Infoseek 楽天

”Tier0.5”サプライヤー目指す! ジャパンモビリティショー日立Astemoブースをリポート!

くるまのニュース 2023年10月29日 21時10分

ジャパンモビリティショーにおいて日立Astemoはブースを展開し、自動車の電動化時代を支える技術群を紹介しています。

■電動化時代に欠かせない製品が集結

 日立Astemoは、東京ビッグサイトで10月26日から11月5日(一般公開は10月28日から)に開催されている「ジャパンモビリティショー2023」において、同社の「先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する」という企業の意志に由来する4つのテーマを掲げ、未来のクルマ社会に貢献する技術を紹介しています。

 今回展示している技術は「安全・安心領域」「環境領域」「快適領域」「VRシアター」の4つのテーマを掲げており、自動運転車両の装備として欠かせない「360度センシング技術」の紹介や、自動運転車両がすれ違いの困難な狭い道路でも、対向車と協調して走行できる機能の紹介などがされています。

「VRシアター」では実現に取り組んでいる自動運転技術などを体感できる

 また、二輪車用のADAS(先進運転支援システム)技術も紹介するなど、未来のモビリティの在り方を具体的に想像できる展示が多く見受けられます。

■竹内社長が語る将来像

 同社の竹内弘平社長&CEO(最高経営責任者)は、プレスカンファレンスで登壇。

竹内弘平社長&CEO(最高経営責任者)

「2023年10月より組織再編を行い、ICE(内燃機関)やシャシーなどの基盤事業をベースに、xEV(電動車全体を指す言葉)やAD(自動運転)/ADASなどの成長事業、競争力の高いモーターサイクル事業において、最適なリソース配置と、スピーディーな意思決定を可能としたことで、顧客へと製品や技術をより早く提供できるような構造に変革した」と述べた上で、「自社のソリューションのみならず、サービスプロバイダーへソリューションを提供するようなビジネスモデルを拡充し、“Tier0.5”サプライヤーを目指す」と目標を掲げました。

 日立Astemoのブースは西展示棟4階西4ホールにあります。

この記事の関連ニュース