トヨタが2023年に発売した、新たな「センチュリー(SUV)」。このクルマについて、現在でもさまざまな反響が出ています。
■トヨタ「センチュリーSUV」に「カッコイイ」の声!
「The Chauffeur」(ショーファー)をコンセプトに「継承と進化」を考え抜いて開発され、品格と快適性、機能性を兼ね備えたという新たな「センチュリー(SUV)」。このクルマについて、現在でもさまざまな反響が出ています。
センチュリーは、トヨタが製造、販売する最高級車。初代モデルが登場したのは1967年で、歴代モデルはすべて4ドアセダンでしたが、2023年に初めてSUVタイプのセンチュリーが登場しました。
SUVタイプも正式名称はセンチュリー、ここでは、セダンタイプのセンチュリーと差別化するために、センチュリーSUVという呼称で表記します。
ボディサイズは、全長5205mm×全幅1990mm×全高1805mm、ホイールベースは2950mm、車両重量は2570kg、乗車定員は4人。
エクステリアは、センチュリーブランドの象徴である鳳凰エンブレムがついた、フロントグリルが特徴的です。日本建築の伝統技法である組子細工をモチーフとし、見る位置や距離によって表情を変えるそのさまは、光のうつろいを思わせます。
サイドには、平安時代の屏障具(へいしょうぐ)の柱にあしらわれた面処理の技法である「几帳面」デザインを採用。並んで走る2本の線を角として研ぎ出し、そのごくわずかな隙に淀みなく通した面を1本の線として際立たせています。
天下五剣の1つとされる「三日月宗近」の、刃と棟のあいだを貫く稜線「鎬筋(しのぎすじ)」を参考にして独自の技法で加工したという、シャープなフロントピラーもポイント。
経験豊富な匠たちと、匠の技を再現したロボットが協同し、ボディに水をかけながら表面の凹凸をなくす「水研(すいけん)」という工程を3回繰り返しながら何層にもわたる塗装を行い、最後に「鏡面磨き」を施すことで、塗装面の平滑性とツヤを比類なきレベルに高めています。
インテリアは、リアドアガラスとリアクオーターガラスに、調光機能つきのプライバシーガラスを採用。スイッチをオンにすると透明な2枚のガラスに挟まれた特殊なフィルムが作用し、ガラスの色が半透明に変化することで、外からの視界を遮りながら、車内は柔らかな外光を取り入れた和室のような落ち着いた雰囲気に包まれます。
シート表皮には、着物などの柄に光沢や奥行きを持たせるために用いられてきた、「菅縫い(すがぬい)」という伝統的な技法を手本とし、独自の技法で刺繍を施しているのが特徴です。
インストルメントパネルには、グランドピアノの素材としても使われる高品質な本杢(サペリマホガニー材)の中から厳選したものと、アルミニウムを重ね合わせ、レーザー加工によって本杢を削り、下層のアルミニウムをストライプ状に露出させています。
そのほか、電動サンシェードつきのパノラマルーフや、64色のバリエーションを持つLEDカラーイルミネーションがついているのも、高級感のある車内空間を作り上げている要因です。
パワートレインは、3.5リッターV型6気筒エンジンに、フロントモーターとリアモーターを組み合わせたプラグインハイブリッドシステムを搭載。システム全体で最高出力412馬力を発生します。
安全装備として、トヨタセーフティセンスを標準装備。ボディカラーは全7色から選択可能で、価格は2500万円で販売中です。
このような特徴を持つセンチュリーSUVに、現在でもさまざまな反響が出ています。
まず多く見られるのが、「クルマで移動中にホワイトのセンチュリーSUVを見かけました。すごい存在感があってカッコよかったです」「センチュリーSUV見れるなんて思わなくて感動した」「今日見かけたセンチュリーSUVかっこよかったなぁ。」「朝からセンチュリーのSUVを見かけて今日はいい日だ」という、そのデザインについて称賛する声。
街中で見かけるとその高級感に惹かれ、ユーザーによっては感動したり、その日1日気分よく過ごせるというほどの嬉しい気持ちになれるようです。
つづいて見られるのが、「SUVのセンチュリー超デカくね?」「センチュリーのSUVいた。でけー」「センチュリーSUVデッッッカ」という、大きさにおどろく声。
先述したように、センチュリーSUVのボディサイズは全長5205mm×全幅1990mm×全高1805mmと、かなり大きめです。
この数値を知らなくても知っていたとしても、やはり実車を目の前にすると体感上の大きさは想像以上である様子がうかがえます。
さらに見られるのが、「新しいセンチュリーSUVタイプのやつクソかっこいいなって思って値段調べたら2000万もするんだな、さすがだわ」という声。
2500万円という価格は普通の感覚では手が出せるものではなく、クルマ自体は魅力的に感じたとしても、その金額を知って購入に対するハードルの高さを感じている様子が見られました。