Infoseek 楽天

戦後70年を利用する中国の東アジア分断戦略

ニューズウィーク日本版 2015年1月8日 16時59分

 今年の東アジア情勢で、日中関係は最大の動因の1つだろう。中国がGDPで日本を抜いてはや5年。急激な円安で、ドル換算で日本の倍になる勢いだ。

 とはいえ、日本経済の存在感は揺るいでいない。世界2位のODA(政府開発援助)供与額を維持し、直接投資は途上国にもろ手を挙げて歓迎されている。

 日中関係を見る際には2国間の経済分野だけでなく、地政学的に本質を捉える視点が欠かせない。日中のバランスを取り持ってきたのは、実質的に最大の「アジアの国」であるアメリカだ。08年のリーマン危機でその地位が沈むまで、東アジアは安定していた。政治方面で余計な荒波を立てずに、「現状維持」と「自由貿易」の2大原則に徹することができたのは、アメリカの経済力と軍事力があってこそだ。

 その下で日中韓やASEAN(東南アジア諸国連合)は、アメリカやEUと相互依存関係を深め繁栄してきた。また今後はTPP(環太平洋経済連携協定)も、米議会がオバマ大統領に交渉を一任する法案を通せば強力な後押しとなり、東アジアでの自由貿易体制を強化することだろう。

 この数年、「現状維持」と「自由貿易」に波風を立ててきたのが中国だ。しかし習近平(シー・チンピン)国家主席は周永康(チョウ・ヨンカン)を除去して公安部門と石油閥を握り、徐才厚(シュイ・ツァイホウ)を逮捕して軍を掌握した。習の国内基盤は堅固となり、積極的な外交に打って出る状況が整った。

今年を占う3つのヒント

 ASEANに友好姿勢をアピールする一方、日本に対しては戦後70周年を喧伝して巧妙に牽制するだろう。中国お得意の微笑外交をもってASEANやアメリカから日本を引き離し、孤立化、無力化する戦略だ。

 日中以外に今年の東アジアを占うヒントは3つ。「ロシア」「朝鮮半島」「中国内陸部」だ。



■ロシア この年の節目の1つが5月9日、第二次大戦でソ連がドイツに打ち勝った戦勝70周年記念日。モスクワの盛大な式典にどの首脳が出席するかが、国際政治のリトマス試験紙となる。米ロ関係が悪いままなら(多分そのようになるだろう)、アメリカはEUや日本の首脳に出席を控えるよう頼んでくる。

 EUや日本が欠席すれば、ロシアの孤立が如実になる。逆にアメリカに逆らってドイツやフランスの首脳が出席した場合、それはアメリカとEUの離間だけでなく、EU・ロシア・中国による「巨大ユーラシア連合」の成立という印象を与える。同じく安倍首相が出席すれば、日米関係に害が及ぶ。

 原油価格の低落が続けば、ロシアは経済的に難しい状況に置かれる。中国の支援を受ければ、真綿で首を絞めるように中国に組み敷かれていくだろう。だからロシアは、この記念日に西側首脳を引き込みたい。そのためには欧米に対してはウクライナ問題、日本に対しては平和条約締結問題で実を示さないといけない。そうすればロシアは没落や孤立を免れ、東アジアで相応の存在感を維持できるだろう。

■朝鮮半島 韓国や北朝鮮と日本との関係は、このような大国間外交の従属変数にすぎない。日中関係や日米関係が良ければ、韓国は日本との関係で前向きになる。逆に北朝鮮は中国、米国、韓国との関係が悪いと、日本に前向きになる。

■中国内陸部 中国の力はこれからも増大するだろう。だが、すべての力が海洋方面に向かうわけではなく、摩擦の種はむしろ長大な国境を抱えた内陸部にある。北方のロシアと今は関係がいいが、かつては広大な領土をロシア帝国に奪われた屈辱の記憶が消えない。

 西方でも不安定要素を抱えている。中国が天然ガス需要の1割強を依存するパイプラインはトルクメニスタンからアフガニスタン国境近辺を通るが、この地域において新疆ウイグル自治区のイスラム過激派がテロを仕掛けると危ないことになる。

 中国というと東アジアでの海・空軍の活動を思いがちだが、むしろ留意すべきは北方や西方における陸軍の動向だ。

 中国も案外大変なのだ。GDPが日本の3倍になって、やっとバランスが取れる程度──そう捉えられる冷静な視点と余裕が日本に求められている。

[2015.1.13号掲載]
河東哲夫(元外交官、外交アナリスト)

この記事の関連ニュース