社会主義国に生まれ育ったので、モスクワの「赤の広場」で繰り広げられる軍事パレードの映像を子供の頃から毎年のように見てきた。とてつもない広大な舞台だろうと想像していたが、実際に現場に立ってみると、意外と小さかった。
レーニン廟の近くに日本人の共産主義者、片山潜の墓もあったのには驚いた。さすがは国際共産主義の大本営だな、と感心したものである。「一つの亡霊、共産主義の亡霊がヨーロッパをさまよっている」とは、マルクスの予言だった。その後、20世紀は確かに地球の半分が赤色に染まったが、片山潜の母国は免れた。
共産主義思想が世界最初の社会主義国ソ連から消え去って、四半世紀が過ぎようとしている。そんななか、今月9日のロシア対独戦勝70周年記念式典の軍事パレードに何と、中国の毛沢東元主席が「出現」した。モスクワ近郊のイワノボ国際児童院から参加した中国人の子供らが「偉大な領袖、毛祖父(おじい)様の肖像画」を掲げて行進したのだ。
この児童院はかつて、世界各国から革命家の子供たちを受け入れる施設だった。毛沢東の子息、毛岸英も長く滞在したことで知られている。毛岸英は帰国後に中国人民解放軍の将校となり、朝鮮戦争で戦死した。一方で、中国の介入により半島の半分で天下の支配者となった金王朝3代目の「若き皇帝・金正恩(キム・ジョンウン)」はなぜか、今月の華やかな行事に姿を見せなかった。
毛沢東の「亡霊」が現れたのには、ジョージア(グルジア)の靴屋の息子スターリンも天国でびっくりしたのではないか。
歴史的に相手を信用できない中ロ両国
スターリンは、磨いたことのない黒い歯をした毛がとにかく嫌いだった。ひたすら中国西北部の奥地に潜んで日中戦争の指揮を執る毛は、日本軍と前線で戦うのを避けているかのように見えた。
スターリンが支持していたのは、日本軍と死闘を繰り広げた国民党政府だった。予想に反して、毛は中国全土を征服。毛がモスクワを訪ねて表敬の挨拶をしようとした際も、スターリンは1週間も面会を拒絶して冷遇したことはよく知られた事実だ。
さらに毛は「大躍進」の名の下、農村の人民公社化を推進。何千万人もの自国民を餓死に追い込んだが、今なお中国は社会主義の看板を下ろしていない。
それから半世紀。毛の路線を堅く守り、毛と同じくらいやぼったい習近平(シー・チンピン)国家主席を、同じくソ連圏の復活をもくろむロシアのプーチン大統領は軍事パレードで温かく歓迎。傍らに座らせて戦車群を走らせてみせた。
プーチンと習は蜜月ぶりを最大限演出しているが、中ロ両国は心底、相手を信用していない。50年代末から中ソ対立が激化し、互いを「修正主義」と罵倒し、「赤の広場」も天安門広場も「修正主義の巣窟」だと呼び合っていた。69年春にはオホーツク海に注ぐアムール川(黒竜江)支流のダマンスキー島(珍宝島)で武力衝突が発生し、核戦争に発展する一歩手前だった。
その頃、プーチンはソ連の情報将校を目指し、習は中国内陸部の横穴式住居、窯洞(ヤオトン)に住み、下放生活に明け暮れていた。現代史の同時代人であり、「歴史を忘却するな」と誰よりも口うるさく語る2人が、両国の過去の怨念をきれいさっぱり置き去りにしたとは言い難い。
それに今、ロシアは人口減少に直面している。都市への憧れから若者を中心に大挙してサンクトペテルブルクなどヨーロッパ・ロシアに向かう一方、人口が希薄となったシベリアに入植した中国人は100万人を下らないとの統計がある。帝政以来、「ロシア人が鮮血を流して獲得した土地」を習の仲間たちに譲り渡すほどの気前よさなど、プーチンにはないはずだ。
習が進める「シルクロード経済圏構想」とプーチンの「ユーラシア経済同盟」が正面からぶつかり合う時代もやがては来るかもしれない。モスクワに現れた毛の肖像画も、一瞬の亡霊にすぎないだろう。
