別にニューヨークの市長選にしても、カリフォルニアの知事選にしても、ゴシップあり、タレント候補あり、泡沫候補のパフォーマンスあり、金権選挙ありで、そんなに立派なものではありません。ですが、今回の都知事選の「盛り上がりのなさ」には、どうしても違和感を覚えてしまうのです。
そもそも今回の「猪瀬失脚劇」自体が良く分かりません。徳洲会関係の献金が、東電病院の買収に絡む悪質な汚職であれば、入札の透明性確保へ向けた改革が必要ですが、そうした動きはあまり聞かれません。漠然と「アクの強い作家知事の自滅劇」という「人間ドラマ」を消費し、やり過ごしたという以上でも以下でもない。現時点ではそんな印象があります。
それどころか、次の都知事選自体についても「著名人の顔ぶれ」であるとか「後出しが有利」などという「人間ドラマ」として楽しみ、消費してやり過ごそうという「盛り上がりに欠ける姿勢」がミエミエです。
では、東京には何の問題もないのでしょうか?
そんなことはありません。現在進行形のテーマとしては、東京への一極集中がますます加速しているという問題があります。学生は就活の機会が多いからと東京に集まり、企業は人材確保のためと東京の機能を拡大する。そうした循環の結果として、一極集中は更に激化しているわけです。
東京が日本経済を牽引している一方で、東京の繁栄が地方の経済を毀損している部分もあるわけで、このままこうした一極集中を続けて行っていいのかというのは、東京だけの問題ではないですが、間違いなく東京の問題でもあります。また、リスクマネジメントの観点からも、一極集中の弊害は明らかです。仮に首都直下型の震災が起きた場合には、日本全国が大きな社会的、経済的なダメージを受けることになるからです。
また将来的な問題としては「2020年以降」の東京では、地方に遅れて人口の「巨大な高齢化の塊」が出現する、そうした人口動態の歪みをどうするのかという問題があります。その時に、東京は経済の活力を保ちながら「東京の高齢化を支えていく」ことが可能なのかという議論も必要です。
こうした人口動態の問題は、具体的には子育てや少子化といった個別の問題になる訳です。例えば「ワーク・ライフ・バランス」の問題にしても、個別の企業が「ブラックか?」という問題だけでなく、遠距離通勤の問題、不夜城と化した24時間営業都市の問題など、都市計画、都市全体のカルチャーの問題として包括的に見てゆく必要があると思います。
五輪を契機として「遠来のお客さんをもてなす」という姿勢を、都市として明確にするのは大切なことです。ですが、その「もてなし」というのは、無償の献身ばかりで個々人に消耗を強いるものであってはならないと思います。無償のボランティアと、しっかり労働の対価の払われる有償のプロフェッショナリズムがうまくバランスしてこそ、都市全体の「もてなし」が可能になるのだと思います。
オリンピックを契機とした国際化の問題も、「ソフト」の部分の都市計画に関する問題です。「英語が通じる都市」にするといったスローガンを立てるのは簡単ですが、具体的に東京という都市全体で「どこでも英語によるサービスが受けられる」とか「どこでも異文化に配慮した丁寧なコミュニケーション姿勢が徹底している」といったことを実現するには、緻密な計画を立てた上での実行が必要でしょう。
では、そのように多くの「選択肢」を抱えている一方で、毎回の東京都知事選が盛り上がらないのはどうしてなのでしょう? 都市計画や一極集中問題とは無関係の「人間ドラマ」や「左右のイデオロギー対立のドラマ」だけの低調な選挙がどうして続いているのでしょうか?
