ディーゼルエンジン車に乗っていると、真冬に「セルは回っているのに動かせない」という場合があります。その際、疑うべきは「軽油の凍結」です。
■「気温5度」でクルマを動かせなくなるケースも
「水と油」という言葉があるように、この2つの液体は互いに混ざりにくい性質を持ちます。
一方で、水と油には共通点もあります。それは「凍ってしまう」ということ。
水はそれ自体が“氷点下”で凍り、油は種類と温度によって成分の一部が凍ります。
例えば食用油であれば、オリーブオイルは-4度から、ごま油は-6度から部分的に凍ると言われています。
では「クルマに使われる油」はどうなのでしょう。
主要な油である「ガソリン」などの燃料は凍ってしまうのでしょうか。
結論から言えば、クルマの燃料は凍ります。
一般的な乗用車に使用されるガソリンは、-90度から-100度あたりが凍って固まってしまう凝固点となっています。
もっとも、この温度は南極で観測される最も低い気温と同程度なので、普通に日常生活を送っている限りは、ガソリンの凍結を心配する必要はないでしょう。
一方で、現実的に凍ってしまうケースが考えられるのが「軽油(ディーゼル燃料)」です。
日本で販売されている軽油は5種類の規格があり、「特1号」の流動点は5度。
つまり特1号が最も流動点が高い(凍りやすい)軽油となっています。
流動点とは、その液体が固まらず流れることができるギリギリの温度です。
軽油には、ワックスの働きをするパラフィンという成分が含まれていますが、このパラフィンは温度が下がると結晶となってしまうことが、軽油の流体としての動きを奪う原因です。
そして先ほど挙げた、“軽油の特1号の流動点が5度であること”を考えると、これでは夏場以外は使えないのでは、と思うでしょう。
その通りで、特1号が1年を通して供給・販売されている地域は、日本では沖縄県のみとなっています。
あとは地域ごと、月ごとに推奨される軽油を示す「軽油使用ガイドライン」が日本工業規格(JIS)で定められており、寒さの厳しい地域を例に挙げると、道南以外の北海道は7月~8月は「特1号」、5月~6月と9月~10月は「1号」、4月と11月が「2号」、12月は「3号」、1月~3月が「特3号」というのが、使用する軽油の目安となっています。
そして最も凍りにくい特3号の流動点は、-30度。
しかし、日本での観測史上、最も低い気温は-41度です。
これは明治時代の記録であり、近年の気候変動の環境下ではここまで下がることは考えづらいとはいえ、近い気温では軽油が凍ってしまう可能性はゼロではありません。
また、もしも特3号以外が使われる地域で平年以上の冷え込みとなってしまった場合、軽油が凍ってしまうことは十分考えられます。
■もし「クルマの軽油」が凍ってしまったら
もし軽油が凍ってしまったら、配管などを温めて流動化させる方法があります。
しかしこれはスキルを要する作業で、もしも上手くいかない場合にはクルマを傷めてしまうことも。
そのため、原則的には気温が上がって軽油が流動化するのを待つか、ロードサービスなどを手配して応急処置をしてもらう方法を採ることになります。
実際、日本自動車連盟(JAF)のウェブサイトでも、軽油が凍った際は「JAFへ救援要請をお願いします」と明記されています。
とはいえ、北海道のように広大な地域や山間部であると、ロードサービスがすぐに到着せず困ってしまうケースも考えられるでしょう。
どうしても自分で軽油を温める方法を身に着けたいならば、あくまでも自己責任の上で、整備工場やディーゼルエンジン搭載の農機・建機を扱う人から教えてもらう方法もありそうです。
また、寒冷地で生活していないとしても、帰省や旅行で訪れる際には軽油の凍結に注意する必要があります。
ディーゼルエンジン車で寒冷地に向かう際には、現地に着いたところで給油をすると、凍結を防げます。
事前に燃料タンクを空けておき、寒冷地用の軽油を多く給油する方法もありますが、万が一の場合は燃料切れで立ち往生してしまう可能性もあるため、おすすめできません。
この点について、ディーゼル車であるマツダ「CX-5」の取扱説明書を見ると、「寒冷地域に移動するときは、現地に着くまでに燃料の残量が1/2以下になるようにしておき、到着後はできるだけ早く寒冷地用の燃料を補給してください」と明記。
また三菱「デリカD:5」の取扱説明書にも「フェリーを利用して寒冷地域に移動するときは、移動後すぐに寒冷地用の燃料を補給できるよう、乗船前の燃料の残量を1/2以下にしておいてください」と記されています。
よって、タンクの中身を減らしておくとしても、半分程度は軽油を残しましょう。
なお、デリカD:5の説明書の記述は、フェリーでの北海道への移動を念頭に置いていると見られます。
さほど寒くない地域から極寒の北海道へ行く際は、軽油の凍結を防ぐために少なくとも満タンにはせず、かといってガス欠にならないような微妙なさじ加減が必要になるということです。
なお、寒冷地仕様車の中には燃料フィルター内部の軽油を温める機能が搭載されている場合もあります。
具体例として、三菱の寒冷地仕様車には、これと同等の機能を持つ「ヒューエル ライン ヒーター」と名付けられたシステムがあります。
仕事などで、寒冷地とそうでない地域を往来することが多い方には、こうした機能を搭載したクルマを入手するのもおすすめです。