Infoseek 楽天

シンガポール「創業者」、リー・クワンユー氏の功罪 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 2015年3月24日 12時20分

 91歳というのですから日本風に言えば、天寿をまっとうしたと言えるでしょう。天寿というと「枯れた」イメージがありますが、シンガポールの方向性に誤りが生じたら墓の中からでも出てくると生前言っていたリー・クワンユー氏ですから、引退した後でも生への執着がパワーとなって長生きしたとも言えます。いずれにしても、大変な傑物であったことは間違いないでしょう。

 偶然ですが、この1月末に私はシンガポールのチャンギ空港にトランジットのために、立ち寄りました。ターミナル3が出来て、スカイトレインも充実した空港は、まるで1つの都市のようでした。私は深夜の時間帯に滞在しただけですが、清掃や治安維持の活動も整然としており、世界一の空港という呼び声も当然という思いを新たにしました。

 それにしても、現在の一人当たりGDPは7万ドルを越え、各種の統計(IMF、世銀、CIA)のいずれにおいても世界のトップ5に入っていますし、日本の倍以上というのですからおそれ入ります。GDPのグロスでも4250億ドル、つまり50兆円弱ということは、仮にこの都市国家を企業体になぞらえるのであれば、世界有数の巨大企業を一代で築いた文字通りの「創業者」ということでしょう。

 このシンガポールの「開発独裁」という体制に関しては、この結果を見る限りそう簡単には批判できません。例えば、イギリスの植民地から離脱するために、大変な苦労をして、その結果としてマレーシア連邦に加盟できたと思ったら、マレー人との軋轢の結果として、当初は思っても見なかった「マレーからの分離、独立」という道を選ばざるを得なかった歴史において、当初から公選制の民主主義という体制選択は不可能であったわけです。

 というのは、1965年の独立の時点でマレーシア連邦からは離脱しても、シンガポール国内にはマレー系の人口は存在しており、彼らとの共存が国家存続の大前提だったからです。例えば69年には、マレーシアにおける総選挙で華人系が躍進した結果、マレー人との抗争が発生し、シンガポールでも大規模な流血事件が起きています。

 そんな中、華人主導の国家として出発したシンガポールは、選挙という制度を採用しても、それが「人種抗争の場」になる危険性がありました。そのため緊急避難的な政策として賢人政治ということになった、そこにはある種の必然性がある、そう認めざるを得ないのです。

 社会の安定と経済成長に伴って、どこかの時点で政治の自由化ということはあっても良かったのです。ですが、この点に関してはリー氏自身を含めた指導部の猛烈な努力で、常に政策上の最適解を求め続けたことと、リー氏が特に私利私欲に走らずに国民の信を全く失うことがなかったために、この1人当たりGDP7万ドルというところまで、独裁のまま来てしまったわけです。こうなると開発独裁という言葉は当てはまりません。成熟独裁とでも言うしかないわけです。

 そうではあるのですが、現在の成功と安定を見ていると、このリー氏の設計した都市国家のコンセプトは「賢人政治」という点も含めて隙がないように見えます。では、リー・クワンユー氏の思想にも、批判すべき点はないのでしょうか?

とんでもありません。例えば、有名な金大中氏との会談で、リー氏が言い放ったという「アジア人には民主主義は相応しくない」という発言に関しては、私は反対です。また89年の「六四天安門事件」に際して、いち早く共産党指導部の改革潰しを支持したということについても、私は異議があります。

 シンガポールの場合は、特に独立後数年の間は、「マレー人との国内における平和的共存」という問題は、自由と民主主義といった理念よりも優先されたのです。というのは、華人とマレー人が共存できなければ国家は消滅する危険があったからです。その必然は、アジア全域においては一般化できるものではありません。

 マレー人との共存という問題だけでなく、シンガポールという国は、正に都市国家、いや1つの企業体として、貿易だけで成り立っているという特殊性があります。地の利を生かした、そして港湾や空港のインフラ、人材という資源、そして英語圏という見えないインフラを生かした貿易立国という大前提があり、その成功のためには、採るべき政策は合理的な判断で比較的簡単に決定ができるのです。

 ですが、中国や日本といった大国は、どんなにコストがかかっても、多様なものが主張しつつ共存し、その上で様々な衝突や摩擦からも「何かを生み出す」、つまりカルチャーや文明のレベルの「目に見えない価値」をつくることが求められます。そうした国々は、シンガポールとは規模も質も違うのです。

 それにも関わらず中国の場合は、民主政体へと移行するタイミングをつかめずにいるわけで、仮にもリー・クワンユー氏の「遺言」ないし、シンガポールの成功例が、北京の中南海に影響を与えているのだとしたら、それは違うと思うのです。

 また、本人は大真面目であったかもしれませんが、「欧米では可能な民主主義は、アジアには相応しくない」という言い方は、アジアの人びとの深層における劣等意識を触発してしまうように思います。

 仮にそうであれば、中長期的にはアジアが欧米を越えた高度な文明に到達することを、かえって阻害しているとも言えるわけで、私はやはり一般化はできないように思うのです。それも含めて、一つの時代の終わりを感じさせる訃報でした。

この記事の関連ニュース