Infoseek 楽天

米旅客機内の「リクライニング・トラブル」頻発、その原因は? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 2014年9月4日 12時51分

 アメリカ上空で、米系航空会社のフライト中に乗客同士がケンカを始め、当人たちを降機させるために着陸地変更(ダイバート)をして緊急着陸する、こんな異常な事件が1週間に3回も起きました。

 まず8月24日のユナイテッド1462便。これは東海岸のニューアーク(ニューヨーク近郊)から中西部のコロラド州デンバーへ向かう、日曜午後のフライトでした。ある男性の乗客が「ニー・ディフェンダー」という「アイディア・グッズ」を使って前席のシートをリクラインできないように固定していたのですが、これに前席の女性客が激怒。男性にソーダ水をかけるという事態に発展しました。

 機長はとっさに途中のシカゴに着陸して、この2人を降機させてコロラドへ向かったのです。このケースでは両人は「カスタマー・サービス上の問題が生じた」という航空会社の見解で刑事責任は問われないようですが、損害賠償の可能性はあるようです。

 続いて8月27日のアメリカン62便は、マイアミからパリのCDG(シャルル・ドゴール空港)行きでした。61歳のフランス人が前席の乗客が座席をリクラインさせてきたのに激怒してケンカになったのですが、この便にはエア・マーシャル(航空保安官)が乗機しており、現行犯で捕まってボストンに緊急着陸、降機させられています。

 9月1日のデルタ2370便。これは、ニューヨークの国内線専用空港のラガーディアから、フロリダ州のウェストパームビーチ行きでした。月曜の夜の便で、これもリクライニングを巡って乗客がケンカを始めたために、ジャクソンビルにダイバートしています。ウェストパームビーチとジャクソンビルでは、フライトタイムで30分ぐらいしか変わらないので最終目的地まで行けば良かったようにも思うのですが、機長としては緊急性があると判断したのでしょう。

 いずれも、全く似たパターンです。最初の事件は、後ろの男性がラップトップを広げていたのを前の女性が妨害しようとしたというケース、2番目の国際線の場合はおそらくは機内食と食後の酒が絡んでいるらしいなど、多少状況は異なるようですが、本質的には同じです。



 ちなみに、最初の事件で問題になった「ニー・ディフェンダー」という「グッズ」ですが、いわゆる旅行用の「ニッチ・アイディア商品」です。最近のエコノミーのシートの構造、つまり座席を傾けても後席用のテーブルは水平を保つ機構を逆手に取って、テーブルの回転軸を「ブロックして」しまうものです。そうすると、座席を傾けることができなくなるという寸法です。

 このグッズの製造元は「身長が6フィート6インチ(195センチ)の私は、急に前の乗客がシートを傾けるとケガをするので、やむなくこの道具を使用しています」という、前席の客への「説明用マナーカード」を同梱するなど、商品名を含めて「膝のガード用」だとしています。ですが、それはあくまで建前で、今回の事件のように「ラップトップ使用」などのケースを想定しているのだと思います。

 ちなみに、アメリカの各大手の航空会社はこの「ニー・ディフェンダー」の使用を禁止しているそうですが、徹底はされていない中で起きた事件と言えます。

 それにしても、アメリカでどうしてこのような事件が頻発しているのでしょう?

 一つには、2001年の「9・11同時多発テロ」の記憶が完全に薄れる中で、乗客の中に「ハイジャックが怖い」という緊張感が消えたということがあります。9・11以降のアメリカの航空機には、お互いに「怪しい行動は止めよう、それが安全確保と、お互いの安心のため」という強い「空気」が続いていました。その雰囲気が消えてしまったということがあります。

 一方で、乗員は厳しいマニュアルに縛られています。多少のトラブルでも機長に報告し、機長は管制に報告する。するととにかく直近の空港に降機して問題の客を降ろせという判断になります。彼等としては依然として緊張感をもって仕事をしているということがあります。

 これに加えて、昨今のアメリカの航空事情がストレスを生んでいるということもあるでしょう。収益性を追求するために、大手3大航空会社は、チケットの「高値安定」を続けています。最近でも、燃油付加運賃が下がった分だけ格安クラスの発券を抑えて実質値上げをしてみたりと、各社の価格政策はかなり巧妙で乗客には不満が広がっています。その一方で、機内サービスはどんどんカットされています。

 さらに、アメリカの通常の国内線客は「手荷物をチェックしたがらない」ため、機内持ち込みのキャリーバックを持ち込むのですが、その収納スペースは争奪戦になるし、そのために全員が搭乗するには時間がかかるしといったストレスもあります。航空会社の上級会員は優遇されるので、不公平感による不満を持つ乗客もいるでしょう。そうした機内が「ストレスの高い世界」になっているという問題があると思います。

 ですが、アメリカ人が(2番目の事件は外国人ですのでちょっと違いますが)様々なストレスを抱える中で、そもそもはアメリカの社会に根強くあった「初対面の人にはナイスにする」とか「利害が衝突したら、お互いに柔軟に解決する」といった、生活の知恵を失い始めているのかもしれません。

この記事の関連ニュース