Infoseek 楽天

【野菜ソムリエ伝授】「アスパラガス」の冷凍保存テクニックに「ゆでなくてもいいんだ!」

まいどなニュース 2024年6月20日 11時50分

「アスパラガス」が下ゆで不要で冷凍できると知っていましたか?ニチレイフーズの公式Xアカウント(@nichirei_foods)によると、生のままでアスパラを冷凍し、電子レンジで加熱することで美味しく食べられるそう。野菜ソムリエプロの根本早苗先生に聞いたという詳しい下処理の手順は以下の通りです。

▽下ゆで不要!生のまま冷凍する方法

皮をむく際はピーラーを使うと簡単ですが、なければ包丁でそぐようにしてむきましょう。保存期間は約3週間です。

①アスパラの切り口は乾燥しているので、2〜3mm切り落とす。
②穂先と根元を持ってしならせ、折れそうなところから下の皮をむく。
※アスパラをまな板の上に置いて片手で穂先を押さえ、もう片方の手で根元を持ってしならせると「折れそうなところ」がわかります。
③アスパラを4本程度まとめてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。

▽解凍方法

サラダやパスタのトッピングなどにそのまま使えるそう。炒める場合は、アスパラから出てきた水分を飛ばすために、生のものよりも少し長めに加熱を。ゆでるときは、3〜4本あたり1分45秒程度が目安です。

①凍ったままの状態で、お好みの長さにカットする。
②600Wの電子レンジで、1本あたり約45秒加熱する。
※ゆで時間はあくまで目安のため、アスパラの太さや本数によって、アスパラに竹串がすっと刺さるまで加熱しましょう。

▽下ゆでしてから冷凍保存するには

下ゆでしてからの冷凍保存ももちろんOK。フライパンに水を入れて沸騰させたら、アスパラを加えて約1分30秒ゆでましょう。アスパラの粗熱を取ってから3〜4本程度まとめてラップで包み、冷凍用保存袋に重ならないように入れ、できるだけ空気を抜いて封をしておくと、約1カ月保存可能です。解凍するときは、凍ったままお好みの長さにカットして熱湯をかけるか、600Wの電子レンジで1本あたり約20秒加熱すると良いそう。

▽出典
・ニチレイフーズ 公式X/「アスパラ」には下ゆで不要、レンジ解凍でそのまま食べられる冷凍方法
・ニチレイフーズ 公式/アスパラの保存方法

この記事の関連ニュース