Infoseek 楽天

見た目は地味だけどエンジンがスゴイ! 外見と性能のギャップが大きい車5選

くるまのニュース 2020年2月14日 6時10分

外観はおとなしくてもハイパワーなエンジンを搭載したクルマのことを「羊の皮を被った狼」と呼ぶことがあります。そんな、見た目と動力性能のギャップが大きいクルマを5車種ピックアップして紹介します。

■一見するとおとなしいけど、中身がスゴイんです!

 1960年代に、普通のセダンにハイパワーなエンジンを搭載してレースで活躍したプリンス「スカイライン 2000GT」は、「羊の皮を被った狼」と例えられる存在でした。

 その後もスカイラインと同じく、見た目以上に動力性能が高いクルマが登場し、そのギャップが魅力的で人気となったモデルもあります。

 そこで、外観に似合わないハイパワーなエンジンを搭載したクルマを、5車種ピックアップして紹介します。

●日産「エクストレイル GT」

SR型エンジンで最高の出力を誇る「エクストレイル GT」(画像はSグレード)

 アウトドアスポーツを楽しむ20代から30代をメインターゲットに開発された日産初代「エクストレイル」は、ファッション性重視のシティ派ユーザーも満足させるミドルサイズのSUVで、日本国内だけでなく海外でも人気車種となりました。

 そして2001年には、専用のフロントバンパーと大型フロントグリルを装着し、2リッター直列4気筒ターボ「SR20VET型」エンジンを搭載する「エクストレイル GT」が、日本国内専用車として追加ラインナップされます。

 最高出力は当時の国内自主規制上限の280馬力を誇り、まさにGTの名にふさわしいパワーユニットです。

 このパワーを路面に伝えるために、LOCKモードが選択できる電子制御カップリングを用いた、可変トルク型の4WDシステム「オールモード4×4」を採用。

 トランスミッションは4速ATのみでしたが、アクセルを踏み込んでターボの過給が始まると、1460kgの重量級ボディながら豪快な加速をみせました。

●三菱「タウンボックス RX」

4気筒20バルブという軽自動車の常識を超えたエンジンを搭載する「タウンボックス RX」

 1999年に三菱「ブラボー」の後継車として登場した軽自動車の「タウンボックス」は、セミキャブオーバータイプの「ミニキャブバン」をベースに、乗用車化を図った軽ワンボックスワゴンです。

 全グレードでハイルーフとサンルーフのふたつのタイプのルーフが選べ、駆動方式はFRとパートタイム4WDを設定。

 とくにハイスペックだったターボモデル「タウンボックス RX」は、660cc直列4気筒ターボ「4A30型」エンジンを搭載。1気筒あたり吸気バルブが3本、排気バルブが2本の5バルブを採用した、類まれな高性能エンジンです。

 最高出力は自主規制上限の64馬力と、920kgのボディには十分なパワーで、現在でも4気筒エンジンにこだわる軽自動車マニアには人気の車種となっています。

●ホンダ「トゥデイ Xi」

優れたレスポンスを実現する3連スロットルを採用した「トゥデイ Xi」(画像はポシェット)

 1985年にデビュしたホンダ初代「トゥデイ」は、シンプルな装備の軽ボンネットバンで、丸型2灯ヘッドライトとショートノーズデザイン、シングルワイパーなどが特徴的でした。

 その後、排気量の拡大や乗用タイプの追加などがおこなわれ、1993年に乗用車専用に設計された2代目にモデルチェンジし、デザインも一新。

 エンジンは全グレードで電子制御燃料噴射システムを採用した、660cc直列3気筒SOHC12バルブ「E07A」型エンジンを搭載していました。

 上級グレードの「トゥデイ Xi」は標準仕様が最高出力48馬力だったのに対し、「ビート」に搭載されていたツインマップ燃料噴射制御と3連独立スロットルを採用したことにより、最高出力58馬力を発揮。

 トゥデイ Xiの車重は680kgとビートより80kgも軽く、オシャレなルックスの軽乗用車でありながらスポーティな走りもこなせるクルマでした。

■フェラーリ製V8エンジンを搭載したセダンがあった!?

●ランチア「テーマ 8.32」

フェラーリ「308」のV8エンジンを搭載するスーパーセダン「テーマ 8.32」

 1984年に登場したランチア「テーマ」は、サーブ「9000」、フィアット「クロマ」、アルファロメオ「164」とプラットフォームを共同開発するプロジェクトから誕生したセダン/ステーションワゴンです。

 巨匠ジウジアーロがデザインしたボディは、直線基調ながらも空力性能に優れたスタイリッシュなフォルムで、セダン/ステーションワゴンともに欧州で人気となります。

 このテーマ セダンに1988年に追加ラインナップされた「テーマ 8.32」は、最高出力215馬力を発揮するフェラーリ製3リッターV型8気筒エンジンを搭載。

 トランクには、普段は格納されている電動式リアウイングが装備されてスポーティさをさりげなく演出し、内装は本革とウッドをふんだんに使った豪華な仕様で、高級ミドルセダンとして販売されました。

●フォルクスワーゲン「パサート W8 4モーション」

唯一無二のW型8気筒エンジンを搭載する「パサート W8 4モーション」

 アウディ「80」の姉妹車として1973年に登場したフォルクスワーゲン「パサート」は、「ゴルフ」よりもワンランク上のクルマとして進化していったセダン/ステーションワゴンです。

 5代目パサートでは、2001年の大幅なマイナーチェンジの際に外観デザインを大幅に変更し、同時にトップグレードの「パサート W8 4モーション」には、最高出力275馬力を発揮する4リッターW型8気筒エンジンを搭載。

 1750kgの車重を感じさせない余裕あるドライブフィールと、「4MOTION(モーション)」と呼ばれるトルセンデフを採用したフルタイム4WDにより、路面状況を選ばない安定した走行が可能です。

 なお、このW型8気筒エンジンはパサート以外に搭載されず、現在では非常にレアなモデルとなっています。

※ ※ ※

 見た目とギャップがある高出力エンジンを搭載したクルマは、好意的な意味で「羊の皮を被った狼」と呼ばれますが、反対に「オーバースペック」と指摘されることがあります。

 実際にシャシ性能以上のエンジンを搭載したクルマで、コーナリング性能や制動力が追いついておらず、パワーの割にそれほど速く走れないという例もありました。

 やはり、シャシとパワーのバランスが大事だということでしょう。

この記事の関連ニュース