9月30日から、連続テレビ小説『おむすび』(NHK総合ほか)がスタートする。本作は、平成元年生まれで、神戸で阪神・淡路大震災に遭い、福岡県の糸島で育った主人公・米田結(橋本環奈)が、ひょんなことからギャル文化と出会い、今を全力で楽しむことや仲間との絆を大切にしながら、やがて栄養士を志す物語。本作にこめた思いや、見どころについて、制作統括の宇佐川隆史さんに聞いた。
「時代もの・モデルあり」が3作続いたので、違うことにトライしたかった
「現代ものでオリジナル作品」「平成のギャルが栄養士を志す」—このドラマのアウトラインは、どうやって出来上がっていったのだろうか。宇佐川さんはこう明かす。
「企画が動き出したとき、既に『らんまん』(2023年前期)、『ブギウギ』(2023年後期)、『虎に翼』(2024年前期)の制作が決まっていました。昔の時代設定で、モデルの方がいらっしゃる作品が3作続くので、朝ドラの可能性として、1回違うことにトライしてみたいという思いがありました。その上で脚本家の根本ノンジさんと話をするうちに、私と根本さんのなかに“手触り”の残る『平成』を題材にするのがいいのではないかということになりました」
「企画が動き出した令和4年ごろといえば、『平成とは何だったのか』という総括が始まっていた時期。平成は『失われた30年』『今の不安な状況に直結している』というようなことがよく言われますが、私たちの中では『そうは言っても、なんとか生きてきたし、頑張ってきたよね』という感覚があり、企画会議で盛り上がったんです。楽観的すぎるかもしれませんが、今に直に繋がっている『平成』の力強さを描くことで、『きっと今も大丈夫だよ』『頑張っていこうよ』というメッセージをストレートにお届けできるのではないかと思いました」
平成を経てきた人たちの『生きた証』を残したい
また、結とその家族が阪神・淡路の被災者である設定にした経緯についてはこう話す。
「物語のスタートは、平成元年生まれの結が高校に入学する2004(平成16)年。まさに平成のど真ん中です。『平成』というとバブルの崩壊があり、阪神・淡路大震災があり、大変なこともたくさんありましたが、かといって『辛いばかりの時代じゃない』ということを描きたかった。決して『いい時代に見せたい』のではなくて、平成を経てきた人たちの『生きた証』を残したいという思いがありました」
「平成を舞台にするからには、震災を扱うことは企画の初期段階から決めていました。『おむすび』が放送中の来年2025年は阪神・淡路大震災から30年の年。当時のことを語れる方がだんだん少なくなってきている中、どういうふうにあの時のことを『自分事』として考えるか、そこから何が学べるか、先人の方々が受けた困難や味わった気持ちを、どれだけ未来に伝え、活かせるのか。それを結という主人公に託しました。もちろん、簡単に扱うべきではない題材です。描いた先にいらっしゃる方の気持ちを第一に考えなければいけないと思っています。震災も含め、“手触り”があるうちに『これが平成だったんだ』ということを伝えたいと考えました」
脚本家・根本ノンジはたとえるなら「大人気の町中華の職人」
物語のスタート地点である『糸島編』ついては、
「結の青春物語が描かれる『糸島編』の見どころはやはり、結とギャル軍団の推進力、そして『家族』ですね。ドラマはフィクションですが、『米田家』を演じる俳優の皆さんはフィクションを超えた『家族像』を見せてくださっています。栄養士を目指すのはもう少し先になりますが、糸島での経験がやがて、その先の物語につながっていきます」
また、根本ノンジさんの脚本の魅力を聞くと、
「私は根本さんのことを『大人気の町中華の職人』だと思っているんです。シンプルで親しみやく、美味しくて、もりもりと勢いよく食べられる料理なんだけれど、実はその中に『本物の技術』が詰まっている。根本さんの書かれる台本は、初稿から稿を重ねてブラッシュアップしていくうちに、どんどんシンプルに、力強くなっていくんです。高度な技術に裏打ちされた『王道』。一見さりげなく、シンプルでありながら、実はすごく中身が詰まっている。そこに私は惚れこんでいます」
と絶賛した。一見「王道」、けれど見ていくうちにじわじわと「滋味」が沁みてくる。『おむすび』はそんなドラマになるのかもしれない。
※記事を一部修正しました(9月28日午前9時47分)
(まいどなニュース特約・佐野 華英)