仁徳天皇陵として宮内庁が管理する日本最大の前方後円墳、大山古墳(堺市、5世紀中ごろ)を発掘調査している同庁は29日、後円部西側の周濠や堤で明治時代の大規模な造成工事の跡を確認したと発表した。
農業用水を確保するため、周濠を掘り込んで堤に約1.8mも土盛り。濠を横断する土手を造り、ためた水を少しずつ田畑に流す仕組みだった。
大山古墳には、三つの周濠と二つの堤がある。今回発掘されたのは墳丘から数えて二つ目の堤と一番外側の第3濠。
宮内庁によると、第3濠は築造当初のものか後世に掘られたのか論争が続いていたが、第3濠の外側の岸辺でも護岸用とみられる古墳時代の葺石を確認。第3濠が当初からあった可能性が高くなったという。
古墳時代の地表面からこぶし大の石も出土。これまでに調査された内側の堤と同様、石敷きと円筒埴輪列がぐるりと巡っていたとみられる。
文献によると、第3濠は元禄時代(17世紀後半~18世紀初め)に新田開発のため埋められ、明治時代に再掘削された。どこをどの程度改変したのか、詳細な記録は残っていない。