先週、グルジアのマルグベラシビリ大統領が来日した際、安倍首相は日本政府がグルジアを「ジョージア」に改称することに応じる意向を示したという。
名は体を表す。「グルジア」という言葉はロシア語に由来するので、ソ連から独立した後の95年、自らジョージアと名乗った。グルジア語では「サカルトベロ」と言うのだが、あえて英語名を名乗ることで、国際社会の主流に仲間入りしたかったのだろう。これまでロシアや中国と同じくこの国をグルジアと呼んできた日本が今になって改称に応ずるというからには何か深い訳がある? と思うのが人情だ。だが日本側の事情はわりと散文的なものだろう。
相手が国名を変えたいならば、日本もすんなり応じればいいようなものだが、そう簡単な話ではない。「在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律」など、グルジアという国名が出てくる法律を全部改正し、それに倣ってメディアも表記を統一するなど、手間が半端でない。なぜ変えなければならないのか、政府は内閣法制局に事細かに説明し、法改正を国会で通すために審議の時間も取らねばならない。法案が立て込んでいれば審議未了で終わってしまう。
日本が専制国家ならば、首相の鶴の一声で法律や規則は簡単に変えられる。僕もロシアや中央アジアで勤務していたときは、これらの国の役人に散々言われた。「なんで、そんな簡単なことを日本はやってくれないのか。政治家が決めれば簡単にできるだろう。できないのは、政治家がうちを重視していないからだ」と。僕は、「いや日本は民主主義で、議会での審議が......」などと反論するのだが、すると相手から「そんなのは民主主義ではない。官僚主義だ」と言われ、突き詰めて考えると案外そうかも、と思ってしまったりもした。
振り回される日本外交
日本の外交は難しい。本来は戦略に基づいてやるべきものだが、他国の名称を変えるのもままならない。外国から賓客をたくさん呼びたくても、こちらの時間と予算に制約される。首相や外相が外国へ行くのも国会審議に縛られて窮屈──というように、手続き上のもろもろのことが日本の「外交」や、日本が相手に与える印象を結構左右してしまう。日本は安倍首相の「地球儀を俯瞰する」戦略にのっとって、ロシアと中近東のはざまにある「戦略的要衝グルジア」に駒を進めようとしているのだろうが、またもや国名変更という「手続き」に振り回されてしまうかもしれない。
外国は変わり身が早い。グルジアもNATO、EU、ロシアの間をふらふらしている気味がある。また「グルジア」にする、いや本来の「サカルトベロ」がいい、と言い出すかもしれない。
いまグルジアに院政を敷いている実業家、イワニシビリ前首相はサーカシビリ前大統領の反ロ路線を批判して権力を握った人物だ。16年に行われる総選挙では、国名をグルジアに戻してプーチンが旗を振る「ユーラシア連合」に入ろうと主張する政党が出てこないとも限らない。
面白い話を紹介しよう。08年8月、CNNはグルジアとロシアの軍事衝突を興奮交じりに伝えていた。「たった今、ロシア軍が『ジョージア』に侵入しました。兵火は......に迫っています」。するとCNN本社(ジョージア州アトランタ)の電話がけたたましく鳴った。地元ジョージア州の老婦人が息せき切って言う。「ロシア兵がジョージアに入ってきたって?! で、どこまで攻めてきているの?」
国や人の名は、むやみに変えるものではない。ひょっとして、日本の民主主義(官僚主義)は、いい防波堤になっているのかもしれない。
[2014.11. 4号掲載]
河東哲夫(元外交官・外交アナリスト)
名は体を表す。「グルジア」という言葉はロシア語に由来するので、ソ連から独立した後の95年、自らジョージアと名乗った。グルジア語では「サカルトベロ」と言うのだが、あえて英語名を名乗ることで、国際社会の主流に仲間入りしたかったのだろう。これまでロシアや中国と同じくこの国をグルジアと呼んできた日本が今になって改称に応ずるというからには何か深い訳がある? と思うのが人情だ。だが日本側の事情はわりと散文的なものだろう。
相手が国名を変えたいならば、日本もすんなり応じればいいようなものだが、そう簡単な話ではない。「在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律」など、グルジアという国名が出てくる法律を全部改正し、それに倣ってメディアも表記を統一するなど、手間が半端でない。なぜ変えなければならないのか、政府は内閣法制局に事細かに説明し、法改正を国会で通すために審議の時間も取らねばならない。法案が立て込んでいれば審議未了で終わってしまう。
日本が専制国家ならば、首相の鶴の一声で法律や規則は簡単に変えられる。僕もロシアや中央アジアで勤務していたときは、これらの国の役人に散々言われた。「なんで、そんな簡単なことを日本はやってくれないのか。政治家が決めれば簡単にできるだろう。できないのは、政治家がうちを重視していないからだ」と。僕は、「いや日本は民主主義で、議会での審議が......」などと反論するのだが、すると相手から「そんなのは民主主義ではない。官僚主義だ」と言われ、突き詰めて考えると案外そうかも、と思ってしまったりもした。
振り回される日本外交
日本の外交は難しい。本来は戦略に基づいてやるべきものだが、他国の名称を変えるのもままならない。外国から賓客をたくさん呼びたくても、こちらの時間と予算に制約される。首相や外相が外国へ行くのも国会審議に縛られて窮屈──というように、手続き上のもろもろのことが日本の「外交」や、日本が相手に与える印象を結構左右してしまう。日本は安倍首相の「地球儀を俯瞰する」戦略にのっとって、ロシアと中近東のはざまにある「戦略的要衝グルジア」に駒を進めようとしているのだろうが、またもや国名変更という「手続き」に振り回されてしまうかもしれない。
外国は変わり身が早い。グルジアもNATO、EU、ロシアの間をふらふらしている気味がある。また「グルジア」にする、いや本来の「サカルトベロ」がいい、と言い出すかもしれない。
いまグルジアに院政を敷いている実業家、イワニシビリ前首相はサーカシビリ前大統領の反ロ路線を批判して権力を握った人物だ。16年に行われる総選挙では、国名をグルジアに戻してプーチンが旗を振る「ユーラシア連合」に入ろうと主張する政党が出てこないとも限らない。
面白い話を紹介しよう。08年8月、CNNはグルジアとロシアの軍事衝突を興奮交じりに伝えていた。「たった今、ロシア軍が『ジョージア』に侵入しました。兵火は......に迫っています」。するとCNN本社(ジョージア州アトランタ)の電話がけたたましく鳴った。地元ジョージア州の老婦人が息せき切って言う。「ロシア兵がジョージアに入ってきたって?! で、どこまで攻めてきているの?」
国や人の名は、むやみに変えるものではない。ひょっとして、日本の民主主義(官僚主義)は、いい防波堤になっているのかもしれない。
[2014.11. 4号掲載]
河東哲夫(元外交官・外交アナリスト)