ハリウッド映画には、アート的な人間ドラマというジャンルがあります。小説で言えば、純文学的なカテゴリであり、マーケットとしては大きくはありません。その一方で、こうしたアート的な映画、あるいはその中での演技というのは、それがオスカーの対象になることは多いわけです。
ですが、それは賞レースに組み込むことで、本来は小さな市場しかない作品群をムリに売り出しているわけではないのです。こうしたジャンルの映画があり、そこで人材を鍛えるというシステムがなければ、ハリウッドというビジネス全体のクオリティが確保できないわけで、その意味ではこうしたアート系の映画を、アメリカの映画産業としては真剣に制作しているのだと言えます。
悪いことではありません。むしろ、必要なことだと言って良いと思います。日本で言えば、古典芸能の世界と芸能界の関係に近いかもしれません。また、こうしたアート系の映画で活躍する「演技巧者」の人々は、同時に舞台俳優としてアメリカの演劇界を支えているとも言えます。
フィリップ・シーモア・ホフマンという人は、そのハリウッドの演技界にあって、90年代から今日に至るまで代表的な存在でした。新作映画の情報が流れた時に、そこにホフマンの名前があれば興味が湧くし、実際にその作品を見れば、作品はともかくホフマンの演技には裏切られることはない、ある意味で、それは多くの映画好きに取って「当然の習慣」になっていたように思います。
そのホフマンは、『カポーティ』(2005年)でオスカーの主演男優賞を取っているのですが、その受賞についても、極めて当然視されていますし、またオスカーを取ったからホフマンが特別な存在になったわけでもないと思っていました。今後もホフマンはアート系のコンパクトな映画でも、大予算のエンターテインメント大作でも才能を発揮し続けるに違いないし、事実、その演技力は進化しつつこそあれ、沈滞の影は全く感じられなかったのです。
ですが、もうホフマンはこの世の人ではなくなりました。そのキャリアは46歳という若さで断たれ、一部の遺作を除いてもう彼の新作を見ることはできないのです。
死因はヘロインの過剰摂取と伝えられています。報道によれば、昨年来、薬物中毒の治療中であったということと、ヘロインだけでなく、処方箋薬の濫用癖もあったようです。死因については、検死結果により解明が待たれます。
ホフマンの出演作品は膨大な数に上りますが、どんな小さな役でもドラマの文脈を精密に踏まえた「劇」を演ずることで、スクリーンの中で存在感を見せていました。私は彼の全作品は見ていませんが、本日は追悼の意味を込めて「これは」という出演作を5本取り上げてみたいと思います。
『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』(ジョージ・クルーニー監督、2011年、原題: The Ides of March) ホフマンの演技力ということでは、1つの頂点だと思います。主役のライアン・ゴズリングの上司として大統領候補の選挙参謀役で登場するのですが、「いかにもワシントン政界のウラ」に生息する「やり手」風の喋り方の中に、善悪の交錯する複雑な心理を埋め込んでおり、技術的にはため息をついてみるしかないレベルだと思います。
『カポーティ』(ベネット・ミラー監督、2005年) 言わずと知れたホフマンの「オスカー主演男優賞」受賞作。ここでのホフマンは、作家トルーマン・カポーティの特徴ある喋り方や表情を徹底的に再現しようとしており、演技のスタイルとしては極めて人工的です。ですが、人工的な芝居の積み上げというのは、あくまで後半にやってくるクライマックスで主人公が「崩壊」するための序章に過ぎないわけで、そのクライマックスにおけるホフマンの演技には鳥肌が立ちます。
『コールド・マウンテン』(アンソニー・ミンゲラ監督、2003年) 本作は、ベストセラー小説の映画化で、南北戦争終結前後における「北軍による南軍狩り」を描くという内容自体が「映画向け」ではないために、ミンゲラ監督は相当に苦労した作品です。その中で、ホフマンは「堕落した牧師」というキャラクターで、主人公(ジュード・ロウ)の同行者として出てきます。小さな役ですが、猛烈に難しい役でもあり、ホフマンは本当に色々なことをしていて興味深いです。
『リプリー』(アンソニー・ミンゲラ監督、1999年) ミンゲラ監督、そしてジュード・ロウとの共演ということでは、この『リプリー』の方が良いかもしれません。ホフマンは、イタリアの風景の中で「浮いているアメリカ人」ということ、そして同性愛的な雰囲気、更には主演のマット・デイモンとの確執など、複雑な要素の埋め込まれたキャラを巧妙に表現しています。
『マグノリア』(ポール・トーマス・アンダーソン監督、1999年) ホフマンは、アンダーソン監督の作品にも何本かでており、例えば70年代のポルノ映画業界を描いた怪作(本当は傑作)『ブギー・ナイツ』などにも出ています。この宗教的とも言える複雑なオムニバス群像劇では、終末医療を担当する看護師の役で「抑制と静謐」を演じて、ある意味で作品全体を「締める」役回りを見事にこなしています。
とりあえず5本を振り返ってみて思うのですが、ホフマンは若い時から「チョイ悪+鋭利な知性+早口+人情味」という要素のキャラがやや固定していました。その意味では、大ヒット作の『ミッション・インポシブル3』とか一連の『ハンガー・ゲーム』シリーズなどエンタメ系の「悪役」などは、彼にしては「朝飯前」だったのだと思います。
ですが、『マグノリア』で見せたピュアな静謐感というのもホフマンは本当にキチンと演じていました。決して大傑作ではないのですが、人情味を重視した医師の伝記映画『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』でも主人公の同僚にして理解者の役で、実に「きれいな」演技と透明な笑顔を表現していたのが印象に残っています。
