日産が「第43回東京モーターショー」に出展したコンセプトカー「IDx」シリーズは、次期「シルビア」とも噂される魅力的な2ドアクーペでした。一体どのようなクルマなのでしょうか。
■日産が提案した2ドアクーペは「次期シルビア!?」
日産は、2013年に開催された「第43回東京モーターショー」にて、「IDx(アイディーエックス)フリーフロー」と「IDxニスモ」という、2つのコンセプトカーを出展しました。
次期「シルビア」と噂されて注目を集めたこのIDxシリーズとは、一体どのようなクルマだったのでしょうか。
IDxフリーフローおよびIDxニスモは、1990年代以降に生まれた若者世代をターゲットに見据えて、日産が開発した2ドアクーペです。
この世代の興味の対象はスマホアプリやオンラインゲームであり、クルマというカテゴリ自体が彼らにとって魅力を失いつつあると考えた日産は、若者世代を商品企画に加えようと判断。
コ・クリエーション(共同創造)をテーマに掲げ、若者世代の意見や価値観を色濃く取り入れて開発されたのが、このIDxフリーフローとIDxニスモでした。
同車のボディサイズは、全長4100mm×全幅1700mm×全高1300mm。(IDxニスモは全幅1800mm)
IDxフリーフローのエクステリアは、モダンさと古典的な雰囲気を兼ね備えたデザインとなっており、若者世代と年配のクルマ好きが「カッコいい」と感じるクルマの共通点を取り入れて、生み出されたものでした。
そしてIDxニスモのエクステリアは、IDxフリーフローをレーシングカー仕様にしたような、スポーティなルックスであり、若者世代がレースのシミュレーションゲームを通じてイメージする「理想のクルマ」を具現化しました。
IDxフリーフローのインテリアは、水平基調のダッシュボード、モダンな時計を思わせるメーター、アナログ時計を近代的にアレンジしたセンターモニター、デニム生地を使った丸洗いできるシート表皮など、エクステリア同様に古典的でありながら、若者の感性を意識して作られています。
またIDxニスモのインテリアは、イタリア製のスエード調人工皮革である赤いアルカンターラを使用したシートのほか、ドアトリムやセンターコンソールにも赤のアクセントをあしらうことにより、レーシーな雰囲気を演出しているのが特徴。
注目したいのがパワートレインで、「ジュークNISMO」にも用いられていた、最高出力196馬力を発揮する1.6リッターの直噴ターボエンジンを搭載。
これに6速マニュアルモードつきCVTを組み合わせ、駆動方式は後輪駆動(FR)を採用していました。
※ ※ ※
このように、取り回しやすいボディサイズと扱いやすくもパワフルなエンジンを実現したIDxシリーズ。
2ドアクーペという形状もあって、「日産が1965年から2002年まで製造、販売していた“シルビア”の次期型モデルを示唆しているのではないか」と期待され、市販化を求める声が多く寄せられたものの、新型シルビアとなるモデルが登場することなく、現在を迎えています。