Infoseek 楽天

アメリカでウォッチすべき先端メディアサイト・リスト - 瀧口範子 @シリコンバレーJournal

ニューズウィーク日本版 2015年6月25日 11時24分

 しばらく前からジャーナリズムの衰退が報じられているが、アメリカのインターネット・メディアを見る限り、メディアサイトの数は増え続けているようだ。新聞や雑誌の数はどんどん減っている一方で、毎年のように新しいメディアのサイトが生まれて、それが人気を得ている。

 たとえば、よく知られたサイトで比較的新しいものを挙げただけでも、バズフィード(BuzzFeed)、クォーツ(Quarz)、ミディウム(Medium)、フュージョン(Fusion)などがあり、いくつかのメディアサイトをまとめあげたメディア会社にはヴォックス(Vox Media)などがある。ヴォックスは、テクノロジー・ニュースのザ・ヴァージ(The Verge)や食関連のイーター(Eater)などを擁し、最近はウォールストリート・ジャーナル出身の有名なジャーナリストらが運営していたリコード(Re/Code)を買収した。ニューヨークタイムズでデータを駆使したユニークなセクションを担当していたエズラ・クラインのファイブサーティエイト(FiveThirtyEight)は、ESPNに買収された。

 日本でも知られるハフィントン・ポストやマッシャブル(Mashable)、ゴーカー・メディア(Gawker Media)などは、もう古参の部類になる。これ以外に、テクノロジー専門のサイトはもう数えきれないほど多くて密集しており、その中でもパンド・デイリー(Pando Daily)が派手で目立っている。

 それぞれに面白いので、できるだけ目を通したいと思うのだが、はっきり言ってすでにそんなことは不可能になっている。これらサイトに挙げられているコンテンツの量は、ニュースと言えども、もはや1人の人間が1日で読める量をはるかに超えているのだ。

 これだけの数のサイトに直面したわれわれ読者も大変なことだが、サイトを運営する側もすさまじい競争を行っている。ここに挙げた以外にも無数のサイトが日々生まれては消えているので、名前が知られるようになるにはそれなりのアピールが必要だ。

 たとえば、内容が特異。例としてはファイブサーティエイトが含まれるだろう。最初はスポーツから始まったが、今ではさまざまな事象やニュースを統計や数字によって解き明かしていくアプローチは、他にはなかなか真似できない。

■究極の武器は独自開発のテクノロジー

 あるいは、このサイトをとりあえず見ておけば、世の中で起こっているだいたいのことは把握できるだろうという安心感を与えるもの。ハフィントン・ポストやバズフィード、マッシャブルなどがこれにあたる。その中でも、ゴシップっぽい香り付けがあったり(ハフィントン)、政治からオバカな話題まで実に懐深く取り上げたり(バズフィード)、真面目っぽく誠実(マッシャブル)といったニュアンスの違いはある。

 また、発行人が美人でモデルのよう(パンド)とか、内容が高尚(クォーツ)、この分野では右に出るものはいない(リコード)、長い文章しか出さない(ミディウム)などの特徴も挙げられるだろう。

 だが、何と言っても最近のメディアの大きな性質は、裏側のテクノロジーが洗練されていることである。そのため、こうしたサイトはただのメディアサイトではなく、「メディアテクノロジー・サイト」と呼ばれることもある。自社独自のテクノロジーを開発し、他のサイトに対して競合できる土台を築いているのである。

 そうしたテクノロジーは、コンテンツ管理から、ビデオの統合や表示方法、ソーシャル・ネットワークへの拡散方法、読者新規獲得のためのしくみ、広告販売の方法、アナリティクスの結果に基づいて何らかの処置をするしくみなどが一体化され、多面的、効率的にサイトが運営できるようになっている。それぞれは細かな機能だが、それが自動化されるなど、コンテンツの効果を最大限得られるようにしているのだ。

 実際、こうした機能を開発するメディア関係のテクノロジー・スタートアップがたくさんあり、メディアサイトがこれらの会社を技術ごと買収して統合するということを繰り返している。テクノロジー主流のメディアサイトが全力で飛びかかってくるのだから、従来の新聞や雑誌のオンライン版などはタジタジな感じになってしまうのだ。

 テクノロジーは今やあらゆる領域に浸透しているが、メディアも例外ではない。そしてそんなテクノロジーによって、メディアサイトやジャーナリズムはずいぶん生まれ変わっているのである。


この記事の関連ニュース