彼がこれから先、50代、60代へと進む中で「知的チョイ悪キャラ」だけでなく、静謐で透明なキャラクターの表現をどんどん深めていってくれたら、そんな思いは、しかし永遠に叶わないことになりました。
ですが、それは賞レースに組み込むことで、本来は小さな市場しかない作品群をムリに売り出しているわけではないのです。こうしたジャンルの映画があり、そこで人材を鍛えるというシステムがなければ、ハリウッドというビジネス全体のクオリティが確保できないわけで、その意味ではこうしたアート系の映画を、アメリカの映画産業としては真剣に制作しているのだと言えます。
悪いことではありません。むしろ、必要なことだと言って良いと思います。日本で言えば、古典芸能の世界と芸能界の関係に近いかもしれません。また、こうしたアート系の映画で活躍する「演技巧者」の人々は、同時に舞台俳優としてアメリカの演劇界を支えているとも言えます。
フィリップ・シーモア・ホフマンという人は、そのハリウッドの演技界にあって、90年代から今日に至るまで代表的な存在でした。新作映画の情報が流れた時に、そこにホフマンの名前があれば興味が湧くし、実際にその作品を見れば、作品はともかくホフマンの演技には裏切られることはない、ある意味で、それは多くの映画好きに取って「当然の習慣」になっていたように思います。
そのホフマンは、『カポーティ』(2005年)でオスカーの主演男優賞を取っているのですが、その受賞についても、極めて当然視されていますし、またオスカーを取ったからホフマンが特別な存在になったわけでもないと思っていました。今後もホフマンはアート系のコンパクトな映画でも、大予算のエンターテインメント大作でも才能を発揮し続けるに違いないし、事実、その演技力は進化しつつこそあれ、沈滞の影は全く感じられなかったのです。
ですが、もうホフマンはこの世の人ではなくなりました。そのキャリアは46歳という若さで断たれ、一部の遺作を除いてもう彼の新作を見ることはできないのです。
死因はヘロインの過剰摂取と伝えられています。報道によれば、昨年来、薬物中毒の治療中であったということと、ヘロインだけでなく、処方箋薬の濫用癖もあったようです。死因については、検死結果により解明が待たれます。
ホフマンの出演作品は膨大な数に上りますが、どんな小さな役でもドラマの文脈を精密に踏まえた「劇」を演ずることで、スクリーンの中で存在感を見せていました。私は彼の全作品は見ていませんが、本日は追悼の意味を込めて「これは」という出演作を5本取り上げてみたいと思います。
『スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜』(ジョージ・クルーニー監督、2011年、原題: The Ides of March) ホフマンの演技力ということでは、1つの頂点だと思います。主役のライアン・ゴズリングの上司として大統領候補の選挙参謀役で登場するのですが、「いかにもワシントン政界のウラ」に生息する「やり手」風の喋り方の中に、善悪の交錯する複雑な心理を埋め込んでおり、技術的にはため息をついてみるしかないレベルだと思います。
『カポーティ』(ベネット・ミラー監督、2005年) 言わずと知れたホフマンの「オスカー主演男優賞」受賞作。ここでのホフマンは、作家トルーマン・カポーティの特徴ある喋り方や表情を徹底的に再現しようとしており、演技のスタイルとしては極めて人工的です。ですが、人工的な芝居の積み上げというのは、あくまで後半にやってくるクライマックスで主人公が「崩壊」するための序章に過ぎないわけで、そのクライマックスにおけるホフマンの演技には鳥肌が立ちます。
『コールド・マウンテン』(アンソニー・ミンゲラ監督、2003年) 本作は、ベストセラー小説の映画化で、南北戦争終結前後における「北軍による南軍狩り」を描くという内容自体が「映画向け」ではないために、ミンゲラ監督は相当に苦労した作品です。その中で、ホフマンは「堕落した牧師」というキャラクターで、主人公(ジュード・ロウ)の同行者として出てきます。小さな役ですが、猛烈に難しい役でもあり、ホフマンは本当に色々なことをしていて興味深いです。
『リプリー』(アンソニー・ミンゲラ監督、1999年) ミンゲラ監督、そしてジュード・ロウとの共演ということでは、この『リプリー』の方が良いかもしれません。ホフマンは、イタリアの風景の中で「浮いているアメリカ人」ということ、そして同性愛的な雰囲気、更には主演のマット・デイモンとの確執など、複雑な要素の埋め込まれたキャラを巧妙に表現しています。
『マグノリア』(ポール・トーマス・アンダーソン監督、1999年) ホフマンは、アンダーソン監督の作品にも何本かでており、例えば70年代のポルノ映画業界を描いた怪作(本当は傑作)『ブギー・ナイツ』などにも出ています。この宗教的とも言える複雑なオムニバス群像劇では、終末医療を担当する看護師の役で「抑制と静謐」を演じて、ある意味で作品全体を「締める」役回りを見事にこなしています。
とりあえず5本を振り返ってみて思うのですが、ホフマンは若い時から「チョイ悪+鋭利な知性+早口+人情味」という要素のキャラがやや固定していました。その意味では、大ヒット作の『ミッション・インポシブル3』とか一連の『ハンガー・ゲーム』シリーズなどエンタメ系の「悪役」などは、彼にしては「朝飯前」だったのだと思います。
ですが、『マグノリア』で見せたピュアな静謐感というのもホフマンは本当にキチンと演じていました。決して大傑作ではないのですが、人情味を重視した医師の伝記映画『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』でも主人公の同僚にして理解者の役で、実に「きれいな」演技と透明な笑顔を表現していたのが印象に残っています。
彼がこれから先、50代、60代へと進む中で「知的チョイ悪キャラ」だけでなく、静謐で透明なキャラクターの表現をどんどん深めていってくれたら、そんな思いは、しかし永遠に叶わないことになりました。