Infoseek 楽天

韓国発の“最先端”高度運転支援システム登場!? 単眼カメラでAI技術駆使する「ストラドビジョン」ってなに?

くるまのニュース 2022年10月30日 16時10分

韓国のベンチャー企業「ストラドビジョン」は単眼カメラとAIを組み合わせた高度運転支援システムを開発しています。どのようなものなのか、同乗試乗で体験してみました。

■「ストラドビジョン」に世界が注目

 軽自動車から高級車まで、いわゆる「自動ブレーキ」である衝突被害軽減ブレーキや、アクセルとブレーキの踏み間違い防止装置が標準装備される時代となりました。

 こうした技術を、高度運転支援システム(ADAS:アドバンスド ドライビング アシスタンス システム)と呼びます。

 近年では、自動運転に関して一部で実用化が始まっており、ADASにも自動運転に関するさまざまな技術が応用されています。

 ADASや自動運転の技術については、自動車メーカーはもとより、大手自動車部品メーカーや半導体メーカー、そして各種のソフトウエアメーカーが協業することによって、高性能で信頼性の高い製品を実現するが可能です。

 そうしたなか、韓国発のベンチャー企業「ストラドビジョン」(本社ソウル市)に世界の自動車産業界の注目が集まっています。

 これまで同社の具体的な動向について、日本国内では詳しい情報が得られませんでしたが、この度、一部報道陣向けに実施された実験車両の同乗体験において事業の実態と今後の狙いについて詳しく聞くことができました。

 ストラドビジョンは2014年に5人で創業。2016年に100万ドル(1ドル150円換算で1億5000万円)の投資を受けてから、段階的に研究開発を拡充することでさらなる投資を呼び込み、直近の2021年には8800万ドル(約132億円)を獲得しています。

 すでに、同社のソフトウエアを組み込んだドイツ車メーカーのモデルが量産化されているほか、160以上の特許によって、13の自動車メーカーで50モデル以上の量産に向けた開発が進んでいるところです。

 事業の方向性については「ビジョン フォー オール」として、当面は自動車関連産業に注力し、中長期的には工場内の搬送ロボットや医療分野など多様な目的への対応を目指すとしています。

 現在では、商品サービス名「SVNet」として、大きく4つの製品を開発・販売、または量産に向けた研究開発をおこなっているところ。

 走行時に物体や人、車線などを検知する「ProDriver」、駐車スペースを感知する「ParkAgent」、AR(拡張現実)を使う「ImmersiView」があり、さらに実際の交通データなどを組み込んでソフトウエア購入者が開発の行程を組み上げることができる「CompliKit」を2023年後半にリリース予定です。

■単眼カメラにAIを組み合わせたADASとは?

 具体的にどのようなシステムなのか、その実力を体験してみました。

 用意された実験車両は日本製SUVをベースに、車体上部には自動運転車としてはすでに多く活用されている複数のレーザーを使って周囲の状況を検出するLiDAR(ライダー)、また車体先端にはミリ波レーダー機器も備えています。

 ただし、「ライダーもミリ波レーダーも、単眼カメラを使った我々のシステムとの性能差を確認するためものに過ぎない」(ストラドビジョン担当者)といいます。

単眼カメラとAIが車両の周囲を検知

 一般的にADASや自動運転では「センサーフュージョン」と称して、カメラ、ミリ波レーダー、ライダーなど複数のセンサーを併用することで、物体検知の能力を挙げる手法が知られています。

 これに対して、ストラドビジョンのアプローチは、単眼カメラのみを使い、そこにAIの理論を応用することで高い性能を発揮させることだというのです。

 実験車両のフロントガラス手前にはふたつの単眼カメラを搭載。ひとつは、TI(テキサス インスツルメンツ)のSoC(システム オン チップ)を活用したシステムで、これがADASに対応します。

 もうひとつの単眼カメラはエヌビディアのSoCを使ったもので、こちらはAR(拡張現実)への対応です。

 つまり、それぞれの単眼カメラは、基本的に別々の用途となっています。

 車内では、後席により、向かって右側の座席前にADASに関するデータ、また向かって左側の座席前にARに関するデータが表示されました。

 今回の同乗試乗の目的はADAS性能の確認だったので、そのデータ収集の様子を注視してみました。

 検知できる物体は、自動車、トラック、バス、二輪車、歩行者、信号機の色や矢印、道路標識、車線、そして自車が走行可能なフリースペースなどです。

 これはすでに多く量産されている、他社の単眼カメラや、ステレオカメラに近い内容だと思います。

 この実験車両は東京周辺を主体に走行し、道路事情に関する基礎データの収集をかけており「漢字の交通標識のほか、高速道路では速度抑制のための注意喚起のための道路ペイントなどをシステムに学習されている」として日本固有の道路事情に対するローカライズをしていると説明します。

※ ※ ※

 単眼カメラによるADASシステムといえば、世界的にもっとも広く普及しているのが、米・インテルが買収したイスラエルのモービルアイです。日本では、大手部品メーカーを介して、日産やマツダが採用しています。

 また、ステレオカメラ(人の目のようなふたつのカメラ)ではスバルが米国企業と連携して開発した、現行の新世代「アイサイト」の高い性能がユーザーに評価を得ているところです。

 そうしたなか、ストラドビジョンの事業戦略としては、CPU、MPU、GPUなどさまざまなSoC(システム オン チップ)に対してフレキシブルに対応が可能で、とくにMPUを活用する場合に競合他社に比べてコスト削減や消費電力の削減の効果が大きいといいます。

 現在、自動車メーカーや自動車部品メーカーでは、これまでのADASをより高度化させるため、DNN(ディープ ニューラル ネットワーク)の活用を進めているところです。

 例えば、スバルは先日、自動運転実験車両を一般に初公開していますが、そこではDNNを活用して未来のアイサイトの研究開発が着々と進んでいます。

 DNNはこれから、ADASや自動運転にとって最重要な研究領域になることは間違いなさそうで、そのDNNを単眼カメラで使うシステムを構築したストラドビジョンに業界の注目が集まるのは当然だといえるでしょう。

 ストラドビジョンのシステムを搭載した量産車は、2022年6月時点で約56万台ですが、2027年には1000万台を超え、いま(2022年)から10年後の2032年には、新車市場の半数程度となる約5600万台まで普及すると同社では予測しています。

 現時点で、日本車向けには量産されていませんが、近い将来に日本でもストラドビジョンの技術を使う日本車、そして海外から輸入車が数多く走り出すのかもしれません。

この記事の関連ニュース