クルマの運転席には、クルマが踊っているような絵が描かれたスイッチがありますが、これは一体何のために使用するものなのでしょうか。
■「謎のスイッチ」押したら何が起きる?
クルマの運転席周辺には様々なスイッチがありますが、中でも「クルマが踊っているような絵が描かれたスイッチ」は、めったに押す機会のない特殊なスイッチです。
一体何に使うスイッチで、押すとどうなるのでしょうか。この機会に知っておいて損はありません。
上記のスイッチの正体は、簡単に言えば「車両の過度な挙動を抑えるための機能」を、“オフにする”スイッチです。
そしてどのクルマでも機能の内容自体はほぼ同じながら、自動車メーカーによって呼び方が微妙に異なります。
例えばトヨタでは「VSC(ビークルスタビリティコントロール)」、ホンダでは「VSA(ビークルスタビリティアシスト)」、日産では「VDC(ビークルダイナミクスコントロール)」と呼んでいます。
一例として、ホンダのVSAの機能を詳しく見てみると、「車輪がロックするのを防止するABS(アンチロック・ブレーキシステム)」、「滑りやすい路面でのタイヤの空転を抑えるTCS(トラクションコントロールシステム)」、「横滑りを抑制する機能」の3つが一体となっている装置であり、作動させることで急ハンドルや急ブレーキ時でも車両の動作が安定するように、システムがサポートしてくれるというもの。
上記の安全装置は、基本的にクルマが稼働しているときは常に作動している状態で、わざわざオフにする方が特殊な行動に当たるため、スイッチにも「ON」ではなく「OFF」と書かれていることが一般的です。
では、一体どのような状況でオフにする必要があるのでしょうか。
これについて自動車ディーラーの販売スタッフに質問したところ、以下のような回答がありました。
「VSCやVSAは安全に運転するための機能なので、通常のクルマの使用環境内であれば、基本的にオフにすることはありませんし、推奨されません。
しかし、雪道やぬかるんだ泥道にハマってタイヤが動かなくなったような状況では、この安全機能がエンジンパワーやタイヤの動きを極端に制御してしまい、上手く路面に力を伝えられなくなることが発生します。
そのような限られた場面においては、この機能をオフにすることで脱出しやすくなるのです。
ただし安全のためにも、解除後は再び機能をオンにすることを忘れないようにしてください」
このように、特殊な状況においてのみオフにする必要が出てくるため、あえて安全装置をオフにするスイッチが搭載されているということでした。
つまり基本的にはオフにすると危険なので、誤って押してしまわないように気をつけるべき。
しかし、雪の降る地域に住んでいるなど、タイヤが空転して動けないという状況に陥る可能性がある人は、上記の形でスイッチを使用することを覚えておきましょう。