Infoseek 楽天

タイヤの値段はなぜ千差万別? 同じメーカーで同じサイズでも価格がピンキリな理由とは?

くるまのニュース 2022年3月12日 16時10分

タイヤは見た目「黒くて円いゴム」なのに、同じサイズでもさまざまな価格があり、なかには2倍以上の販売価格の差があることもあります。なぜそれほどまで違ってくるのでしょうか。

■国産スタッドレスは同ブランドの新品でも値段の違う別商品がある

 タイヤショップに行くと、同じサイズでもその販売価格はピンからキリまであります。

 もちろん、一流メーカーとして名がとおったタイヤは高価で、アジアンタイヤと呼ばれるものやプライベートブランドのタイヤが安いということはわかります。ですが同じメーカーで、同じタイヤサイズを比べても、商品によって大きな販売価格の差があります。

 タイヤはそのほとんどがオープン価格となっているため、もともと値段がわかりにくくなっています。それにしても、なぜすべて見た目は同じような黒くて円いゴムなのに、これほど販売価格差がでてくるのでしょうか。

 わかりやすいのは、スタッドレスタイヤです。最新モデルは高価だが、従来モデルは手ごろな価格で販売されていることがあります。

 この従来モデルというのは、何年か前に製造した古い在庫品ということではありません。

 国産タイヤメーカーがおこなっている手法なのですが、最新モデルを「プレミアムスタッドレス」、従来モデルを「スタンダードスタッドレス」と位置づけるマーケティング戦略で、スタンダードスタッドレスの価格を抑え、より購入しやすいようにしているのです。

 もちろん最新モデルには、アイスバーンでの制動距離がより短くなったとか、すり減っても冬道でのグリップ低下が小さいなどのメリットがあります。最高の性能を求めるユーザーは、価格が高くても最新モデルを買います。

 最新モデルのタイヤの値段が高いのは、最新の技術、とくにトレッドコンパウンド(ゴムの配合)技術を採用しているのも大きな理由といえるでしょう。ナノという、100万分の1mmというレベルの配合を研究しているため、こうした長年にわたる研究開発は、どうしてもコストが上がります。

 従来モデルを安くできるのは、工場の設備投資がある程度償却できたということもあります。

 タイヤは、サイズごとに「モールド」というお釜のようなものをつくって製造します。タイヤのトレッドパターンは、このモールド内側の模様が写ったものです。

 モールドは、細かいトレッドパターンを手づくりしていくわけで、ひとつ数百万円もするそうです。これを何年か使えば減価償却されるため、販売価格を下げても採算が取れるということになります。

■スポーツタイヤやコンフォートタイヤにも高価な部材が使われる

 では、サマータイヤではどうでしょうか。

コンフォートタイヤもさまざまなテストをおこない開発されている。写真は住友ゴムの実験施設である無響室。ここでタイヤの静粛性能をチェックする

 同じメーカーの最新モデルで同じサイズでも、ブランドや商品によって価格が異なります。

 これは、ブランドによってさまざまな個性のあるタイヤが存在するからです。エコタイヤ、スポーツタイヤ、コンフォートタイヤなど、商品のコンセプトに合わせ性能を追求して作っていくと、コストが上がり販売価格に反映しなければなりません。

 最近は、低燃費タイヤの性能をラベリングで表すようになっています。タイヤは基本的に、転がり抵抗を小さくするとウエットグリップが低下する、という二律背反の面があります。だから単にエコ性能だけでなく、ウエットグリップの安全性も両方表示するグレーディングシステム(等級制度)をJATMA(日本自動車タイヤ協会)が設けています。

 このシステムは、転がり抵抗が「AAA」でウエットグリップが「a」というのが最高ランクになりますが、これは相当高価なトレッドコンパウンドを使わなくては達成できないので、当然販売価格も高くなってしまいます。

 またスポーツタイヤも総じて値段が高くなります。

 その理由は、まずは使われている材料です。ハイパフォーマンスタイヤと呼ぶスポーツタイヤも、専用のトレッドコンパウンドにお金がかかります。

 舗装路でのグリップアップを狙ったコンパウンドは、サーキットを周回してタイヤ温度が上がってもグリップダウンしないようにしたり、強い力がかかってもチャンキング(トレッド面の一部が剥離する)やチッピング(ゴム欠け)などがおきないゴムを開発しなくてはなりません。

 一般的なタイヤはトレッドゴムの内側にスチールベルトが2枚重ねてあるのですが、スポーツタイヤではそれをアラミドと呼ばれる繊維に置き換えているものもあります。これはスチール繊維の5分の1の重量で引っ張り強度は7倍といわれるもので、ハイパフォーマンスタイヤには必須の材料です。

 コンフォートタイヤも販売価格が高いものが多くなります。コンフォートタイヤに重要なのは乗り心地と騒音などの快適性です。こちらもベルトにはアラミドを使っているものが多く、コストは上がります。

 さらに走行中パカン、パカンと響くキャビティノイズ(空洞共鳴音)を少なくするために、タイヤ内部にウレタンやスポンジを貼ることによってその音を吸収しているものもあります。

 またサイズによってタイヤの販売価格も変わっていきます。

 同じクルマに履くタイヤでも、1インチアップ、2インチアップにするとタイヤの販売価格は高くなります。外径は同じでも、ホイール径が大きくなる。つまり偏平タイヤになるほど製造が難しいので、そのぶん価格も上がる傾向にあります。

※ ※ ※

 アジアンタイヤと総称される激安タイヤも存在しますが、自動車メーカーにOEM(新車装着)されていないメーカーのブランドは選ばないほうが無難です。摩耗やバランス、ユニフォミティ(構造上の均一度)などの基本性能がイマイチなケースもあります。

 またネットショップなどで、有名ブランドが激安タイヤとして販売されている場合もありますが、見た目は同じでもB級品とか、製造が古いものを手にしたという話も聞きます。製造年週の4桁(週と年)は、タイヤのサイドウォールに書いてあるので、現物をチェックしたいところです。

この記事の関連ニュース