ダイハツの軽トールワゴン「タント」のなかで最も高級なグレードである「カスタム RS 4WD」は一体どのようなクルマなのでしょうか。
■タントの最高級グレード、気になる装備は?
2024年10月にダイハツは軽トールワゴン「タント」の一部改良モデルを発売しました。
なかでも、最も高級なグレード「カスタムRS 4WD」は一体どのようなクルマなのでしょうか。
タントは2003年に初代モデルが登場し、車名はイタリア語の“Tanto”(「たくさんの」「とても広い」)に由来します。
その名の通り、広い室内空間と高い全高を特徴とし、現在主流の「軽スーパーハイトワゴン」の先駆けとなりました。
モデル名の英語表記は世代ごとに微妙に異なり、初代のTantoから2代目「TANTO」、3代目「TanTo」、そして現行の4代目では再び「Tanto」と変化している点も興味深いポイントです。
現行モデルは2019年にデビューし、ダイハツの新世代車両構造「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」を採用した初のモデルとして登場しました。
その後、2022年には「次世代スマートアシスト」による先進安全装備の強化が行われ、さらに2024年10月にはコーナーセンサーの追加など、一部改良が加えられました。
ラインナップには、ベーシックな「タント」のほか、上級志向の「タントカスタム」と、アクティブユーザー向けの軽SUV仕様「タントファンクロス」が含まれます。
公式サイトでは「タントカスタム」をタントの上級グレードと位置付け、福祉車両を除き「タント」と「タントファンクロス」の2カテゴリーに分けています。
そのなかで最もハイエンドなモデルが、「タント カスタムRS 4WD」です。
ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1775mmで、室内長2125mm×室内幅1350mm×室内高1370mmであり、全高が2WDモデルより20mm大きいものの、その他の長さはすべてのグレードで共通しています。
また、車両重量は980kgと全グレードのなかで一番重く、一番軽い「タント L 2WD」と比較して100kgの差があります。
エクステリアではサイドストーンガードやメッキドアアウターハンドル、切削の15インチアルミホイールがアクセントになっており、ライト類にはフルLEDヘッドランプ&フロントLEDイルミネーションランプ・LEDフォグランプを採用。
ボディカラーはモノトーンが7色と、ルーフをブラックに塗装したツートーンが2色の全9色から選択可能です。
なかでもクールバイオレットクリスタルシャインは、「タント カスタム」の専用色となっており、濃い紫色が美しく軽でありながら高級感漂う雰囲気を演出してくれます。
インテリアではメッキオーナメント・シルバー加飾付きの本革巻ステアリングホイール、ロント・メッキ加飾付きのドアアームレスト、メッキボタンとメッキ加飾付きの本革巻インパネセンターシフトと至るところにメッキが使われており、落ち着いたブラックの内装と相まって質感が高められています。
またセンターピラーインで大きく開くことができる「ミラクルオープンドア」を採用。
さらに、後席左右をパワースライドドアとすることで、大きな荷物の出し入れや小さなお子さま乗り降りもスムーズに行うことができます。
安全装備に関しては、ダイハツ独自の予防安全機能「スマートアシスト」を搭載。
衝突回避支援ブレーキや車線逸脱警報機能、誤発進抑制機能などといった安全機能や、オートハイビームやコーナーセンサーなどのアシスト機能が標準装備となっているのは嬉しいポイントです。
パワートレインは最高出力64ps・最大トルク100Nmの660cc直列3気筒ターボエンジンにトランスミッションにはCVTを組み合わせています。
また、駆動方式は4WDを採用。
くわえて、ダイハツが開発したアイドリングストップ機能「eco IDLE」により、燃費は19.6km/L(WTLCモード)を誇ります。
なお、タント カスタムRS 4WDの価格(消費税込)は208万4500円で、一番安いグレードの「タント L eco IDLE非装着車 2WD」(145万2000円)と比較して、63万2500円の差があります。