Infoseek 楽天

車の窓ガラスに「キラキラフィルム」なぜ増えた? 青や紫に発色する「オーロラフィルム」は車検に通る? 意外なメリットとは?

くるまのニュース 2023年10月16日 14時30分

最近、紫や青っぽく発色しているフロントガラスを見かけることがありますが、あれは「オーロラフィルム」と呼ばれるカーフィルムの1種です。最近流行っているようですが、メリットやデメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

■フロントガラスにカーフィルムって貼っていい?

 最近、フロントガラスが紫や青っぽく発色しているクルマを見かけることがあります。
 
 車内があまり見えないためプライバシー対策にも最適のように見え、昔のスモークフィルムと違って威圧感もなく、カッコよく見えます。
 
 実は多くの場合「オーロラフィルム」と呼ばれるカーフィルムの1種で、最近特に人気になっているようです。

 以前からクルマの窓ガラス部分に貼るカーフィルムは存在しており、ブラックアウトする「スモークフィルム」と呼ばれるカーフィルムが、高級セダンのカスタム「VIPカー」ブームで大流行しました。

 また、その頃から「車内のプライバシー保護」が求められるになり、純正で後部座席やリアガラスがスモーク化されるモデルが急増。その流れは定番化されていきます。

 そんななか、2023年1月に国土交通省の自動車局整備課から「指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について」というカーフィルムに関する文書が発出されました。

 これはディーラーや販売店、整備工場などの事業者に向けた車検時におけるカーフィルムの指針となるもので、要約すると、自動車技術総合機構で使用する専用の可視光線透過率測定器で測定し、70%以上の場合は車検に通るというものです。

 これにより「フロントガラスや前席サイドガラスも条件を満たしたフィルムであれば装着可能」というお墨付きを得たことになり、そこから一気に装着するクルマが増えたというわけです。

 ちなみに「可視光線」とは、赤外線や紫外線を含む人の目で見える光のこと。道路運送車両法の第195条(窓ガラス)でも「運転者が交通を確認するために必要な視野に関わる範囲においては、可視光線透過率が70%以上のものであること」と明記されています。

 またリアガラスや後席のサイドガラスは「運転者の必要な視界の範囲」に該当しないため、可視透過率に制限はありません。一方で、あまりにも透過率が低いとバックミラーでは確認できないなどのデメリットがあり、注意が必要です。

 また、近年の夏の猛暑がカーフィルムへの関心を高めたともいえるでしょう。

 それまではリアガラスと後席サイドはスモーク化されていても、前席は基本的にクリア状態でなければなりませんでした。

 ただそれでは窓ガラスからの直射日光を浴びることになり、日光を遮る効果を求める人も多く存在。そこで誕生したのが「UVカットフィルム」です。

 紫外線をカットしてくれるカーフィルムですが、今回の通達前に誕生した商品で主にクリアなため、日光がもたらす車内温度上昇には対応できていなかったこともあり、そこで注目されたのがオーロラフィルムです。

 車検に合格する透過率を持ちつつ、紫や青っぽい色味で日差しの明るさを抑制。プライバシーの確保と直射日光を抑制する効果も期待できるため暑さ対策にも有効なほか、見た目の新鮮さが相まって人気が高まったといえそうです。

■オーロラフィルムを貼るには高度な施工技術が必要

 ドレスアップ効果も高いオーロラフィルムですが、メリット・デメリットはどんなことが考えられるでしょうか。

 カーフィルムの施工も手がける都内の販売店スタッフF氏に聞いてみました。

「最近弊社でもオーロラフィルムのお問い合わせが増えているのですが、一番のメリットはドレスアップに加えて、プライバシー保護や防犯対策です。

 また紫外線カットはもちろん、断熱効果も期待できますし、カーフィルムを貼っておくと、衝突時などのガラス飛散を抑制する効果も期待できるといわれています」

青や紫に発色する「オーロラフィルム」

 さらにこのオーロラフィルムの魅力は、紫や青系だけでなく、赤系や虹色に発色するタイプもあり、好みに応じて選べます。内側からの視界は多少色味が変化しますが、ドライブレコーダーの映像への影響は少ないそうです。

「逆にデメリットとしては、施工技術が求められること。オーロラフィルムはその独特な色味や性能から、上手に施工するのが難しいのです。

 手慣れたプロに任せたほうが確実ですが、キレイに施工するにはそのぶんの工賃が必要となります」(カーフィルムの施工スタッフ F氏)

 また、取り扱いに関しても注意が必要です。これは内側から貼るカーフィルム全般にいえることですが、雑に扱うと破損してしまうこともあります。

「可視光線透過率が70%あればOKということは、逆に基準が厳密化されたともいえます。

 注意したいのは、通常の窓ガラスでも透過率が数%落ちるということで、フィルム自体の透過率が70%だと車検不適合の透過率になってしまう可能性があります。

 せっかくオーロラフィルムを装着するのですから、プロと相談して窓ガラスとフィルムの合計で70%の透過率を確保できるようなフィルムを選んでください」(カーフィルムの施工スタッフ F氏)

※ ※ ※

 オーロラフィルムには、デザイン性やプライバシー保護、紫外線や日差しのカットなど、さらに、防犯対策やガラス飛散防止にも有効とのことです。

 オーロラフィルムのメリットとデメリットを理解したうえで施工するのが望ましいでしょう。

この記事の関連ニュース