世界的なバイクメーカーとして知られる「ヤマハ」。同車がもし「スポーツカー」を創ったなら、一体どのようなクルマが完成するのでしょうか。
■ヤマハの個性的な「スポーツカー」!?
世界的なバイクメーカーとして知られる「ヤマハ」ですが、実は4輪車用のエンジンも開発しており、モーターショーなど各地で開催される自動車イベントではユニークなスポーツカーのコンセプトモデルを発表することも珍しくありません。
2023年に開催された「ジャパンモビリティショー2023」においても、ヤマハは個性的なスポーツカーを開発し世界初公開。
そのモデルこそが、独立操舵可能な3輪を備えた「TRICERA(トライセラ)」です。
トライセラは、「Urban Exciting Mobility~心とマシンが一つの有機体になる~」というテーマの下に開発された、3輪パッケージのフルオープンEVスポーツカーのコンセプトモデルです。
その特徴は、フロント2輪×リア1輪の3輪構造にあります。
これら3つの車輪は全て独立操舵できる「3WS」となっており、後輪を同位相・逆位相に切ることで旋回中心を変化させ、車体をより自在にコントロールすることが可能となっていました。
また、後輪の動きは手動モードに切り替えることも可能。手動操作することで新しい運転感覚を楽しんだり、ドライビングスキルを磨いたりと、さまざまな「楽しみ方」を創出しています。
もちろんデザインも他に類を見ない斬新なものとなっており、ロングノーズを備えたボディは、フロントガラスやルーフも無いフルオープンタイプを採用。
サイドにはドアも存在せず、オープンエアならではの開放感を最大級に味わえる構造となっています。
フォルムもユニークで、車体を上から見れば、左右2輪のフロントから1輪のリアに向かって絞り込むような逆三角形。
「未来のクルマ」感のあるシャープかつシンプルなデザインを組み合わせ、とくにスイングアームに取り付けられた後輪を含むリア周りは、世の「メカ好き」をワクワクさせる部分でしょう。
また、シルバーとブラックで統一されたカラーリングも、スタイリッシュさを際立たせている要因です。
むき出し状態の座席は左右に2席配置されており、左側が運転席。
ステアリング中央には速度やバッテリー状態を示すモニターがあり、エクステリアとあわせて未来感を抱かせるポイントでした。
このように、見る者をワクワクさせる要素が盛りだくさんのトライセラでしたが、発表から1年以上経過したものの、現在のところ続報はなし。
今後新たな展開があるのか、あるいはヤマハからまた新たな魅力を持ったスポーツカーが提案されるのか、2025年10月30日から開催される「東京モビリティショー2025」にも期待が高まります。