カーエアコンは、夏だけでなく冬にも活躍する装備です。冬はヒーター機能を使いますが、必ずしも「A/C」スイッチをONにする必要がないようです。どういうことなのでしょうか。
■カーエアコンの「A/C」ってどんなもの?
暑い夏はもちろんのこと、寒い冬の時期でもクルマで移動しているときにカーエアコンは欠かせない存在です。
冬はもちろんヒーター機能を使用するわけですが、実はヒーターに関してはエンジン熱を効率よく利用する構造のため、必ずしも「A/C」のスイッチをONにする必要がないことはあまり知られていないかもしれません。
冬のカーエアコンの正しい使い方とはどのようなものなのでしょうか。
A/Cは「Air Conditioning(エアーコンディショナー)」の略でエアコンのことを指しています。
一般的な家庭用エアコンには冷房と暖房、除湿機能が切り替えられますが、エンジン車では冷房と除湿のみが基本的な機能で、これにエンジン熱を利用したヒーターを組み合わせています。
エンジン車のエアコン内部には、冷気を作るためのコンプレッサーという部品があり、A/Cボタンはコンプレッサーをオン・オフするためのボタンです。
冷たい風を出す場合はエアコンガス(冷媒)を冷やすための一連の動きをさせるためにコンプレッサーの稼働も欠かせません。
一方でヒーター機能は冷媒をわざわざ冷やす必要がないわけで、ならば「空気を温めるのにエンジン熱を使用すれば良い」ということになります。
そしてこれが「ヒーターとして使うならA/Cを使用しないでOK」ということになるのです。
それではA/Cボタンを押さずに(エンジン熱のみで)ヒーターと使用すれば燃費は向上するのでしょうか。現役整備士のI氏に聞いてみました。
「確かにコンプレッサーを使用しなければ、それだけエンジンの負荷が軽減できるので燃費は多少向上すると思います。
ただ交通状況は常に変化しており、アクセルを強く踏めばそれだけ燃料を消費します。また道路だって真っ直ぐとは言い難い。走行中の速度の加減速は必ずあるものです。
そう考えると、よほど長距離を走る場合以外は、A/CをOFFにしても燃費に大きな差は出ないだろうと思われます」(I整備士)
I整備士は、走行中の車内を暖めていると車内の湿度(水分)が高まり、窓に結露が発生しやすくなるといいます
これを防ぐ方法としては、少しだけ窓を開けて内気の湿度を外に流すようにすると曇りを抑制できますが、今度は冷気まで車内に入ってくるので、結局はA/Cの力を借りて除湿する必要があるようです。
「実はエアコンは、温度設定するだけで風量や風向き、湿度のコントロールなどを自動でおこなう『オートモード』が、燃費にとってはもっとも効率が良いのです。
燃費を気にしながらA/Cボタンでエアコン(コンプレッサー)をON/OFFするよりも、タイヤの空気圧を調整したほうがよほど燃費が稼げるのではないでしょうか」(I整備士)
また、暖を取るだけなら「シートヒーター」を活用するという手もあります。
シートヒーターは速暖性があるため、車内温度が上がるまで時間のかかるエアコンと併用することで、寒さを感じる時間を短縮することができ、効率的に温まることができるでしょう。
※ ※ ※
なお、カーエアコンを使用するときは、「外気導入」モードと「内気循環」モードを使い分けることが重要です。
内気循環モードは、車内の空気を循環させてエアコンを使用するモードです。燃費は外気導入よりも良くなる傾向はあるのですが、車内の酸素量が少しずつ減り、眠気や周囲力散漫になることがあります。
自動車メーカーとしては「基本的に外気導入モードを推奨」しており、前走車からの排気が汚いとか、トンネル内や渋滞など排気ガスが滞留しやすい状況では内気循環モードとし、それ以外の状況では外気導入モードにしておくのが望ましいとされています。