それは、東京の民主主義のレベルが低いからではないと思います。1つには、東京というコミュニティが、10年先、20年先を考える余裕を失っているという問題があげられます。また、巨大都市ではあっても、個々の人々は職場や学園などの閉鎖的な人間関係の中に囲い込まれてしまい、都市全体の課題を意識することが難しくなっているということもあるように思います。今回の都知事選が、そうした東京という都市の持つ脆弱性を見つめ直す機会になって欲しいと思います。
そもそも今回の「猪瀬失脚劇」自体が良く分かりません。徳洲会関係の献金が、東電病院の買収に絡む悪質な汚職であれば、入札の透明性確保へ向けた改革が必要ですが、そうした動きはあまり聞かれません。漠然と「アクの強い作家知事の自滅劇」という「人間ドラマ」を消費し、やり過ごしたという以上でも以下でもない。現時点ではそんな印象があります。
それどころか、次の都知事選自体についても「著名人の顔ぶれ」であるとか「後出しが有利」などという「人間ドラマ」として楽しみ、消費してやり過ごそうという「盛り上がりに欠ける姿勢」がミエミエです。
では、東京には何の問題もないのでしょうか?
そんなことはありません。現在進行形のテーマとしては、東京への一極集中がますます加速しているという問題があります。学生は就活の機会が多いからと東京に集まり、企業は人材確保のためと東京の機能を拡大する。そうした循環の結果として、一極集中は更に激化しているわけです。
東京が日本経済を牽引している一方で、東京の繁栄が地方の経済を毀損している部分もあるわけで、このままこうした一極集中を続けて行っていいのかというのは、東京だけの問題ではないですが、間違いなく東京の問題でもあります。また、リスクマネジメントの観点からも、一極集中の弊害は明らかです。仮に首都直下型の震災が起きた場合には、日本全国が大きな社会的、経済的なダメージを受けることになるからです。
また将来的な問題としては「2020年以降」の東京では、地方に遅れて人口の「巨大な高齢化の塊」が出現する、そうした人口動態の歪みをどうするのかという問題があります。その時に、東京は経済の活力を保ちながら「東京の高齢化を支えていく」ことが可能なのかという議論も必要です。
こうした人口動態の問題は、具体的には子育てや少子化といった個別の問題になる訳です。例えば「ワーク・ライフ・バランス」の問題にしても、個別の企業が「ブラックか?」という問題だけでなく、遠距離通勤の問題、不夜城と化した24時間営業都市の問題など、都市計画、都市全体のカルチャーの問題として包括的に見てゆく必要があると思います。
五輪を契機として「遠来のお客さんをもてなす」という姿勢を、都市として明確にするのは大切なことです。ですが、その「もてなし」というのは、無償の献身ばかりで個々人に消耗を強いるものであってはならないと思います。無償のボランティアと、しっかり労働の対価の払われる有償のプロフェッショナリズムがうまくバランスしてこそ、都市全体の「もてなし」が可能になるのだと思います。
オリンピックを契機とした国際化の問題も、「ソフト」の部分の都市計画に関する問題です。「英語が通じる都市」にするといったスローガンを立てるのは簡単ですが、具体的に東京という都市全体で「どこでも英語によるサービスが受けられる」とか「どこでも異文化に配慮した丁寧なコミュニケーション姿勢が徹底している」といったことを実現するには、緻密な計画を立てた上での実行が必要でしょう。
では、そのように多くの「選択肢」を抱えている一方で、毎回の東京都知事選が盛り上がらないのはどうしてなのでしょう? 都市計画や一極集中問題とは無関係の「人間ドラマ」や「左右のイデオロギー対立のドラマ」だけの低調な選挙がどうして続いているのでしょうか?
それは、東京の民主主義のレベルが低いからではないと思います。1つには、東京というコミュニティが、10年先、20年先を考える余裕を失っているという問題があげられます。また、巨大都市ではあっても、個々の人々は職場や学園などの閉鎖的な人間関係の中に囲い込まれてしまい、都市全体の課題を意識することが難しくなっているということもあるように思います。今回の都知事選が、そうした東京という都市の持つ脆弱性を見つめ直す機会になって欲しいと思います。