Infoseek 楽天

受け継がれる「安全神話」 ボルボ全車に時速180kmの最高速度制限を導入

くるまのニュース 2020年5月20日 17時28分

ボルボ・カーズは2020年5月20日、今後すべての新車に時速180kmの最高速度制限を導入し、交通事故による死亡者や重傷者をゼロにするために、規制や法律で定められた基準よりも踏み込んだ取り組みをおこなうと発表した。

■最高速度をさらに低く設定できる「ケア・キー」の導入も

 ボルボ・カーズは2020年5月20日、今後すべての新車に時速180kmの最高速度制限を導入し、交通事故による死亡者や重傷者をゼロにするために、規制や法律で定められた基準よりも踏み込んだ取り組みをおこなうと発表した。

 また、最高速度制限に加え、すべてのボルボ車に、最高速度をさらに低く設定できる「ケア・キー」を導入する。たとえば、家族や若くて経験の浅いドライバーが運転する際に、最高速度をより適切に設定できるようになる。

 ボルボ・カーズは、時速180kmの最高速度制限とケア・キーの導入により、スピードの出し過ぎによる危険性を強く訴えることで、自動車の安全分野で世界をリードするポジションにいることを明確にする。また、自動車メーカーとして積極的かつ責任を持ってドライバーのより良い行動をサポート、死亡事故や重傷事故ゼロの達成を目指すという。

 ボルボ・カーズ・セーフティセンターの責任者であるマリン・エークホルム氏は「自動車メーカーには、交通の安全を向上させる責任があると考えています」とコメントする。「最高速度制限とケア・キーは、スピード違反が危険であることを人々に認識させるのと同時に、さらなる安心を人々に与え、ドライバーのより適切な行動をサポートします」

ボルボが導入する「ケア・キー」。最高速度を180km/hよりもさらに低く設定できる

 ボルボは2019年3月に、時速180kmの最高速度制限をおこなうと発表して以来、そのような制限を課す自動車メーカーの権利について、疑問視する意見もあったという。しかしボルボ・カーズは、たとえ一部の顧客を失うとしても、最終的に人命を救うためには自動車メーカーの権利と義務をめぐる議論の先駆者であり続けるべきとの考えだ。

 スピードの出し過ぎの問題点は、ある一定以上の速度において事故が起きた際、車内の安全装備や道路上のインフラ整備では、もはや死亡事故や重傷事故を完全に回避することができないということだ。

 このため、日本を含めほとんどの国では制限速度が設けられている。しかしながら、スピードの出し過ぎは至るところで発生し、死亡事故や重傷事故の主な原因のひとつとなっており、毎年、何百万人もの人がスピード違反の切符を切られている。

 調査によると、多くの人々はスピードの出し過ぎの危険性を十分に理解していない。そのため、交通状況に合わせて適切に速度を調節できていないそうだ。

 スピードの出し過ぎのほかにも、飲酒や薬物使用による酩酊および注意散漫は、交通安全における残るふたつの主要な懸念事項であり、死亡事故や重傷事故をゼロにするというボルボ・カーズの未来のビジョンに向けて埋めるべき溝を残しているという。

 ボルボ・カーズは、人間の行動に起因するこれら3つの事柄に対処する取り組みをおこなっており、将来のクルマにはさらに多くの機能が導入される予定だと発表している。

この記事の関連ニュース