Infoseek 楽天

逆走すれば「グサッ!」究極の逆走対策「トゲトゲ装置」なぜ実用化しないのか 減らない大事故…委員会も「物理的手段を検討すべき」

くるまのニュース 2024年8月20日 21時25分

高速道路での「逆走」が社会問題となるなか、注意喚起だけでなく「物理的阻止」も必要ではないのかという議論が起きています。特に有効とみられる「トゲトゲ装置」は導入されないのでしょうか。

■一向に無くならない逆走事故

 高速道路での「逆走」が、もはや深刻な社会問題となっています。
 
 正しく走行しているクルマに対して正面衝突し、ドライバーを死亡させる案件も多発しています。
 
「自分のほうが正しくて、周囲が変な向きで走っている」という認識で逆走する案件もあるなか、逆走車を「物理的に止める方法」を求める声も上がっています。 

 逆走事故は、お盆休みにも発生しています。栃木県那須塩原市の東北道下り線黒磯PA付近で、軽ワゴン車が逆走し、乗用車と正面衝突。双方の運転手が死亡し、ぶつかった乗用車には、9歳と7歳の子供も乗っていて、重傷となっています。

 さらに次の日、同じ東北道の栃木県内で、今度は岩舟JCT付近に逆走車が発生。81歳男性が運転する乗用車はバイクに衝突し、相手が足を骨折しているにも関わらず、現場から逃走しています。

 過去に起きた逆走案件で、ドライバー達は「どこから乗ったのかわからない」「入口かと思った」「周囲が逆向きで走っていて、おかしいと思った」「対面通行だと思った」などと話していることから、自分が逆走をしている意識がほぼ無いまま走行を続けていることが分かります。

 さらには、現場で逆走車を止めようとする交通隊員に対し、そのまま押しのけて逆走を続けようとする映像も話題になりました。

 こういったことから、「逆走をしでかすドライバーは、そもそも周りの声や案内を見聞きしようとしない」という声も見られます。

 国や高速道路各社では、逆走防止として「逆走ですよ!」看板や、路上ペイントなどの現地施策が行われ、ETCなどで車内警告を行うシステムの開発も視野に入れていますが、「どうせそもそも無視するだろ」という諦めの声も依然少なくありません。

 そうしたなか、注目されているのが「逆走車にだけ物理的ダメージを与える」装置です。

■逆走事故の決定打!?「物理的阻止」装置とは

 それは、英語圏で「トラフィック・スパイク」などと呼ばれる、路上埋め込み型の装置です。路地の一方通行を無視するクルマを阻止するためのものです。

合流部のボラード。逆走件数がが約8割減少したというデータも(画像:国土交通省)。

 通称「トゲトゲ」と呼ばれるこの装置は、逆走車に向けて道路いっぱいにトゲを並べています。逆走車がそのまま走ろうとすると、両方のタイヤにそのトゲが刺さり、パンクさせます。いっぽうで正しい方向からクルマが来ると、素直に踏まれて地面に埋め込まれ、また元に戻るという仕組みになっています。

 これを高速道路の出口手前やSA・PAの入口に埋設しておけば、再三の警告を無視して逆走を続ける暴走車を、無理やり停止させることができるのではないか。そんな議論がネット上を中心に起こっています。

 では、肝心の国土交通省はこの「物理的手段」に対して、どう考えているのでしょうか。

 相次ぐ逆走事故をうけ、2015年12月に「高速道路での逆走対策に関する有識者委員会」が発足。これまで7回の会議が開かれ、実証実験と振り返りが行われています。

 その中で、この「トゲトゲ」は、第1回目の議論ですでに登場しています。

 他にも注意喚起看板やハンプなど様々な事例が紹介され、最終的にやるべき試験内容が公募され、取りまとめられました。

 その試験に、「トゲトゲ」はありませんでした。代わりに盛り込まれたのは「路面埋込型ブレード」です。トゲトゲは「刺さる」ものですが、このブレードは単純に「車両に衝撃を与え注意喚起する」だけで、無視してそのまま逆走を強行できるものです。

 しかもこのブレードは、廃止された高速バス停に試験設置されたのみ。その結果「設置前:逆走0件、設置後:逆走0件」と、設置効果がよくわからないまま終わろうとしています。

 委員会発足からすでに7年半が経過し、議論は「いかに逆走車へ有効に注意喚起するか」「いかに周囲に危険を知らせるか」に収束しつつあるなか、一向に逆走案件は減りません。ついに委員の中から「物理的阻止」以下の意見も出るようになりました。

「本線や出口部の逆走に対しては道路上のハード対策が有効である。海外では車両を痛めつけるようなハード対策もあり、そこまででないとしても。何かしらの対策を社会実験として実施できないか」(第6回)

「国内で車両を損傷させ停止させるようなハード対策は難しく、特に本線上のスピードが出ている箇所で実施するべきではないが、逆走が発生した後の重大な事故を考えると、スピードの出ていない箇所での実施は可能性の1つとして考えてもよいのではないか」(第6回)

「公募テーマIにもあるが、逆走車を物理的に制止させるような、ボラードやハンプなど、海外事例を参考に検討してはどうか。海外の事例をそのまま日本に導入はできないと考えられることから、導入にあたっては、国も開発等に関与してはどうか」(第7回)

■なぜ日本で「トゲトゲ」は導入されないのか

 こうした委員会の意見をうけ、いよいよ国の方針として「物理的阻止」が俎上に乗せられる可能性があります。

逆走した事故車両(画像:国土交通省)。

 しかし、「トゲトゲ」導入には、やはり国が二の足を踏む背景があります。

 まずは、第1回に海外事例で紹介された時の「デメリット」です。それは、トゲトゲはあくまで路地で発揮できるものであって、高速道路に導入すると「交通量が多すぎて、すぐに壊れてダメになってしまう」「メンテナンスが大変」というものです。

 実際、海外の路地で設置されている「トゲトゲ」を見ると、踏まれすぎて地面にめり込んだまま戻らなくなったトゲや、根元からちぎれて消失したトゲ跡も、よく見られます。高速道路だと、さらにダメージが早々に蓄積してしまうというわけです。

 しかし、やはり大きな懸念点となるのは、「道路のせいでクルマが壊れた」「物理的に止められたクルマが、さらに別のクルマに当てられた」といった事例で、賠償責任はどうなるのかということかもしれません。

 こうした背景もあり、日本の道路行政では、走行車線上に走行を阻害する構造物を置くことには古くから消極的です。近年ようやく、生活道路にスピード出し過ぎの注意喚起をおこなう「ハンプ」を設置する施策が、各地で進められ始めたところです。

 果たして逆走防止の「決定打」である「物理的阻止」は、実用に向かうことになるのでしょうか。

この記事の関連ニュース