Infoseek 楽天

なぜ「金属ギザギザ」高速道路に存在? 道路の繋ぎ目、雨天時はヒヤッと! 最近では「ノージョイント化」進む理由

くるまのニュース 2022年9月26日 7時10分

高速道路は一般道路よりも速度域が高いことから路面状況も良いことが前提となりますが、走行していると路面には金属製とみられるギザギザとしたつなぎ目のような部分がみられます。このギザギザは「ジョイント」と呼ばれるものですが、なぜ走行時の妨げになると思われるギザギザが存在するのでしょうか。

■高速道路のギザギザ「ジョイント」はかなり重要だった!

 高速道路を走行していると、路面上にはギザギザとした金属のつなぎ目のような部分がみられます。
 
 一般道路よりも速度域が高いこともあり、ギザギザによる運転操作の乱れや雨天時のスリップ要因になるとも考えられますが、なぜギザギザが存在するのでしょうか。

 走行時にジョイントの上を通過すると、クルマが「ガタン」とバウンドすることもあり、決して走り心地が良いものとはいえません。

 金属のギザギザ部分は「ジョイント」や「伸縮装置」と呼ばれますが、これには一体どのような役割があるのでしょうか。

 高速道路は、おもに一般道路の頭上などに建設される高架橋となっています。本線のアスファルトはすべてひとつながりになっているのではなく、いくつかのブロック(橋)に分けられています。

 ジョイントは、その端と端、つまり橋桁(はしげた)同士を接合する役割を担っているのです。

 橋桁をつなぎ合わせるのであれば、金属ではなくアスファルトで舗装したら良いのでは、と考える人もいるかもしれません。

 アスファルトで舗装しておくことで、ジョイント部分のギャップがなくなり、クルマがバウンドすることも少なくなるでしょう。

 ただ、ジョイントがあえて金属を露出するような形になっているのには理由があります。

 実は、橋桁は気温の変化や自動車が走行する際の振動などによって伸縮することがあるため、そのつなぎ目となる部分には、あらかじめ余裕を持たせておく必要があります。

 ジョイントでは、ギザギザの凹凸がかみ合うような形状で橋桁を繋いでおり、橋桁の伸縮に合わせて、ギザギザにあえてつくられた隙間も伸縮するようになっています。

 こうすることで、橋桁同士が過剰に干渉し合わず、本来の形を保った状態で、道路の構造を維持することが可能です。

 一方でジョイントをアスファルトで舗装してしまったり、そもそもジョイント部分がない道路設計をしてしまったりすると、橋桁同士が干渉し、道路の損傷にも繋がります。

 一見、存在しないほうが良いようにも見えるジョイントですが、日本の安全な道路状況を確保するために必要なものになっているのです。

■最近では「ノージョイント化」も! そのワケは?

 そんなジョイントですが、ときには騒音や振動の原因にもなっており、高速道路を管理するNEXCO各社や首都高、阪神高速では、その数を減らす「ノージョイント化」への取り組みがおこなわれています。

 首都高の広報担当者は、ノージョイント化の意義について次のように話します。

「ジョイントを減らすことにより、段差のないスムーズな走行を実現し、騒音や振動を少なくする効果が期待できます。

 ジョイントをなくすことで、ジョイント部分の補修(装置の取替えなど)をおこなう必要もなくなるので、補修工事にともなう渋滞を減らすこともできます。

 また、高速道路上のジョイント部からの漏水も抑制できるため、橋桁の下の金属部分の腐食低減にも効果が期待されます」

最近ではノージョイント化が進んでいるという(画像:首都高ホームページより)

 このように、ノージョイント化は、バウンドのないスムーズな走行や渋滞の軽減など、ドライバーにとってのメリットが大きいうえに、高速道路自体の腐食も抑えることができ、高速道路を管理する各社にとっても有意義な取り組みといえます。

 首都高の担当者によると、2022年9月現在までに首都高では約600箇所のジョイントが撤去されているそうです。

 また、阪神高速も同様にノージョイント化を進めており、2018年には10日間の工事期間を設けて数十か所のジョイントを撤去するなど、規模の大きな作業もおこないました。

 また、NEXCO中日本ではジョイントを撤去するだけでなく、隙間が小さいジョイントに変更したり、ジョイントを埋没式のものにするなどの対策を続けています。

 前出の首都高担当者は、「ノージョイント化については、ほかの補修工事との優先順位を踏まえて今後も対応していきます」としており、今後もジョイントを減らしていく方針であると話します。

※ ※ ※

 ただ、橋桁が伸縮するという特性を考えると、完全にジョイントをなくすこともできないのが実情です。

 そのため、現在ではジョイント自体も進化を続けており、なるべく騒音に繋がらないような設計がとられたり、劣化しにくい素材での開発もおこなわれていたりと対策が進められています。

 ジョイントは形を変えつつ、これからも安全かつ円滑な走行に貢献していくものになりそうです。

この記事の関連ニュース