」の合計1%上乗せ分のみをクリアしている状況です。つまり、基本の5.5%と特典分の1%の合計6.5%還元ということになります。

 また、グローバルポイントは各店舗ごとに集計され、1,000円ごとに還元されます。つまり、例えばOKストアで950円、くら寿司で4,050円の合計5,000円を支払ったとしても、OKストアの分にはポイント還元がなく、くら寿司の4,050円にのみ還元されるということです。

 今のところ3月31日(月)までが最大15%還元ということになっていますが、4月以降も5.5%還元は継続されます。

◆10年以上おすすめし続けているクレジットカード

 次におすすめなのは「ビックカメラSuicaカード」です。僕は2010年にモバイルSuicaを利用し始め、そのタイミングでビックカメラSuicaカードを作りました。このカードは、当初からずっとおすすめしています。

 Suicaにはいろいろなカードからチャージをすることができますが、一番簡単で還元率が高いのがビューカードで1.5%還元となります。ビューカードにはいくつか種類があり、どれも還元率は1.5%なのでお得ではあるのですが、なぜその中でもビックカメラSuicaカードがおすすめなのかというと、年会費が“実質無料”だからです。

 ビックカメラSuicaカードは、1年で1回でもカードを利用すると翌年の年会費がかかりません。Suicaへのチャージも1回にカウントされるので、条件のハードルがとても低いです。

◆JR東日本を利用しない人にもおすすめ

 モバイルSuicaと紐付けて、オートチャージ設定をしておけば残高不足で改札で引っ掛かることもありません。チャージする手間が省けてポイント還元もあるので、まさに“一石二鳥の優れもの”と言えます。

 SuicaはJR東日本管内に限らず全国で利用することができ、さらにいろんなお店でも支払いができるので、全国の皆さんにおすすめのカードです。

 対象店舗を利用する方にとってはどれも絶対にお得なカードなので、重い腰を上げてカードを作ってみてください。カードを作るときは、ポイントサイトを経由するとさらにお得になります。どうせお金を使うならどんどんポイントを貯めていきましょう!

<文/井上ポイント>

【井上ポイント】
1983年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒。極度の節約好きで、ポイントやキャンペーン情報に精通するお笑い芸人。著書に『お得生活! お金がなくても人生100倍楽しめる!』。ブログ「いの得ブログ」、ユーチューブ「いの得ちゃんねる」にて日々、お得情報を配信中(Xアカウント:@InoueJuniti

この記事の関連ニュース