Infoseek 楽天

なぜ「軽商用車」はMT車が多い? 日本の新車は「99%がAT」でも「軽トラ・軽バン」はMT車が主流! ユーザーが語る理由とは

くるまのニュース 2023年8月2日 18時10分

現在、日本で販売されるクルマの99%は「AT車」ですが、その一方で「軽商用車」には今でもMT車の人気が根強いといいます。一体なぜでしょうか。

■「軽商用車」のユーザーはMT好き?

 現在、日本で販売されるクルマの99%は、AT車(CVTを含む)となっており、多くのモデルがMT車の設定を無くしています。

 その一方で、今でもMT車の残っている比率の高いカテゴリが、スポーツカーなどの限られたモデルと「商用車」です。

 実は商用車などのバンやトラック、とくに軽自動車の商用車である「軽商用車」は、現在においても数多くのモデルがMT車を設定しています。

 しかし、なぜ軽商用車には依然として多くのMT車が残されているのでしょうか。

 これについて、実際に軽商用車を使用しているユーザーを中心に、SNSなどでは多くのコメントが寄せられていますので、その理由とあわせて見ていきます。

 まず、AT車とMT車の違いやそれぞれのメリットですが、MTのメリットは「軽量で伝達効率に優れる」ことが挙げられるでしょう。

 ただし、少し前までは「MTのほうが燃費性能が優れている」という声もありましたが、CVTの普及やトルコンATの進化もあり、いまや燃費性能に関しては同等か場合によってはATのほうが優れていることも増えてきました。

 また、ストップ&ゴーが多い日本の道路環境では、操作性の観点からATのほうが好まれるという事情もあります。

 しかし、スズキの軽トラック「キャリイ」は、2022年度における購入者の割合にして約5割がMT車を選択しています。

 また、同車のライバルであるダイハツ「ハイゼットトラック」も3割から4割がMT車です。

 他の乗用車では9割以上がAT車というなか、このMT比率は驚異的といえます。

その理由として、実際に農業や林業、建設業で軽トラックを愛用するユーザーが挙げるのは、畑などの未舗装路を走ることが多いためだといいます。

つまり、日本の山間部や農地、建設用地などに多い「未舗装路×斜面」というシチュエーションで660ccという限られたパワーのエンジンを引き出すためには、MT車の伝達効率の高さやダイレクト感が重宝されていると考えられます。

 この他にも、SNSなどを見ると商用車、とくに軽商用車においては、トランスミッションはMTが良いという声が多く見られます。

 いくつか取り上げると、「MTは構造的にシンプルな分、正しく操作すれば長い間壊れることなく乗れます」「価格も大事。MTはATより構造が簡単なので販売価格が安くできる」「MTはメンテナンスコストも安いです。適切なメンテナンスをしていれば本当に壊れません」といった、車両価格が安くて丈夫で、かつ維持費も安いという意見がたくさん集まりました。

 また、「MT車のほうがAT車より軽いけれど“最大積載量”は変わりません。そのためMT車の方が同じ重さの荷物を積んでもエンジンへの負担が少ないです」「ATはハイテクな機能が付きすぎて、逆に使い勝手が悪く感じる」「最近のATはバックするときにドアを開けると動かない。後ろをちょっと確認したいと思ったときに不便だった」などの、MT車の“軽さ”という点にメリットを感じる意見や、ハイテクな機能が搭載されがちなAT車を逆に使いにくいという声も。

 そのほか、「走行中のシフトを自分で選べるMT車の方が運転が楽しいし、ATはちょっとした時に意図した通りに動いてくれない」「ミッドシップ形式で2シーター、そしてMTという構造の組み合わせが好き」「MT車はAT車よりペダルが1個多いのに安いからお買い得!」と、MT車ならではの運転の楽しさや、思いのままの操作が可能だというコメントもたくさん寄せられました。

※ ※ ※

 このように、軽トラックをはじめとした商用車では、まだまだMTが主流の時代は続きそうです。

 いつか技術の進化によって、商用車でも多くの人がATで満足できる日が来るのか、今後も自動車業界の動きに注目していきましょう。

この記事の関連ニュース