Infoseek 楽天

「震災の象徴」遺構保存 宮城・南三陸旧防災庁舎

共同通信 2024年7月1日 4時10分

 東日本大震災の津波で町職員ら43人が犠牲になった宮城県南三陸町の旧防災対策庁舎は1日、県から町に所有権が移され、町が管理する「震災遺構」となった。鉄骨3階建て(高さ約12メートル)が骨組みだけの姿となり、津波の猛威をまざまざと示す「震災の象徴」とも呼ばれた旧庁舎。今後は恒久保存され、防災の教訓を後世に伝え続ける役割を担う。

 旧庁舎は震災後、「見ると思い出してつらい」という遺族らの声を踏まえ解体するか、震災伝承のため保存するかで揺れた。町はいったん解体方針を示したが、2015年、所有権を県に移し、時間をかけて議論することで県と町が合意。解体は見送られた。

この記事の関連ニュース