トヨタが2023年に公開した「シエンタ」ベースのコンセプトカー「JUNO」に対して、ネット上では多くの反響が集まっています。
■革新的な「シエンタ」に反響集まる!
トヨタのミニバン「シエンタ」をベースに、新たなライフスタイルを提案するコンセプトカー「JUNO」が2023年のジャパンモビリティショー(JMS)のキャンピングカーエリアで公開されました。
市販モデルにはない斬新なパッケージに、ネット上では多くの反響が集まっています。
JUNOは「日常と非日常をシームレスにつなぐモビリティ」をコンセプトに開発され、従来のクルマとは一線を画した仕様になっています。
最大の特徴は、シエンタとは異なる2人乗り仕様である点です。
後部座席を廃し、ソファやテーブル、収納スペースなどを自由に配置できるレイアウトを採用。
これにより、リビングルームのようにくつろげる空間や、車内で仕事ができるリモートワークスペースとしても活用できます。
また、車中泊にも対応し、快適な休息スペースを提供しています。
さらに、JUNOには「電子スクリーン」と呼ばれる先進的な窓ガラス技術が搭載されており、スマートフォンのアプリで窓の透過率を調整可能です。
外からの視線を遮りつつ、自然光を取り入れることができるため、プライベート空間を確保しながら快適に過ごせるのがポイントです。
このJUNOに対し、ネット上ではさまざまな声が寄せられています。
「まるでリビング」「車中泊ブームと相性が良さそう」「実際に市販されたら絶対買いたい」といった好意的な意見が多く寄せられています。
また「見た目は普通のシエンタと変わらないから普段使いもしやすそう」「全部家具を下ろして広大な荷室としても使えるのも魅力的」といった、日常生活での利便性について考察するコメントも。
一方で、「もし販売となった場合の価格が気になる」「市販化されるとしても、どの程度カスタマイズできるのか不安」といった市販化された際の懸念を示す声も見られました。
トヨタはJUNOを通じて「クルマとともに暮らす」という新しい価値観を提案しており、移動手段としてのクルマではなく、生活空間の一部として機能することで、これまでにないライフスタイルを実現する可能性を秘めていることでしょう。
JUNOはあくまでコンセプトカーであり、市販化の予定は明らかにされていません。
しかし、近年のアウトドアブームや車中泊人気の高まりを考慮すると、こうしたモビリティの需要はさらに拡大すると予想されます。
実際、JUNOのアイデアは今後のクルマづくりに影響を与えるかもしれません。