乗り慣れていないクルマを運転してガソリンスタンドに行くと、給油口の位置が分からず困ってしまうことがあります。クルマに乗ったまま給油口の位置を知るには、どうすれば良いのでしょうか。
■クルマから降りずに「給油口の位置」を知る方法とは?
買ったばかりのクルマやレンタカーなど、普段乗り慣れていないクルマの場合、「給油口の位置」が左右どちらについているか分からなくなることがあります。
とはいえ、ガソリンスタンドに入る際に、わざわざクルマを降りて確認するのは面倒なもの。
実は、車内に居ながらにして給油口の位置を知る方法が存在します。
乗っているクルマの給油口の位置を車内から知る方法は、「燃料残量メーターを見ること」です。
燃料残量メーターの給油口マークの横についている“三角印”が、右を指していれば「給油口が右」に、左を指していれば「給油口が左」にあります。
一部の車種や古いクルマには上記の表示が無いこともありますが、最近の国産車にはほぼ表示されているため、走行中に給油口の位置が分からなくなった際は、給油口マークの横の三角に注目しましょう。
また慣れていないクルマの場合は、給油口の位置だけでなく「給油口の開け方」が分からないということもあるでしょう。
通常は、運転席の周辺に「給油マークの描かれたスイッチ/レバー」があり、これを操作することで給油扉が開きます。
たとえばトヨタ「プリウス」の現行モデルでは、運転席シートの右下のヒザあたりにスイッチがあり、日産「ノート」の場合は、運転席の右下にあるオープナーを引くことで開く仕組みです。
上記のほかにも、ハンドルの右下付近にスイッチがある車種や、床面にレバーが設置されている車種といったように、わずかな違いはあるものの、大体は共通して運転席付近にスイッチかレバーがあるので、開け方が分からなくなくなった際は、まず運転席付近を探しましょう。
例外として、ホンダ「N-BOX」のように、エンジンを停止した状態で運転席ドアを解錠すると、同時に給油扉も解錠されて開けられるという仕組みのクルマも存在。
さらに車内にスイッチもレバーも存在せず、給油扉を直接手で押したり引くことで開けるタイプの車種も存在するため、乗り慣れていないクルマに乗る際は、事前に給油口の開け方を確認した方が安心です。