[2015.5.26号掲載]
楊海英(本誌コラムニスト)
レーニン廟の近くに日本人の共産主義者、片山潜の墓もあったのには驚いた。さすがは国際共産主義の大本営だな、と感心したものである。「一つの亡霊、共産主義の亡霊がヨーロッパをさまよっている」とは、マルクスの予言だった。その後、20世紀は確かに地球の半分が赤色に染まったが、片山潜の母国は免れた。
共産主義思想が世界最初の社会主義国ソ連から消え去って、四半世紀が過ぎようとしている。そんななか、今月9日のロシア対独戦勝70周年記念式典の軍事パレードに何と、中国の毛沢東元主席が「出現」した。モスクワ近郊のイワノボ国際児童院から参加した中国人の子供らが「偉大な領袖、毛祖父(おじい)様の肖像画」を掲げて行進したのだ。
この児童院はかつて、世界各国から革命家の子供たちを受け入れる施設だった。毛沢東の子息、毛岸英も長く滞在したことで知られている。毛岸英は帰国後に中国人民解放軍の将校となり、朝鮮戦争で戦死した。一方で、中国の介入により半島の半分で天下の支配者となった金王朝3代目の「若き皇帝・金正恩(キム・ジョンウン)」はなぜか、今月の華やかな行事に姿を見せなかった。
毛沢東の「亡霊」が現れたのには、ジョージア(グルジア)の靴屋の息子スターリンも天国でびっくりしたのではないか。
歴史的に相手を信用できない中ロ両国
スターリンは、磨いたことのない黒い歯をした毛がとにかく嫌いだった。ひたすら中国西北部の奥地に潜んで日中戦争の指揮を執る毛は、日本軍と前線で戦うのを避けているかのように見えた。
スターリンが支持していたのは、日本軍と死闘を繰り広げた国民党政府だった。予想に反して、毛は中国全土を征服。毛がモスクワを訪ねて表敬の挨拶をしようとした際も、スターリンは1週間も面会を拒絶して冷遇したことはよく知られた事実だ。
さらに毛は「大躍進」の名の下、農村の人民公社化を推進。何千万人もの自国民を餓死に追い込んだが、今なお中国は社会主義の看板を下ろしていない。
それから半世紀。毛の路線を堅く守り、毛と同じくらいやぼったい習近平(シー・チンピン)国家主席を、同じくソ連圏の復活をもくろむロシアのプーチン大統領は軍事パレードで温かく歓迎。傍らに座らせて戦車群を走らせてみせた。
プーチンと習は蜜月ぶりを最大限演出しているが、中ロ両国は心底、相手を信用していない。50年代末から中ソ対立が激化し、互いを「修正主義」と罵倒し、「赤の広場」も天安門広場も「修正主義の巣窟」だと呼び合っていた。69年春にはオホーツク海に注ぐアムール川(黒竜江)支流のダマンスキー島(珍宝島)で武力衝突が発生し、核戦争に発展する一歩手前だった。
その頃、プーチンはソ連の情報将校を目指し、習は中国内陸部の横穴式住居、窯洞(ヤオトン)に住み、下放生活に明け暮れていた。現代史の同時代人であり、「歴史を忘却するな」と誰よりも口うるさく語る2人が、両国の過去の怨念をきれいさっぱり置き去りにしたとは言い難い。
それに今、ロシアは人口減少に直面している。都市への憧れから若者を中心に大挙してサンクトペテルブルクなどヨーロッパ・ロシアに向かう一方、人口が希薄となったシベリアに入植した中国人は100万人を下らないとの統計がある。帝政以来、「ロシア人が鮮血を流して獲得した土地」を習の仲間たちに譲り渡すほどの気前よさなど、プーチンにはないはずだ。
習が進める「シルクロード経済圏構想」とプーチンの「ユーラシア経済同盟」が正面からぶつかり合う時代もやがては来るかもしれない。モスクワに現れた毛の肖像画も、一瞬の亡霊にすぎないだろう。
[2015.5.26号掲載]
楊海英(本誌コラムニスト)